表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

国境2

すいません、日曜、水曜、掲載予定といっておきながら、水曜ダメでした。

改訂しようとしたのですが、うまくいかず、少し手をいれただけでまず出します。

明日のぶんはまたすぐに。

 郵便局からの帰りに中華街に寄った。ここにはカオサンとはまた違う長期滞在者がいる。

 

 カオサンロードは白人や若者が多めでバックパッカー・ハブのようにつかわれる。多くの旅行者がインドやアフリカからヨーロッパ、アメリカへ帰り、また行き、ぐうぜんの再会のビールをテラスで飲みかわす。

 大麻などでハッピー、陽気に旅を楽しむほうだ。これでも。


 対して中華街。ヤワラートともよばれるエリアには楽宮旅舎、冷や奴とビールくらいしかメニューにない、そして名高い七月旅舎、ジュライホテル。あと一つあったが今のインターネット情報は間違いだらけ、そんな名前じゃなかった。

 また長期滞在の日本人が多く、薬物も「重い」ものを使っている。


 そのジュライホテルの上階にトムさんを訪ねる、トムと言っても日本人、しかも関西のひとだ。

「おお、どうした」

と無精ひげとぼさぼさ髪であきらかに寝起きのトムがドアを開ける。当時で三十歳くらい、ずいぶん大人に見えたものだ。

「自分、もっと来ないとさみしいな」

 相手のことを自分と呼ぶのも珍しかった。

「ところで考えてくれたんか」

と前に来た時の話題をふる。私は少し考えるふりをしたが心は決まっていた。

「まあ、ほんとうにトムさんの言うとおりにいくならやりますよ」

 トムは唇の端でわらい、

「いやあ、見込んだったとおりや」と掌をたたいた。


 トムの仕事というのは、密入国のカンボジア人を国境まで送っていくというものだった。一日で二千バーツ、七千円くらいだが当時の私には一週間はすごせる大金だった。

「免許は持ってないねんな」

「ないです」

「でもクルマは運転できるな」

「できます」

「マニュアルの古いクルマでオフロードやで」

 ちょっと躊躇したが引けなかった。

「やります」と答えると、枕頭台から鍵の束を取りだしガチャガチャしてから、

「これや」

とT社のバンの鍵を渡した。

「裏の青のピックアップや、わかっとるな」

 無言でうなずいた。


 その日はピックアップトラックの荷台を改造した青いバンでカオサンに帰り、駐禁が取られない路地にとめて早く寝た。トムの仕事は人手不足で、翌朝五時には車を警察署の裏にまわした。逆に人目につきにくいし、また警察からここのところはまあ、という感じで釈放されるクライアントもいるので、この場所で集合することになったのだろう。

 四十代から未成年までの男女が六人集まった。最年長ふう男性はキャリーバッグ、若い男の子は布のかばんだった。皆なにも言わないし、こちらも事務的に料金を預かる。一人五百バーツ、六人で三千バーツ、ガソリン代を入れたらトムは赤字ではないかと余計な心配をする。

 一組、三十代の年増おんなと小学生くらいのむすめが、十バーツ硬貨も入れた細かい金で二人ぶんの千バーツを払ったのを覚えている。


「では行きます」と端的に言って、クラッチを入れた。車は意外にスムースに動いた。バンコクの朝の光景がリアウィンドウに流れる。

 いつもバーミーをたべる屋台の女将が小僧に指示している、パートンコーと呼ぶ小麦のおやつとコーヒーの店も過ぎる。

 私は空いている助手席に投げた路線図をみる、高速に入ったほうが早いかイチ赤信号ぶん考えてやめる。下の道をだらだらと行くと幹線道路に入った。6車線の立派な道である、しかしそれはすぐに消えた。つぎは片側2車線の舗装された道で、一方にはパイナップルの屋台、逆は民家が続く。民家はむき出しの木でできており、一軒の敷地は東京では考えられない広さだ。

 

 牛が鳴く。

 黒い大きな鳥がとぶ。

 すこし睡くなってきたので、トムに言われたあたりで休憩をとる。

「三十分の休みです、お手洗いや飲食物などの購入をすませてください」

と伝えてから私はトイレの横でタバコを吸った。見ているが、誰もバンから出ない。結局、十分程度で車を出した。「パタヤー」の表示に注意してくだっていく。

 パタヤ市内へはバンコクから三時間かかった。白人の多いビーチリゾートで「ここでブランチをとれ」とトムに言われていた。英語表記の多い、つまり最低ラインの保証されているドライブインに駐めた。今度はバンの皆がそれぞれ用を足しにでた。

 私はハムエッグに薄切りのトーストを食べた。皆もそれぞれなにか買ったり食べたりしている。地図を見るとここまでで一時間おくれている。

  

 午前中の明るい光に目を細めながら、ラヨーン県をめざす。運転に慣れてきて八十から百キロ前後で進み、遅れを取りもどして次の休憩所に着けた。縁石にすわって一服していると、布のかばんを大事にかかえた若い男が近づいてきて、すこしクメール語の訛りのあるタイ語で尋ねてきた。

「いつごろ着くのか」と訊くので、「午後遅く、でもイミグレーションが閉まるまえには着くよ」と答えると、顔をしかめた。

「トラート県に二時に着きたいのだが」

 私は懐中時計をジーンズのポケットから出してみたが、無理そうなのはわかっていた。

「早くて三時だな」

と応えると、布のかばんをゴソゴソして千バーツ札を寄こした。

「二時に着いてほしい、頼む」

 彼を見つめなおす。浅ぐろい肌だが貌だちは整っている、細身で手足がながい。

 とりあえず千バーツはいただいて、

「まあ、がんばってみますよ」とやる気のない返事をした。

 千バーツが効いたか、渋滞もなくトラート県にはいったのは午後一時過ぎだった。

 くだんの男は途中でおりたいと言った。それは私の責任外だと思ったのでそのまま降ろした。

 トラートの中心街で一回トムに連絡する約束をしていた。当時は携帯電話などなくて、休憩したホテルの受け付けで電話をかりた。

「どないや」が第一声。トラートに着いたことと、一人下車したことをつたえた。

「ほうか、自分、もうちょっと稼げへんか」

「稼ぐってなんですか」

「そいつら連れてカンボジアまで行けたら料金倍にしたるわ」

「えっ、今日帰らなくていいんですか」

申し訳ありません。すぐ出します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ