表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

伝えたいこと

 悠祐のいない美術室は、静かだった。

 部員たちは黙々と自分の作品に取り組んでいる。悠祐がくる前は、これが普通の日常だった。それなのに、その静けさが逆に気になって、美空の鉛筆を持つ手は先ほどから微動だにしない。


 部活が始まる直前に、黒板の前に立った竹本がこう言った。


「浅井くんは今日は来ません。しばらく休むとのことです。モデルは一時的な助っ人としてお願いしていたので、前回が最後になるかもしれません」


 えー、と残念そうな声を上げたのは女子たちだった。竹本はそんな彼女たちを


「まだ決まったわけじゃないんだから。それに、短い間でもとても助かったでしょ? 会ったらきちんとお礼を言うこと」


と大人びたもの言いで窘めた。

 美空はそんな彼女らを見つめながら、胸のところがギュッと痛むのを感じていた。自分のせいだと分かっていたからだ。


 思い出すとまた痛みがぶり返して、スケッチブックに這わせようとした鉛筆は一筋の軌跡すら残せず机の上に戻った。

 白い紙を前にしているのに、描こうという気持ちが全く湧いてこない。息をするのと同じくらい絵を描くことが当たり前だった美空にとって異常なことだった。

 頭を占めるのは、昼休憩の出来事ばかりだ。あのときなんと言ったら、悠祐に美空の気持ちを分かってもらえたのだろう。怒らせずに済んだのだろう。

 美空は決して悠祐の考え方や感じ方を否定したいわけではなかった。ただ、知ってほしかったのだ。美空の気持ちを。悠祐の野球がどれほど美空を救ったかを。そして彼が手放そうとしているものが、どれほど貴重なものなのかを……。

 美空の言葉は不器用で、オブラートに包んだ言い方ができない分、直截になる。その言葉はとても強くて、考えを押し付ける意図が美空自身にはなくても、聞く方がそう受け止めてしまうことがある。適した言い回しができずに誤解を生むことも多い。

 特に今の悠祐にとって、野球の話題はとてもデリケートな問題で、彼がどれだけ冷静に語って見せても、その胸の内に美空の真意を思いやるほどの余裕はなかっただろう。

 美空が、自分の気持ちをもっと上手に表現できたなら、あの会話にはもっと別の結末があったはずだ。美空がうまく話せないばかりに、悠祐を傷つけてしまった。それがとても苦しい。

 どうして美空は他人と円滑に人間関係を築けないのだろう。感覚の違いだけでなく、言葉の壁が、それをさらに困難なものにしている。

 悠祐ならこんな美空でも受け入れてくれるような気がしていた。でもそれは単なる甘えで、やはり自分以外の誰かと関わる以上、自分を伝えること、その手段としての言語からは逃れられない。

 だけど、他の人たちと同じように流暢に言葉を操って会話する自分の姿を、美空は想像できないのだった。それくらい、言葉は美空にとって難解なものなのだ。

 絶望的な気分になり、椅子の上で膝を抱えていると、誰かが背後に立つ気配がして美空は振り返った。


「なんだか、今日は不調みたいね」


 顧問の葉山が優しいげな微笑で美空の顔をのぞきこんだ。それから、真っ白なスケッチブックに視線を移す。


「この間の絵は、進んだ?」


 美空は力なく首を横に振った。

 あれから悠祐のことをいろいろ知ったけれど、モデルを拒否されているうえに、怒らせてしまった。美空はもうなにを絵にすればいいのか分からない。


「煮詰まっちゃってるのね」


 肩を落とす美空に、葉山は励ますように笑いかける。そして美空のスケッチブックを手に取り、ぱらぱらとページをめくった。


「難しく考えなくていいのよ。絵はね、コミュニケーションなの。描く人と見る人の。だから、完璧じゃなくていいの。その代わり、自分の気持ちに素直になること」


 美空は知らない国の言葉を聞いたかのように不可解な顔をした。


「結城さんは頭がいいから、つい完璧を求めてしまうのね。でも、完璧にしようとばかりしていたら、気持ちはどんどん見えなくなってしまう。飾らない素直さが、一番相手の胸に響いたりするのよ。だから、完璧なものを作ろうとしないで。想いのままに筆をとって」


 ね、と美空の肩をとんと優しくたたいて、葉山は別の部員のところに行ってしまった。

 美空はきちんと椅子に座り直して、葉山の置いていったスケッチブックと向き合った。改めて開かれたページは真っ白ではない。悠祐と桜が描かれている。

 美空は悠祐に伝えたいことがあるのだ。だけど、美空の気持ちを押し付けるだけにはしたくない。言葉で伝えられないなら……絵なら、伝えられるのだろうか。感じとってもらえるのだろうか。

 桜の下にいた悠祐のもの憂げな表情がまぶたの裏に蘇る。彼のあんな顔をもう見たくはない。

 感情をぶつけるのではなく――羽のような柔らかさで、春の日差しのような温かさで、傷ついた彼の心にそっと届けたい。

 美空はページを綴じるリングの部分を押さえると、絵を傷つけないようにそっとそのページを切り取った。そしてスケッチブックのまっさらなページとそのページを並べてイーゼルに立てる。

 実物を見ることはかなわないから、すでに描いてあるスケッチを参考にする。けれど、全く同じものを描くわけではない。

 美空の中にあるさまざまな想いは、とても漠然としている。言葉では表現できないそれらを、絵に託したい。ただ心のままに、線で、色で、紙の上に(えが)き出そう。

 さっきまでの停滞が嘘のように、美空の手はいきいきと動き始めた。それでも追いつけないくらい、頭の中にはたくさんのイメージが浮かんだ。

 描くのはやはり、桜の下に立つ彼だ。今まで打ち込んできた野球に別れを告げる姿。

 彼の表情は、儚い線で。でも目線ははっきりと。寂しげな様子だけれど、口元は笑っている……。

 イメージが具体的になるほどに、手も頭も心も早く早くと急く。しかしその脳裏では、悠祐と出会ってから交わした言葉の数々がゆっくりと巡っていた。


 ――絵は、いいな。作品が残るから。

 ――なにも残らないよりマシだよ。


 ――今の俺にはなにも残っていない。そう見えるんだ。

 ――それが今の俺の、全てなんだよ。


 そんなことない。

 悠祐になにも見えないなら、美空の絵で形にする。美空の絵で証明したい。悠祐の野球は確かに残していったものがあるのだと。

 悠祐に出会って、美空の絵は変わった。美空の絵の中に、悠祐の野球にかけたものが確実に息づいている。その存在に気づいてほしい。

 そして、悠祐が諦めようとしたものに、もう一度目を向けてくれたなら……ただ、嬉しい。それだけだ。それだけのために描いている。


 窓の外には冬の名残の冷たい風が吹いている。その中に、一枚の花弁がひらりと舞う。出会いと別れを象徴する花の最も美しく色づく瞬間が、もうすぐそこにまで近づいていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ