表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
死霊王に俺はなる!  作者: 城乃山茸士
死霊王の目覚め
9/142

09 ネクロマンサー

 死霊術の天才、そう言われていた。とはいえ、その言葉には様々な感情が含まれていた。この国、いや、交流のあるなしにかかわらず知る限りのすべての国において、死霊術はあまりよく思われていない。そのような術に才能があっても、良くてもったいない、一般的には邪法にのめりこむ異常者といった扱いにしかならない。ほかの術に適性があればまだ良い。実際多少の死霊術が使える術者というのは様々な分野で活躍している。それでも、わざわざ公言するものは少ないが。


「凡愚どもが……」


 地下深くにある施設。研究所とでも呼ぶのが適切かもしれない。複数の部屋を持つその施設の、所長室と言えそうな部屋で男はうめくような声を漏らしていた。男には死霊術以外の適性が無かった。彼の発表した理論は受け入れられなかった。理解されなかったのではない。そもそも読まれることもなかった。読む価値もないと言われた。実際には直接そのような言葉をかけられたわけではない。ただ扱いのすべてがそう物語っていた。“そんなもの”は見るにも値しない、と。


「死体とは資源だ。数十年かけて作り上げられた体、その中でも特に利用価値のある部品までまとめて燃やすだの埋めるだの……」


 若くして死んだ体、特に女性のものに彼は強い興味を示した。最初はそのまま、しかし次第に、より価値の高い部品を集めてつなぎ合わせるようになった。その過程で様々な研究成果を得、そしてそれを発表しようと考えたのは研究者としては至極まっとうな判断だったと言える。が、人類社会に生きるものとしては些か想像力の足りない行為でもあった。死体というのはつまり人なのであり、その人生が終わるに至るにはそれぞれの生きてきた軌跡があり、新鮮な死体というのは周囲の記憶もまだ新しいのである。資源だと割り切られて気分の良くない者も多い。特に日々の生活に追われていない、それなりに裕福な層。言い換えれば研究にうつつを抜かすだけの余裕のある人たちには特にその傾向が強い。しかし彼にはその方向への想像力はあまり働かなかった。かわりに、こう思った。世の中には死霊術を使うものが少ない。成果として人の目につくものもほとんどない。その技術が高くてもそれを判断できるほどの知識もない。ならば、その蒙を啓かねばならない。人々にわかりやすく。美しく、滑らかに動き、なんでもできる、そんな生ける屍を。


「奴らは直接見ないと理解できないのだ」


 故に彼は作り上げた。誰が見てもわかる彼の技術の集大成を。他の誰よりも自分がすぐれていることの証明を。美しい継ぎはぎの死体を。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=476437095&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ