勤勉で真面目な僕と、愚図で不真面目な亀の話 2つ目
『わたしの、お父さん(学校のはっぴょう会よう)』
わたしのお父さんは、えらいです。マジメです。しっかりした人です。
しゅみは、りょうりです。
おとうさんの、作ったごはんは、お母さんのごはんより、おいしいです。
お父さんは、りょうりのどうぐを、げんせんして、家の台どころに、あつめています。
なべとか、ふらいぱんとか、ほうちょうとか、ぜんぶ、こだわりのいっぴんです。
かなり、お金がかかっています。
お母さんから、月々のおこづかいをもらって、そのはんいないで、そろえてます。
お父さんがりょうりをする時は、わたしも、お母さんも、となりには立ちません。なぜかと言うと、火かげんだとか、にこむ時間だとかを、お父さんは、一どとか、一びょうたんいで、きっちりきめているからです。じゃまをしてしまうと、ちょっとふきげんになります。
でも、わたしは、そんなお父さんが好きです。
ときどき口うるさくて、おこるとすごいこわいけど、スーツをきた時とか、ぴしっとしてて、とてもかっこういいからです。
うちにいる、かめきちとは、ぜんぜんちがいます。(ここはナシ)
※
私の母は、昔はお金で苦労したそうだ。そのせいか、生活必需品を除く出費に対し、昔からひどく敏感なところがあった。
たとえば、私が小学生の時に『香りつき消しゴム』というものが流行った。私も使い切る前に、自分のおこづかいを出して、新しい物を買いそろえていたのだけど、母はそれに気づくなり「どうしてこんな無駄づかいをしたの!?」と叱った。
要するに、幼少時のトラウマから悲観的なヒステリーを起こすことがあったのだ。しかしその性格は、仕事面においてはむしろ有用であり、働く者の立場においてはプラスに転じた。そして母自身も、自分の考えは間違っていないのだと頑なに信じきっていた。
当時は母の内面に理解が及ばず、自分が悪いことをしたのだと思って泣いていた。反して父は、彼女の性格をしっかりと把握していた。
『――お母さんを嫌いになってはいけないよ。彼女もまた、人間なのだから』
生真面目な父は、私をなぐさめる一方で、母への理解を促した。自身も彼女の側に立つ事を厭わなかった。
毎年の誕生日プレゼント、クリスマスのサンタクロースは、決まって服やスカートなどの洋服を贈ってきた。新しくて可愛い服を着られるのは――嬉しかった。
そういうわけで、私が『ポテトチップス』や『ポッキー』と呼ばれる代表的なスナック菓子、全国のスーパーやコンビニで販売されている物を実際に口にしたのは、小学生にあがってからだ。
「ねぇ、これって食べ物なの?」
今でも覚えている。その家の子は「えっ、食べたことないの?」と聞き返してきた。その時は、自分がとても世間知らずな家の子であると思った。母のヒステリー教育の賜物であったのも間違いない。とっさに身体が恥辱で熱くなったけれど、おそるおそる、スナック菓子を口にした事で吹き飛んた。
「お、おいしいっ!」
「でしょー」
私が言うと、その子も、嬉しそうに頷いた。
ポテトチップスをぱりぱり。ポッキーをぽりぽり、味の濃いオレンジジュースで流し込む。どれもこれも、今までにない味わいに感激した。
理由は父の作る料理にあった。私の父は料理がとても上手で、食材の鮮度から、栄養や健康面においても、徹底的にこだわり、スープやペーストも自分で作った。結果として、それはとても上品な味に仕上がったわけであるが、父の作る料理は率直に言って、大人向けであり、小学生の私にとっては全体的に薄味であったのだ。
(お父さんの作ってくれるお菓子よりも、おいしいっ!)
特に『ハッピーターン』の白い粉は、麻薬的な魅力に満ちていた。指についたのを、ぺろぺろ舐めているところを友達に見られ、今度こそ恥ずかしい思いをした。
それはともかく。私はスナック菓子と出会って以来、その味の虜になってしまったわけだ。けれど「お父さんの作るお菓子よりも美味しい!」と実際に言えるはずはなかったし、母に見つかれば、うるさい小言を聞かされる羽目になる。それで一月の決まったおこづかいの中から、一袋だけスナック菓子を買って、家の中に隠し、大事にちょっとずつ食べていたのだ。
私にとって、百円ちょっとのスナック菓子は、特別だ。値段以上に価値のある物だった。
中学にあがって、最初の夏休み。午前の間にバレー部の練習を終えて、正午が来る前には家に帰ってきた。
「やぁ、おかえり。娘っ子」
「……かめきち?」
「こんな暑いのに、ご苦労様だよね」
玄関先におっさんがいた。ノースリーブの上着と、どう見てもトランクス、パンツ一丁の姿で立つ人は、確かに外見は父だった。
数日間の休みを取り、今日は家にいることも知っていたけれど。
「はー、部活かぁ。なつかしい響きだよなー。青春、努力、友情、勝利。ははっ。ほんっと、マジでめんどうくさい事ばっかやらされてたよなぁ。バカみたいだ」
「かめきちぃっ!」
「ん? なに?」
「なにやってるの!?」
「なにって。自転車が止まる音がしたから、帰って来たのかなーと思って、出迎え」
「玄関先に立つなら服着てよっ!」
「だって暑いじゃん」
〝だって〟〝じゃん〟。
「子供かッ!」
普段の父なら、絶対に使わない言葉づかいを、かめきちは平然と使う。私は急いで扉をしめて、キッと睨みつけた。
「なんで入れ替わってるの?」
「まぁ、たまにはそういう気分にもなるんじゃないかなぁ」
えっへっへ。と笑う。ウザい。
しかもだ。かめきちは、その手に『とんがりコーン』を持っていた!
「それっ、私が取っといたおやつ!」
「あ、そうなの? なーんかさぁ、戸棚の奥の方に隠してあったから。非常食かと」
「非常食だと思うなら食べないでよッ!」
「食える時に食わないと。ってか次からはさぁ、ちゃんと袋に名前書いといてよ。僕ってさ、他人が隠したがる物だけは見つけるのうまいんだよな」
コイツ。死ねばいいのに。マジで。
私が睨みつけても意に返さず、かめきちは、銀色の包みの中に手を入れて、がさごそ漁った。反対の指に、ずぽっ、ずぽっと三角のコーンを差し込んで、まとめて口の中へ運ぶ。
「ちょ、やめてよ! わっ、食べカス落ちてるしっ!」
「あとで拾っとくよ。それよかさ、外暑かったでしょ? シャワー浴びてきたら?」
「せ、セクハラ!」
「あははっ」
「なんで笑うの!?」
「いやいや、年頃なんだなとか思ってさぁ」
「な、なによ。だいたいその笑い方もウザいのよッ!」
「ははは。嫌われちゃったなー」
へらへら笑う。ゆったりと足を前に出す。
普段は背筋を伸ばし、きびきびとした歩みをみせる人は、今は猫のように背を曲げていた。音をたててお菓子を食べながら、のろのろとリビングに向かう。
「はぁ。マジ最悪……」
私はおもいきり眉をしかめて靴を脱ぎ、一回り小さな背中を追いかけた。廊下を曲がったところで、ひんやり涼しい風を感じる。
「かめきち、これ冷房ついてんじゃないのっ」
「ついてるよー、だって暑いじゃん」
「扇風機があるじゃないっ」
「はぁ? そんなんじゃ足りないよ。今日って三十七度もあるんだよ」
「後でお母さんが文句言うんだってば! 電気代が先月よりも千円高くなったとか! あの人、そういう細かいとこ、ほんっと、うるさいんだからねっ」
「平気平気」
「なにが平気なのよ」
「いや、だって、僕にはぜんぜん関係ないじゃん?」
「……ッ!」
最低のクズがいた。
マジメな話、同じ部屋で空気を吸うのもイヤだ。できるものなら、今すぐ死んでほしい。
「で、今日はなんで入れ替わってるワケ?」
「人間たまには休息が必要なんだよ」
「ふざけんな、ニートのくせに」
スポーツバッグを床に叩きつけてから、視線をそらす。
「……あと、なによこれは」
「さっき買ってきたんだよ。コンビニで」
キッチンカウンターの上に、普段は見ないコンビニの袋が置いてあった。中にはギッシリ、お菓子とかジュースとかが入ってるみたいだ。隣には、黒の革財布が無造作に置かれている。
「お父さんが稼いだお金、勝手に使ったの?」
「一日だけだから大目に見てよ」
「死ね、クズ」
心から軽蔑の言葉を送ってやる。
「シャワー浴びるわ。のぞいたら殺すから」
「興味ないよ。あーあ、喉かわいた。コーヒー飲も」
かめきちは冷蔵庫を開け、買ってきたらしい缶コーヒーを取り出した。プルタブを開いて一気にあおる。普段の父なら自前のミルで豆をひき、手間と時間をかけるところだ。
シャワーを浴びて居間に戻るとテレビがついていた。
「いやぁ、最近のドラちゃんってすげぇなぁ。劇場版のクオリティヤバくない?」
「知らねーわよ……」
流れているのはアニメだ。かわいい青狸こと、未来からやってきた狸型ロボットと、主に小学生の男女が繰り広げる映画が映っている。
テーブルの上には、散らかったお菓子の袋と、TATUYAの袋も置かれていた。
「ねぇ、かめきち」
「なに?」
「その歳になって、大長編のドラ衛門だけ、単品で借りてきたって、どうなの?」
「どうって、なにが?」
「恥ずかしくなかったの?」
「恥ずかしくない。娘っ子だって、その歳で戦隊物アニメを見続けてるじゃないか。母親に隠れて遠隔操作で録画して。っていうか、DVDとブルーレイも内緒で隠し持ってるだろ。君のオヤジに言いつけてやろうか?」
なんで知ってんのよ。この変態。死ね。
「っていうか、ドラ衛門みたいな子供だましアニメと、大人も楽しめる特撮を一緒にしないでよねっ! ナナレンジャーはねぇ、主に大人からの評価がすごく高いんだからねっ!」
「なーに言ってんだ。特撮なんて結局は、自称正義の味方が怪人ブン殴って、ロボ召還して爆発して万歳三唱して終わりだろ。君はドラ衛門の背景に潜む、壮大なテーマを知らなさすぎる」
「……はぁ? ストーリーとか設定とか伏線の張り巡らせ方なら、ナナレンジャーの方が圧倒的なんですけどぉ、ぜ~んぜん、勝負にならないんですけどぉ?」
「言ってろよ」
「あーあー、言い返せないんだぁ~。消費型のアニメオタクって、マジ打たれ弱くてウケるー」
「特撮マニアって、無駄に攻撃的な人種が多くて嫌になるよな」
「はんっ、アニオタだって排他的じゃん。いっつも円盤の売り上げで優劣つけたがるし」
「特撮だって、グッズの売り上げで似た様なことやってんだろ」
ぐぎぎぎぎ。とお互いに睨み合う。
私の隣、居間のソファーに腰かけたクソオタは、私に言われたせいか、一応下も緩いジャージを履いていた。手元には『チョコパイ』の散らばった袋がある。
「ふんっ!」
怒りに任せて、パッケージを破る。チョコパイ、いと美味し。
「かめきち、まさかとは思うけどさぁ、その格好で、TATUYAに出かけたんじゃないでしょうね」
「ん、まさにこの格好だったがなにか? 君、口元に欠片ついてるよ」
指先で拾われて、あろうことか、自分で食べやがった。死ね。
「お……お父さんのイメージ崩すのやめてよね、バカきちっ!」
「この身体は元々僕のだぞ。それに、あいつは普段からコンビニなんて立ち寄らないし、移動にも車を使うだろ。特に問題なんてないさ」
「大アリよ。ご近所で変な噂がたったりしたら、またお母さんが騒ぐんだから」
「反抗期だなぁ。まぁ、そこは僕も否定しない」
「わかってるなら気をつけてよ」
「悪かったよ。ごめん」
「ふん。どうだか」
私は目をそらした。
パリッとした甘い食感。ハートの形をした『源氏パイ』を食べる。
普段は見ないアニメはクライマックスに向かっていた。「ペタゾンビィ! 全身全霊の一撃をくらえぇいッ!」「ぐおぉ!? おのれドラ衛門! なぜ二十三世紀から来た私が、江戸時代に作られた短足カラクリ生命体に屈さねばならぬ!」「汝にはわからぬであろう。我らが紡ぎし、愛と友情と絆の力、今ここに示さんっ!」「がはあっ! おのれ、おのれえええぇ……っ!」
――どっかああああああん。悪は爆発四散した。「やったか!?」「ククク。まだ我は――」
「あ、今のところ巻き戻して」
「なんでだよ」
「いいから、おねがい」
――どっかああああああん。悪は爆発四散した。完。
「うん。爆発シーンだけは悪くないわね。でも煙の演出とか嘘くさいし。実写には劣るわ」
「そこが気になるのかよ……」
「当然よ。かめきちはどこが良かったの」
「そうだなぁ、キャラクターが可愛いかどうか、とか?」
「……ロリコンなの?」
「なに言ってんだ。ドラ衛門可愛いだろ。あ、もしかして君、そんなに自信があるのか?」
「は? 言ってる意味わかんないんですけど。っていうか、私を子ども扱いしないでよ」
「子供だろ」
「かめきちよりは大人よっ!」
ぐっと顔を寄せて言うと、
「はいはい。わかったわかった。中学生らしくて良いと思うよ。今の発言は」
おまえなんて全然興味ありませんよ。そんな風に笑われる。――だいっきらい。
「そういえばさ。娘っ子、お昼食べた?」
「まだ」
「じゃ、今から食べようか」
「こんだけお菓子食べ散らかしといて……なに作るの?」
「ラーメン。僕が作れるのそれだけだから」
かめきちは言った。大きなコンビニ袋を探って中からインスタントラーメンを取りだした。父なら言うだろう。「それを料理と呼ぶなどと、この私を侮辱しているのかね」と。
父と同じ姿をしたヒト。中身はベツモノ。毎日適当で、やりたいように生きている。
「よっと」
いや、そもそも考えていないのだ。
乾いたインスタントラーメンが、高価な圧力鍋に放りこまれる。ピカピカに磨かれた光沢が、水をぐつぐつ煮立てながら怒っている。「オレはそんな安物のために在るわけじゃない」。
「ちょっと、まだお湯も沸騰してないのに。伸びちゃう」
「大差ないって。食える食える」
放りこまれたインスタントラーメンは、三つ。
「これ、全部食べる気? 一袋で一人前なんでしょ」
「いけるよ。腹だけは余計に減るもんだから」
「あっそ……」
かめきちは、菜箸で麺をカツカツ叩く。私は冷蔵庫から、ネギやメンマ、もやしなんかを出して彼の隣に立った。まな板と包丁をざっと洗う。
材料を並べて順番に包丁で切りわける。余ったぶんは百均のタッパーに入れて、また別の日に使えるよう小分けする。
「計画的だね。えらいえらい」
「なにが?」
「ほら。ちゃんと余った材料を使い回そうとしてるだろ。あいつって、昔はそういうとこが足りない感じで、嫁さんとしょっちゅう、ケンカしてたから」
「お母さんも似た感じじゃない? 貯蔵するのすごく嫌うじゃん。お金以外」
「そうそう。似た者同士だよな。だから、よく衝突してたんだ」
……どういう事だろう。わかんない。
「ねぇ、性格が合ってるトコは、ケンカになる原因にならなくない?」
「そうでもないんだよ。根が真面目な人間ってのは、大抵、同じ様なところに惹かれて、同じ様な事で、ケンカになるのさ」
「なんでよ」
「一人の時は、自分の長所だった部分が、誰かと一緒になると短所に変わるからさ」
鍋の中に目を向けながら、からまった麺をほぐしていく。
「これまでは正しかったものが、悪いものに変わる。すると当然、ライフスタイルを変えなくちゃいけない。だけど真面目な人間は、その変化が凄いストレスになるんだ。プライベートと、仕事の切り分けができるぶん、仕事は柔軟性をもって対処できるけど、プライベートでの変化に対応できない。したがらない。だから家でちょっとした問題が起きると、ひどくこじれる」
「へ、へぇ……」
なんか、すごい。と思ってしまった。
「普通はさ。じゃあそこで〝適当に合わせていきましょうか〟ってなるんだけど。ならないんだよなぁ。お互いがお互いに対等だと思ってるから、変に意地はって、現状維持貫こうとして、また同じ失敗して家庭崩壊だよ」
「あはは。ヤバいじゃん、どうすんのそれ」
ヤバいもなにも、ウチの両親の話なんだけど。なんか、聞いてる内に笑えてきてしまった。かめきちの方も、なにか昔のことでも思いだしたのか、ニヤついている。
「ま、それはそれ。内緒だ」
「えー、ズルいっ! 教えてよぅ! 絶対かめきちが、なんか色々やってたんでしょ!」
「さぁねぇ」
肩を揺らして、くつくつ笑う。
「でも、途中から二人は変わったよ。もちろん、全部が全部ってわけじゃないけどさ」
時々見せる、大人の笑い方。それが、
「……どうして?」
「君が生まれたから、かな」
本当に、ズルいと思う。
普段は食べないものを、作って食べた。大ざっぱで、適当で、味は濃い目。
「あっ、娘っ子、そっちの方が麺多くない?」
「多くない。っていうか、スープ、そっちの方が多く見えるし」
「そりゃ、麺が少ないからだよ。僕に分けてよ」
「うるさいなー、お願いします。分けてください、って言ったら、一口だけ分けてあげる」
「お願いします。一口ください」
「プライドないの?」
「食べられないものに興味なし」
「もー、ほんと、しょうがないんだから。かめきちはー」
本当に、この人はダメ人間だ。お箸で救った麺をレンゲの中に浮かべて、
「ほ、ほら。口あけて。その……あーんって」
そっと、彼の口元に運んであげた。
「娘っ子さぁ、そういう真似は彼氏が出来たらやってあげなよ」
「……」
駄目だコイツ。やっぱり、かめきちは、かめきちなのか……。
「ところでさ」
しかも私の手を気にせず取って、ひょいと自分の口元に運ぶ。
「君、好きな奴とかいるの」
「…………は?」
熱が。
「いやぁ、ちょっと気になってさ」
手を離される。のんきにラーメンを食べながら言う。熱い。
「これは内緒な。実を言うと、君のお父さんが、娘のことを心配してるわけだよ」
「な、なんで?」
熱い。
「食べないの? 伸びるよ」
「なんでっ」
「あぁ、うん。この前の休みにさぁ。家に何人か友達連れてきてただろ。男子込みで」
ずぞぞーと音を立てながら食べる。私はなんか必死だった。
「あ、あれはっ、部活の相談事があったからっ、それに友達というより先輩だよっ、夏の県大って、三年生は最後の試合になるじゃない。体育館の使用に関して、男女両方のバレー部部長と副部長が集まって、打ち合わせしなきゃなんなかったからっ」
私も髪をそっと除けて、箸をつける。
「ウチの副部長さんの家がね。ちょっと遠方にあるんだよ。で、この家が先輩の使ってるバス停に一番近いから、じゃあせっかくだから、ウチに集まって相談したらどうですかって」
「聞いたよ。聞いたんだけどな。君のお父さんは、心配してるわけだ」
くつくつ笑いながら、またこっちを見た。。
「けど自分で聞くのは怖いから、僕に聞いて来いって話。内緒な」
「……それで今日、入れ替わってたの?」
「そうそう。正直面倒だったけど、まぁたまにはいいかなと」
面倒とか言うな。
「か、かめきちは……」
「うん?」
「どうなの。気になる?」
「え、なんで?」
蹴りとばした。
※
食器を片付けて、私は二階の部屋に戻ってきた。
一番下の引き出しから、ファイルに挟んでおいた作文用紙を取り出した。
『わたしの、もう一人の〝お父さん〟』
おとといの土ようびは、私のたんじょうびでした。
お母さんと、お父さんは、私にてづくりのケーキと、お洋服を買ってくれました。とてもうれしくて、ありがとうって言いました。
つぎの日ようびは、お母さんはきゅうじつしゅっきんで、お父さんはお休みでした。家にいたお父さんに「おはよう」って言うと、
「――なぁ。昨日もらったプレゼントは、君が本当に欲しいものじゃなかったろ?」
私のもう一人の〝お父さん〟は、へらへら笑って言いました。
「君が本当に欲しいものを手に入れよう。なぁに、平気平気。お母さんに見つかったら、お父さんが適当に誤魔化してくれるさ」
かめきちは、むせきにんです。てきとうです。みつもりナシです。あいての気持ちを考えず、ことばのかけ引きをしません。
「君はもっと、自由に生きていいんだよ」
そう言って、わたしの頭を、ぽんぽん、たたくのです。
あのヒトは、ずうずうしいのに、いつもかくしんだけをついてきます。あいてをまっすぐ傷つけます。そのうえ自分にはあまいので、そういう人はきらわれるとおもいます。さいごは一人ぼっちになるとおもうので、だれかが、ついていてあげなくてはいけません。
わたしは、かめきちが、だいっきらいです。
どうしてかというと、かんじんなところだけ、にぶいからです。だから、私がそばにいるのに気づいてくれるまで、私が、となりにいてあげます。
これだけは、まだ見つかってない。見つけてもらっても、いいんだけど。
「……きっと気づかないよねぇ」
貴方は、自分のことだけは、評価の間違った人だから。
取り出した作文用紙を元に戻す。引き出しは、鍵をかけずに閉じる。
――お父さんへ。
私の好きなヒトは、お父さんには、秘密です。