表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

ホタテもどき

別の小説投稿サイトの感想でご指摘をいただき、内容を修正しました。詳細につきましては活動報告をご覧下さい。

 キノコとりの名人である五郎は、秋になると大きなカゴを背負って山へ入ります。


 そして、たくさんのキノコを集めて戻って来るのです。


 そのキノコは里に住む近所の人々にもお裾分けされるので、しばらくの間は、どこの家でもキノコ料理が続きます。


 けれども喜助の家では、ありきたりなキノコ焼きやキノコ汁だけでなく、キノコを使った「もどき料理」が作られることになりました。







「喜助さん、キノコのお裾分けに来たよ」


 五郎が戸を叩くと、家の中からミツが顔を出す。


「おや五郎さん。毎年ありがとうね。うちの人、もうすぐ畑から戻ってくると思うから、お茶でも飲んで待っていておくれ」


 家の中へ招き入れられ、出されたお茶を飲んで寛いでいると、喜助が野良仕事から帰ってきた。


「喜助さん、邪魔してるよ。今年も大収穫だったから、キノコ汁にでもして食べとくれ」


 五郎が声をかけると、ミツも声を重ねる。


「早速、下ごしらえしてるよ」


 喜助は

「五郎、ありがとな。お礼に、土間に置いてある野菜を好きなだけ持って行ってくれ」

 と声をかけてから

「ミツ、キノコ汁にするだけじゃ面白くないから、キノコで『もどき料理』を作ってみないか?」

 と提案した。


「いいけど、何を作るんだい?」


 ミツが手を止めて喜助の方を見る。


「そうだなぁ……」


 喜助はミツの方へやってくると、キノコを手に取って考え込む。


 すると五郎も寄ってきて、切り落とされたキノコの根本に目をやりながら

「ヤマドリタケモドキの切り口は、貝柱みたいに見えるなぁ」

 と呟いた。


「それだ!」


 喜助の大声に、ミツと五郎が目を丸くして顔を見合わせる。


「ミツ、ちょっと包丁を貸してくれ」


 喜助は包丁を受け取ると、石づきの汚れた部分だけを切り落として取り除き、残った軸の部分を輪切りにしてザルに載せていく。


「どうだい? 五郎の言ったとおり、ホタテの貝柱みたいに見えるだろう?」


 喜助の言葉に頷きながら、ミツが横から口を挟む。


「そいつをどうするんだい?」


「そうだなぁ、焼いてもいいし、揚げものにしても旨そうだな」


「それじゃあ両方やってみようかね」


 二人は阿吽(あうん)の呼吸で作業を進める。


「さすが、おしどり夫婦だねぇ。息がピッタリじゃないか」


 五郎にからかわれた喜助が、顔を赤くする。


「馬鹿なこと言ってるんじゃねぇよ。とっとと野菜を持って家に帰んな!」


「そんなに怒るなって。それじゃ、いくつかもらってくよ」


 土間に置かれた根菜を数個選んで抱えると、五郎は自分の家に帰って行った。



「よし、まずは蒸し焼きにするか」


 そう言って、喜助は鍋にヤマドリタケモドキの輪切りを並べ、塩を振ってから少量の水を加えた。

 木蓋をして火にかけ、蒸気が出てきたら出来上がりだ。


 蒸されて柔らかくなったホタテもどきを皿に取り出したら、次は揚げものの準備に取り掛かる。


 濡れ布巾で鍋肌を軽く拭ってから、油を入れて火にかける。

 鍋の油が温まると、喜助はヤマドリタケモドキの輪切りに片栗粉をまぶし、油にくぐらせていく。


 カラッと上がったホタテもどきを皿に載せて塩を振り、先ほど蒸し焼きにしたものと食べ比べる。


「うーん、どっちかっていうと、蒸し焼きにしたものの方が、貝柱の歯ざわりに近いかもしれないねぇ」


 ミツの言葉に、喜助も頷く。


「確かに、柔らかくてしっとりした感じが貝柱っぽいな」


「だけど、油で揚げた方もこれはこれで美味しいから、和尚さんには両方持っていってあげてもいいと思うよ」


「そうだな、そうするか。今日はもう遅いから、寺に届けるのは明日の朝にしよう」


「それじゃ、私たちの食事も用意しようかね。油が残ってるから、今晩はキノコ揚げでいいかい?」


「よしきた、俺も手伝うよ」







 そんな仲睦まじい二人の様子を、戸の隙間から覗いている者がおりました。

 五郎です。

 先程ミツからお茶を出してもらった時、首にかけていた手拭(てぬぐ)いをはずしたのですが、うっかり置いてきてしまったことに気が付いて、取りに戻ってきたようです。


「邪魔しちゃ悪い雰囲気だなぁ」


 小さな声で呟くと、手拭いは明日また取りに来ることにして、五郎はそっと戸を閉めました。


「俺も、嫁さんが欲しいなぁ」


 (ひと)りごちながら家路を辿る五郎の背中を、大きな大きな夕焼けが、優しく(いた)わるように照らし出しておりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ