表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

歩み寄り

 その日以来、彼は桜の下に現れなくなった。代わりに美術部のモデル係として、毎日美術室に顔を出している。竹本がモデルとして連れてきたというのは本当だったようだ。

 明らかに体育会系の鍛えられた体格を実物でじっくりと観察できる機会というのは、文化系の美術部においてとても貴重だ。女子部員たちは飛び上がって喜んでいる(観察するのはもちろん服の上からである)。

 放課後になるたびに女子たちの視線を独り占めする彼の名は、浅井悠祐というらしい。美空の一つ上の、二年生である。予想は当たっていたというわけだ。だが、ここ数日で美空が知りえたのは、それだけだった。美空が女子たちの輪に加わらないからである。

 美空の個人行動は今回に限った話ではないので、誰もとやかく言ったりはしない。マイペースで、人よりも思考や行動のテンポが遅く、話をするのも苦手な美空は、グループに混ぜてもらうよりも一人でいるほうが楽なのだった。

 加えて、絵を破り捨てられた騒ぎもあったものだから、美空は触らぬ神に祟りなしとばかりに遠巻きにされていた。

 そういうわけで、悠祐の姿が窓の外に見えなくなっても、美空は相変わらずいつもの場所で黙々とスケッチを続けていた。寂しく取り残された桜の姿に、なにかの発見があることを期待して。

 美空が作業に没頭して時間の流れすら忘れそうになっていたとき、その肩をトントンと叩く人がいた。竹本だ。そもそも美術部で美空に声をかけるのは葉山と竹本くらいである。

 なんの用かと美空が首を傾げると、竹本は「一応聞くけど」と前置きをした。


「浅井くんにポーズのリクエストするの、結城さんの番なの。なにか頼みたいポーズ、ある?」


 公平な竹本はどうやら、美空を仲間外れにはするまいとわざわざ確認に来てくれたようだ。

 美空は無言で窓の外に視線を移した。見つめる先にあるのはもちろん桜の木だ。しかし、すぐに首を振って、下を向く。察しのいい竹本はそれでも美空の考えを正しく読み取って、苦笑した。


「うん、そうね。あそこに立ってもらうのは多分、駄目」


 そしてそっと美空の耳元に顔を寄せて囁く。


「皆には話してないけど、浅井くん、肩の故障で野球部を辞めたの。あそこに立っていたのは、未練、じゃないかな」


 美空はもう一度窓の外を見た。桜の向こうには、緑のネットが張ってある。ボールがグラウンドの外に飛んでいくのを防ぐためのものだ。ネットのさらに奥側のグラウンドが、野球部の練習場である。野球部のメンバーに見つからず練習を眺めるなら、木の影はまさにうってつけだっただろう。


「まだ、気持ちの整理がついてないみたい。なんか持て余してるみたいだったから、美術部に誘ったの。こっちは助かるし、浅井くんも気晴らしになるかと思って――だから、野球部を思い出させることは、あんまり……」


 美空は、竹本の言葉をゆっくり、咀嚼した。そして、こくり、としっかり頷く。


「私の……順番。飛ばして、いいです……」

「うん。ごめんね、ありがとう」


 モデルデッサンの集まりに戻っていく竹本の背中を目で追って、美空は部員たちの真ん中に座って談笑している悠祐を視界に捉えた。

 彼が桜の下で見ていたのは、野球部だった。憂い顔の原因は、不本意に辞めてしまった野球への未練だった。

 葉山が出した宿題の答えの一つである。だけど、それを知って、美空の描くものはなにかが変わるのだろうか。そもそも、モデルに拒否された以上、あの絵を完成させることができるのかも分からない。

 美空はイーゼルに乗せていたスケッチブックを手に取り、パラパラとページをめくった。一番最後に悠祐を描いたスケッチは破り捨てられてしまったが、同じような絵を何枚も描いていたため、他は残っている。

 どの絵を見ても、ポーズこそ違えど、悠祐の表情は同じだ。哀愁を漂わせて、美空の心を惹きつける。

 美空がこれほど彼が気になってしまうのは、どうしてなのだろう。完成させることはなくとも、せめてそれさえ掴めれば、美空の絵は変わるのかもしれない。

 自分のスケッチブックを飽きることなく見続けて、美空はまた自己の内側に深く沈みこんでいく。

 周りが全く見えなくなっていたから、突然声をかけられて、しかもそれが男性の低い声だったので、美空の身体はびくっと震えた。


「あんた、ホントにいつもそこに座ってんのな」


 いつの間にか隣に立っていたのは悠祐だった。まさか彼が自分から美空に近づいてくるとは思いもよらなかったので、美空は彼をまじまじと凝視してしまう。

 そんな美空に気が付かない様子で、悠祐は窓からの風景を見て納得したように「ふうん」ともらした。


「確かに、ここからだとよく見えただろうな」


 桜の木のことだ。美空はなんと答えたらよいのか分からず、固まったまま悠祐の横顔を見つめる。悠祐は独り言のように続けた。


「まさか、こんなところから見られてたなんてな。ここのやつらは、キャンバスばかり見てるのかと思ってた」


 そこでようやく彼は美空のほうを向いたので、美空は反応を求められていることに気づく。たどたどしい口調を恥じながら、美空は思うところを懸命に口にした。


「……キャンバスに……向かってる時間は、長いけど。キャンバスの中に……描きたいものは、ないから……」


 自分がなにを描きたいのかさえ理解できていない美空だが、それくらいは分かる。描く対象はいつでもキャンバスの外側だ。

 悠祐はどうしてか眩しいものでも見るように目を細めた。


「絵は、いいな。作品が残るから」


 それは、いいことなのだろうか。美空には分からない。


「作品しか、残らないです……」


 誰にも理解されない作品だけが残っても、寂しさばかりが募る。

 だけど、悠祐は自嘲するように、ふっと笑った。


「なにも残らないよりマシだよ」


 あ、そうか……。

 本当に唐突に、美空は理解した。いや、なんとなく感じていたことが、実感を伴って腑に落ちたというべきかもしれない。

 この人は、傷ついているのだ。

 ただその一つの事実が、美空のぼんやりとした頭の中にはっきりと浮かんだ。


「ごめんなさい」


 その言葉が、驚くほどすんなりと出た。


「なにが」


 頭を下げている美空からは、彼の表情を確認できない。けれど、悠祐が鼻白んでいるように感じた。


「ずっと、勝手に見て……描いてたから……」


 悠祐からの返事はなかった。


「……」


「……」


「……」


 沈黙があんまり続くので、美空はつい、許しも得てないのに顔を上げてしまう。

 呆れられているのだと思ったのに、どうしてか頬を赤らめた悠祐がそこにいた。


「…………?」


 不思議に思ってじっと見ると、悠祐はさらに赤くなって、美空から視線を逸らした。


「いや、その。俺こそ……ごめん。この間は、やりすぎた」


 謝罪されるとは思っておらず、美空はぱちぱちと目を瞬いた。


「あんたみたいな、かわ…………子に見られてたとか、恥ずかしすぎて、つい……」


 “かわ”ってなんだろう。どうしてか突っ込んではいけない気がした。


「勝手に、描いてた、私が……悪い……から」


「確かに……無断でモデルにされるのは、勘弁だけど。それでも、あの絵にあんたがかけた時間や想いは、あんたのもんだし。あんな台無しにすべきじゃなかった」


 首の後ろをかきながら、ぽつりぽつりと語る悠祐を、美空は未知の生物にでも出会った気分で眺めていた。

 絵を描いた美空自身の気持ちをこんなふうにすくいあげてもらったのは、初めてかもしれない。美空の絵を見た人はみな、まるで美空の気持ちなどないみたいに、「なにも伝わってこない」「感情を込めろ」というから。

 美空はだた、描くのが好きで描いている。その想いが美空にとって一番大事で、悠祐の言葉にそれをありのまま認められたような気がした。本人にその意図はないのだろうけれど、美空には十分だった。

 無表情なことの多い美空の顔に、ほとんど無意識に笑顔が浮かんだ。それを真正面から目撃した悠祐は、また真っ赤になって勢いよくそっぽを向いた。


***


 春の気配を感じる暖かい日のことだった。

 美空が黒板の数式をノートに書き写しているところで、午前の授業終了を告げるチャイムが鳴り響いた。黒板の前に立っていた教師が、「それでは今日はここまで」と言って教室を出ていった。

 窓際の一番後ろの席で授業を受けていた美空は、ノートと教科書を閉じると、ふっと小さくため息をついた。今日もまたこの時間が来てしまった。美空は昼休憩があまり好きではない。避難(・・)しなければならないからだ。

 休憩時間に友人と思い思いの場所で昼食をとろうという生徒たちで、教室はにわかに騒がしくなる。美空は持参した弁当を持ってそっと教室を抜け出した。

 廊下を小走りに進んで向かうのは食堂である。食堂には、弁当を持参しない生徒たちが昼休み開始と同時に押し寄せるため、急がないとすぐに席が埋まってしまう。

 特に美空は動作が遅いから、のろのろしているうちに座れる場所がなくなって昼食を食べ損ねかねない。それは避けたかった。

 無表情で人間味がないと言われがちな美空だが、食事をしないと動けなくなるあたりはやはり生身の人間なのである。

 階段を降りて一階にある食堂に美空がやってきたとき、すでに食券売り場には長い列ができていた。生徒の多くは席を確保してから列に並ぶから、席はもうだいぶ埋まってしまっているかもしれない。

 おろおろしながら長テーブルの間を歩いて、美空は空いている席を探す。

 一席くらいなら見つからないこともないのだが、両隣も向かいも知らない人に囲まれての食事というのは気が休まらない。端の席が残ってはいないかと欲を出して、結局なかなか席につくことができなかった。そうしている間にも食堂に入ってくる生徒はいて、席はさらになくなっていく。

 そろそろ諦めてテーブルの中ほどでも座ってしまったほうがいいのだろうか。そう思い始めたときに、その席は見つかった。

 窓際のテーブルの一番奥が空いている。幸運に美空の頬は緩みかけたが、向かいでラーメンをすすっている人物を見て固まった。悠祐だ。

 空席のすぐ近くまでやってきていたのに、美空の足はそこで立ち止まった。

 悠祐とは、先日和解らしきものはしたけれど、食事をしながら談笑するような間柄では決してない。中途半端な知り合いと話題を探りつつの昼食など、美空にとっては苦行でしかなかった。

 悠祐を凝視したまま、向かいの席に座ることも別の席を探すこともできずにいると、他の生徒が近づいてきてまさにその席に座ろうとした。


「あ……」


 うっかり美空が漏らした声を聞きつけたのか、悠祐が顔を上げる。美空と、知らない生徒と、その間にある空の椅子を順番に見回して、悠祐は生徒に向かって申し訳なさそうに謝った。


「ごめん、その席空いてないから」


 空いてなかったのか……。

 立ち去る生徒に続いて美空も踵を返そうとすると、背後から怒ったように呼び止められた。


「なんであんたまで行こうとしてんの。そこ座るんだろ」

「え……でも、今……」

「あんたのためだよ。さっさと座れ」

「あ……ありがとう……」


 半ば強制されつつ、美空はおずおずと腰を下ろした。

 目の前が美空で本当によかったのだろうか。ちらりと見た悠祐は何事もなかったように食事を再開していて、美空の存在などどうでもよさそうだった。美空も変に緊張せず、普通にご飯を食べていればいいのかもしれない。

 美空は手にしていた包みから弁当を取り出すと、手を合わせて小さく「いただきます」と言った。


「なんであんた、弁当なのに食堂来てんの?」


 口と弁当の間で黙々と箸を往復させていたら、急に話しかけられて美空は咳込んだ。いつの間にか悠祐のどんぶりが空になっていた。


「……教室、だと……面倒だから……」


「弁当あるのに食堂来るほうが面倒だと思うけど」


 もちろん食堂で弁当を食べている生徒もいることにはいる。だが、ほとんどは食堂で昼食を購入する友人の付き添いだ。美空のように、一人なのに弁当持参で食堂に来る生徒などいない。

 美空はどう答えたらいいのか迷って、結局そのままを口にした。


「教室は……からかわれたり……影でこそこそ言われたり……する、から。あの雰囲気、苦手……」


 美空はクラスの中で異質な扱いを受けている。いじめられているわけではないが、どうも周りから浮いているようなのである。

 自分でも不可解な状況をわかってもらえるか不安で、美空がじっと悠祐の顔を見ていると、意外にも悠祐は納得したように頷いた。


「ああ、あんた、社交性ないくせに目立つもんな」

「目立つ……?」

「そりゃあ、その顔だし……」


 悠祐はふいっとまた美空から視線をそらした。悠祐は、美空と話しているとこうして目を背けることが多いように思う。


「つくりもの、みたい……?」


 美空の顔を評する定型句みたいなものだ。無表情だと余計にそう見えるらしく、遠巻きにされることもある。

 クラスでの待遇も、美空の人間味のない雰囲気が原因なのだろうか。

 そこで美空はふと気がつく。美空とこんなふうに普通の会話ができる人間というのは、この学校で悠祐が初めてではないだろうか。

 葉山と竹本も確かに会話はするのだが、彼女らの関心はもっぱら美空の絵にあって、美空自身には特に興味もないのだと美空は思っていた。

 だから、絵のことを抜きにして、美空自身と向き合い会話してくれる悠祐は、ある意味かなり奇特な人物なのかもしれなかった。

 悠祐を見る美空の瞳がにわかに好奇心で輝き始める。微妙に背けられた悠祐の顔が、じわじわ赤くなっていった。

 彼がすぐ赤くなるのはどうしてなのだろう。

 美空が心の中で首をひねっていると、悠祐がわざとらしく咳払いをした。


「整いすぎて作りものっぽいのはあるかもしれないけど。かゎ……いだろ、ふつーに」

「か?」

「なんでもない!」


 赤くなったかと思ったら、突然怒りだして、悠祐はいろいろ難解だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ