表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/71

どうせぼっちです

 昼食もかねるつもりだろう。鳴が円卓にならべたのは、干菓子(ひがし)ではなく月餅(げっぺい)蓮蓉包(れんようほう)といったものだった。

 彩花も子供のころはよく食べた、果果の得意な料理だ。


「きれいな器ですね」


 子葉が両手で持ち上げた茶器(ちゃき)は、みごとな黒漆(くろうるし)。よく磨かれて、覗きこんだ彩花の顔が、横に引きのばされながらも仔細に映る。

 この宮に、陶磁器(とうじき)以外の器があったとは知らなかった。


「こちらの漆器は、陛下からの(たまわ)りものだそうです。引っ越しのお祝いに」

「手回しのいい……」


 思わずつぶやくと、急須(きゅうす)を傾けた鳴がくすっと笑う。


(よう)(しょう)が、この宮へ越されたときに賜ったと、果果さまが仰っておりました」

「わたしの引っ越し?」


 かれこれ四年近く前の話しだ。


「とてもよい品ですが、お出しする機会がなかったと」

「彩花さま、お茶はなさらないのですか?」


 無垢(むく)な瞳で見つめられて、彩花は言葉に詰まる。


 越してきてからというもの、この宮に高価な茶器が必要な客の訪れなどあったためしがない。唯一例外としてやってくる送り主の佳了は、たいてい茶より先に酒を所望(しょもう)する。

 彩花自身も器にこだわりなどない性質(たち)だから、果果は王からの下賜品(かしひん)を卓に登らせるようなことはしなかったのだろう。


 子葉を迎えるために、嬉々(きき)として器を磨く果果の姿が目に浮かんだ。


「この宮まできて、わたしと差しむかいで茶を飲むような者はおりませんので」

「……どうぞ」


 茶飲み友達もいないのを憐れんでか、子葉は彩花へ月餅の皿を押しやる。


「わたしは、彩花さまとお茶をするのは楽しいですよ」

「お気遣いありがとうございます」

「嘘ではありません!」


 彩花はいくぶん面映(おもは)ゆい思いで狐色に焼けた菓子に手をのばしたのだが、その礼があまりに取ってつけたように見えたらしい。

 頬をふくらませる子葉に、鳴が顔を背けて吹き出した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ