表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/71

ちょっと何言ってるか分からない

「暴君であって、愚王ではない」


 佳了(かりょう)のそれは、王として何かを決めたときの口ぐせだ。


 その言葉通り、朝廷にとっての佳了は暴君である。即位したのは十五歳。摂政を置かない、若き王だった。

 佳了は手始めに、後ろ盾のない王を傀儡(かいらい)にしようと、玉座にまとわりついて甘言をささやく佞臣(ねいしん)たちを次々と更迭(こうてつ)すると、老いも若きも仕事のできる者を集めて側近をかためた。


 前王の政治のかげりが生んだ官吏の不正も、見つかれば容赦なく処断される。近年はようやく落ち着いてきたが、佳了が玉冠(ぎょくかん)を拝した当初は、まさにちぎっては投げちぎっては投げ。何人の官人が遠方に飛んだか分からない。


 佳了の師父を務めていたことが縁で、不幸にも宰相に指名された司馬(しば)(えい)など、当時の朝廷を牛耳っていた中書令(ちゅうしょれい)左遷(させん)する勅令を読み上げたときには、心労で倒れそうな顔をしていた。


 しかしながら、暴風の吹き荒れる朝廷をよそに、まこと市井は平穏であった。


 佳了が政治を執るようになってこの方、長雨も干ばつもなく、病の流行もほとんど聞かない。

 安定した気候は田畑に実りを与え、豊穣は国民の生活に余裕を持たせた。そして、税収が上がり潤った国庫を、優秀な官吏が運用する。


 目下、白崔国(はくさいこく)は有史以来まれに見る理想的な政治をいとなんでいた。それはまちがいなく、佳了の『暴君であれども愚王にあらず』という、苛烈な信念による国家運営の結果だ。

 しばしば大鉈を振るう王として官吏を青くさせるも、その才を疑ったことはない。だからこそ、佳了が「子葉(しよう)の主人になれ」と命じたときも、彩花(さいか)は自分が何か聞き間違えたのだと思った。


「わたしが、子葉どのにお仕えするのですね?」

「ちがう。子葉が、お前に仕えるんだ」


 彩花を護衛に、と佳了がいったことも記憶にあったので、それを実行に移すのかと問えば、そうではないと否定された。


「……仰せの意味が、分かりかねます」

「明日、朝参(ちょうさん)のあとでお前の宮に引き取れ」

「なぜわたしの宮なのですか」

「もとはといえば、お前が拾ってきたんだろう。……というのは冗談で」


 佳了が目くばせすると、それまで黙って控えていた(めい)が、心得たように口を開いた。


「あの方は、お世話をされることに、むいていらっしゃらないのです」


 鳴は柱木(はしらぎ)の社で五年ほど侍女を務めており、白妙(しろたえ)の信頼もあつく目端がきくので、子葉の世話を任されたそうだ。

 紹介されたときは、とても礼儀正しく謙虚な斎子に感激し、誠心誠意仕えようと決めた。

 けれど、優秀な侍女はすぐに困惑することになる。

次話→鳴を困惑させる子葉の行動とは一体…。そして告げられる嵐の予感。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ