表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/71

わりと雑に生きてます

 正房(せいぼう)は、食事をとる場でもある居間を中央にして、個人の書斎(しょさい)と寝台のある(へや)が左右対称に連なっている。

 彩花は居間より東側に足を踏み入れたことがなかったが、締め切られている扉のむこうは果果が万事(ばんじ)整えているはずだった。


「子葉どの。果果は侍女ですから、父神(ふしん)になさるような挨拶をされては驚いてしまいますよ」


 ひとまず居間へとおした子葉を、彩花は円卓の椅子に座らせた。


「目上の方には礼をつくすものと、御領(ごりょう)では教わります」

「……鳴も子葉どのより年上では?」


 子葉は侍女である鳴に、果果にしたようなうやうやしさは見せていない。愛称で呼ぶていどには、親しくしていたはずだ。


鳴鳴(めいめい)には、姉のように接してくれといわれましたので」


 その言葉から、鳴もあの挨拶を受けたに違いないと彩花は思った。子葉の意向を()み、姉妹のような距離感におさまることが、侍女にできる最大の譲歩(じょうほ)だったのだろう。

 子葉にとって身分の基準は年齢であり、生まれや職業ではないらしい。非常に単純ではあるし、尊い考えかただ。

 残念ながら、地上では通用しないが。


「子葉どの、今後は果果にも鳴と同じようにお話しください。陛下よりおあずかりした子葉どのから主人のように扱われては、果果が困ってしまいます」

「果果さまが困るのですか?」


 それはわたしが困ります、と子葉は眉間にしわをよせた。つんと上をむいた唇が、難題に小さな頭を悩ませていることを示している。


「ですが、この宮のことは果果さまから教わらなければなりませんし。失礼ではないですか?」


 むしろ主人として接してやるほうが果果のためだ。しかし、それをいっても子葉は理解できないだろう。

 彩花は子葉が納得できそうなところへ(みちび)いてやった。


「鳴が姉でしたら、果果はこの国にいる間の乳母と(おぼ)()しくだされば」

「乳母……乳母ですね。分かりました」


 解決策を示されて、彩花を見上げた子葉はほっとしたようにうなずく。


 果果には、あとからうまくごまかしておかなければならない。

 彼女は(やしろ)がどういったところか詳細までは知らないから、多少風変わりでも社の教育方針で育った姫だといっておけば、子葉が本当は御領からきた斎子などとは夢にも思わないだろう。


 子葉の存在について、しばらくおおやけにしない。それが佳了(かりょう)の方針だ。


 人と神の結びつきの象徴ともいえる斎子の滞在となれば、国を()げての慶事(けいじ)となる。けれど子葉はたまたまこの地に落ちてきただけで、父神が白崔国(はくさいこく)を選んで(つか)わしたのではない。父神も子葉本人も、この訪問にはなんの意図もないのだ。


「斎子の御幸(ごこう)を受けた栄誉(えいよ)ある王として祝賀の儀を行い、(しゅ)氏を牽制(けんせい)してもよかったがな」と悪い顔でつぶやきもした佳了だが、可能な限り平時(へいじ)の態勢で、朱氏の出方(でかた)見極(みきわ)めたいというのが本音のはずだった。

 そのために、さわぎのもとである子葉の存在は、しばらく表に出さないほうがいい。


 いや、あるいは――。


「失礼いたします」


 (えん)から鳴の声がして、彩花は浮かびかけた可能性にひとまずふたをした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ