表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

童話とか児童ジャンル

女神さまの贈り物

※挿絵があります。不要な方はお手数ですがOFF設定お願いします。

「ぼくは呪われてるんだ」


 ため息をつきながら、孔雀(クジャク)のクージャが言いました。


「そっか。僕の村も呪われてるみたいなもんだ」


 ほおづえをついた少年フジャンは、クージャの横に腰かけて、うなだれていました。




 ◇◇◇




 ここは、熱帯の森。


 孔雀(クジャク)のクージャと、人間の少年フジャンは、さきほど森で出会ったばかり。


 フジャンが毒蛇を見て身構(みがま)えていた時、偶然通りかかったクージャがパクリと毒蛇を食べたことがきっかけで、ふたりはすっかり仲良くなりました。



「キミ、すごいねえ!! たすかったよ、ありがとう!!」


 フジャンは感謝の気持ちを込めて、クージャにお礼を言いました。

 クージャも気持ちが良くなって、「まあね」と胸をそらしました。


「気にしなくていいよ。蛇や毒虫を食べるのは得意だからさ」


 そう言うと、フジャンはますます目をキラキラさせて、クージャを見ました。


 実はクージャには、最近思い悩むことがあったのです。

 だけど、こんなに気分が良くなったのは久しぶり。


 そこで、フジャンという人間の子と、ちょっと話をしてみようと思いました。



「フジャンはなんで森に来たの?」


 この森には、あまり人間は入って来ません。

 危険もありますが、何より、女神さまの住まう森として、遠巻きに見ているフシがありました。


 不思議に思って(たず)ねたクージャの問いに、フジャンは急に肩を落とし、しょんぼりした様子でこう答えました。


「森奥の女神さまに、雨降らしのお願いに来たんだ……」





 フジャンの村では、もう何日も雨が降っていませんでした。

 

 困った村人たちは、大地を()ったり、遠くに川を探し行ったり、いろいろな手を()くしましたが、どうにも水を()ることが出来ません。


 そこで、自分でも何かできないかと考えたフジャンは、森奥の女神さまに会い、雨を降らせ欲しいと頼むため、森に来たと話しました。




「森奥の女神さまか」 クージャが、訳知(わけし)り顔でうなずきます。


「女神さまと会ったことあるの?」


「あるも何も。ぼくは女神さまとは親しい仲さ」


 クージャの言葉に、フジャンは目を丸くしました。


「ほんと? それじゃあ……」


 クージャからも一緒にお願いしてもらえたら、女神さまはきっと雨を降らせてくれるに違いありません。


「でも、だめ。いま、女神さまとは会えないよ」


「えっ、どうして??」





「ぼくは呪われてるんだ。女神さまに呪われちゃった」


「??!!」


 女神さまが、親しいはずのクージャを呪った?


 わけがわからなくて、びっくりしているフジャンに、クージャは何があったのか話してくれました。



 女神さまのお気に入りに、百の目を持つおばけがいました。

 ところが、そのおばけ。寝ている間に、森の大虎にやられてしまったらしいのです。

 女神さまは、おばけの百の目を残したいと考えました。


「それで、これさ」


 クージャは、(うしろ)に長く伸ばした尾羽を、フジャンに見せました。


「わ!!」


 フジャンは思わず叫んで、尻もちをついてしまいました。


 クージャが広げた尾羽には、びっしりと、たくさんの目玉がついています。


 よく見ると、それは目玉そっくりの模様でしたが、ぱっと見たかぎりでは、目玉にしか見えません。




「ぼくは、これにウンザリしてるんだ」


 クージャは、ため息をつきました。


「おかしいし、怖い。この尾羽のせいで恋人には()られるし、仲間の孔雀(クジャク)たちにも()け者にされちゃったんだ。呪いでしかないよ」


「女神さまに言って、(はず)してもらえないの?」


 クージャは首をふります。


「女神さまは、ぼくに、"(おく)(もの)よ"、って嬉しそうに言いながら、つけたんだ」


 なんと困った贈り物でしょう。


 女神さまは、クージャも"百の目玉"を喜んでいると思っているらしいのです。


「それは、言いにくいね……」

 

 フジャンも頭を(かか)えてしまいました。確かに、そんな気持ちでは、クージャが女神さまに会いたくないのも無理はありません。


 ふたりは並んで座って、一緒に悩みました。






 そうやって、しばらく座っていた時です。


「きゃああああ」


「たすけて――」


 森の向こうから、たくさんの悲鳴が聞こえました。


「!!」


 クージャとフジャンは顔を見合わせます。


「なんだろう?」

「行ってみよう!!」




 ふたりが()けつけると、森の大虎が、孔雀(クジャク)たちを追い回しているところでした。その中には、クージャの元彼女もいます。


 茂みでその光景を見て、クージャとフジャンは(うなず)()いました。


 助けなければ。

 でも、どうやって。


 フジャンは小刀(こがたな)しか持っていません。到底(とうてい)、大虎に立ち向かえるような武器ではありません。


(おど)かして、追い払おう」


 ふたりはすばやく耳打ちしあいました。








 ぐぅわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!




 (うな)るような大きな叫び声と、()れる森の葉に、孔雀(クジャク)たちを追っていた大虎は、立ち止まって、茂みを見ました。 


 そして、自分の目を(うたが)いました。



 茂みには、たくさんの目玉、目玉、目玉。


 この間、(すき)をつき、やっとの思いで倒したはずの"百目玉のおばけ"が、恐ろしい形相でこちらをにらんでいます。


 しかも、以前には無かったはずの、大きな口を開けて。



「ヒッ」



 反射的にひるんだ大虎に、声は言います。



「大虎め、よくもみんなをいじめたな。よくも俺様(・・)仕掛(しか)けたな。今度はこっちが、お前を食べてやるぞぉぉぉ」



 地の底から(ひび)くような不気味(ぶきみ)な声は、大虎の足を(すく)め、そのしっぽを股の間に丸めさせました。



 うぉぉぉぉぉぉぉ―――――!!!



 もう一度、茂みが大きく()れた後には、もう、大虎の姿はありませんでした。

 大虎は、一目散(いちもくさん)に逃げたのです。


 その場にのこされた孔雀(クジャク)たちは、(おどろ)きすぎて、動けませんでした。



 ガサガサと茂みが小さく揺れます。




 茂みからあらわれたのは、一羽の孔雀(クジャク)と人の子でした。

挿絵(By みてみん)


 人の子は、お(なか)に赤い土で、大きな口を描いていて、肩にクージャを乗せ、手には丸めた大きな葉っぱを持っていました。


「うまくいったね!!」

 


 そう言って、にっこり笑った人の子とクージャに、仲間の孔雀(クジャク)たちはポカン。



 フジャンとクージャに話を聞いた孔雀(クジャク)たちは、大虎を追い払った"百目玉"の正体と武勇伝に大喜びしました。フジャンが丸めた葉を口に当てて、おかしな声を出すと、大笑いしました。


 それから、フジャンとクージャと孔雀(クジャク)のみんなで、森奥の女神さまに会いに行きました。

 

 孔雀(クジャク)の仲間たちは、自分たちも目玉の飾りが欲しくなったのです。

 大虎を逃走(とうそう)させるなんて、こんなに胸のすくことはありません。

 女神さまは、にこにこしながら、クージャの目玉を、他の孔雀(クジャク)たちにもつけてくれました。


 そして、クージャたち孔雀(クジャク)の、羽根いっぱいに広げた(おど)りと、お腹に絵を描いたフジャンの踊りを、とても楽しんだ女神さまは、(こころよ)くフジャンの村に雨を降らせてくれました。 




「ぼくの尾羽の目玉、呪いじゃなくて、お守りだったみたい」


 恋人と仲直りできたクージャは、あとでこっそり、フジャンにそう言いました。

 

「素敵な贈り物だったね」


 フジャンも、クージャに同意(どうい)しました。






 その後、村では雨が欲しい時、神さまに踊りを(ささ)げ、孔雀(クジャク)は、毒蛇や毒虫を食べ、雨を呼ぶ縁起(えんぎ)の良い鳥として(たっと)ばれるようになった、ということです。


挿絵(By みてみん)


 <おしまい>

※写真のフェルト・クジャク 天理妙我様:作品※


 お読みいただきありがとうございました(^^)/

 暑い国が舞台ということで、前作『"にょろにょろ様"のおはなし』と少し似た感じもありますが、今回はホンワカを目指しました。

 ご意見・ご感想などいただけましたら嬉しいです。


 子ども向けなはずなのに、時々言葉が難しいと反省しつつ(特に最後の2行)。


【追記】こすもすさんど様より女神様のイラストをたまわりました!

けがれない笑顔が最高!

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆ ア・レ・コ・レ ◆

※ ギリシャ神話で、"女神ヘラが百眼巨人の目を孔雀に与えた"というエピソードから着想しています。
6n1wmdfjl2w7mem08h5bbyv2ajsb_4ux_e0_bq_1
※ 熱帯の土といえば、鉄を含んだ赤い土"ラトソル(ラテライト)"というイメージ。栄養分はほぼないそうです。
※ 虎の嗅覚・聴覚が優れているため、孔雀は虎に見つからないよう、フェロモンや鳴き声での求愛ではなく、尾羽を特化させたという説があります。
※ 孔雀はインドの国鳥。蛇蝎を食べ、雨季を知らせることから、雨を呼ぶ吉鳥とされています。


※ 6月6日は「梅の日」。戦国時代、この日に、天皇が梅を奉納して祈ったら、五穀豊穣の大雨が降ったそうです。天恵の雨を「梅雨」と呼ぶのは、それからだとか。
― 新着の感想 ―
[良い点] ほんわかほっこりしました! みんなハッピーなエンディングは心が温まりますね~ 私の通っていた幼稚園ではクジャクを飼っていたのですが、そこ以外では滅多に見ることがありませんでした。 今だと…
[一言] みこと。さまのお作品に未読が!と思いいそいそと読みにきました そしていま、いそいそと感想を書いています(笑) 今回もイラストが素敵! と思ったらなんとフェルトアートまで! ……最強かよ …
[良い点] ククク… みこと様の気遣い(返信待機)につけこんで書き足し再信なのです。 みこと様の童話は新作を投稿する度にどんどん良くなりますね。 >「ぼくは呪われてるんだ」 えっ? 女神様? 贈…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ