表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

同性間の性行為におけるHIV感染の危険性。

LGBT支援をすることでHIV感染の中心になる可能性があるという市議の発言により議会が紛糾したというニュースが流れていました。


こうした理由でLGBT支援を否定することは許されることでは無いと思います。

ただ一方で、同性間の性行為にリスクがあるという事に触れることそのものを差別として排除するべきでは無いと思います。


政府統計値を見ても同性間の性的接触によるHIV感染者の数が異性間の性的接触による感染数を上回っています。

正確な計算には性的接触頻度の母数を把握する必要があるが、1回の性的接触におけるリスクは同性間の方が高いという事は推定できます。

この事実そのものを、差別を助長するとしてタブー視する事は問題です。それはLGBTの方々を無用のリスクに晒す事にも成りかねません。

同性間の性的接触にはリスクがあること、妊娠の可能性が無くとも、コンドームの利用が必要という事はしっかりと啓蒙する必要があると思います。


http://api-net.jfap.or.jp/status/2015/1502/20150224_coment.pdf

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ