表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【小説】どこか奇妙なノスタルジア


 故郷の駅へ近づくと、田園風景が広がっている。

 ローカル線の、ガタンゴトンというリズムが身体を揺らし、ボックス席に暖かい陽射しが差し込むと、(まぶ)しさに目を細めて立ち上がる。

 日除けを半分下ろして顔に直接当たらないようにした。

 新幹線の高架下に、見慣れた店を見つけると、

「まだあったのか」

 と懐かしさに心が熱くなる。

 久しぶりに帰郷すると、十倉新田駅は小さくなっていた。

 東京の大きな駅を見てきたせいで、ひなびた駅に感じたのだろう。

 駅前の喧騒は、東京のそれとは比べ物にならないほど閑散としていて、歩道は広いばかりで薄汚れて、商店街も活気がない。

 道行く人々には、土の田舎臭い雰囲気があった。

 誰もが笑顔を浮かべて、今日を精一杯生きている、という点では都会よりずっと居心地がいい。

 夢はなくても、温かみがあった。

 実家まで田園風景の中を路線バスに揺られていく。

 田舎にしては本数が多いのは、複数の鉄道会社が乗り入れる駅を行き来するからだろう。

 この街が、明治時代には県庁所在地だったなどとは思えない。

 空が鮮やかに青く高くて、飲食チェーンやコンビニも、どこか別物に見えるのは、駐車場がやたらに広いせいだろうか。

 昔からある定食屋とか、ラーメン屋の類はなくなり、東京にもあった看板が目についた。

 市街地を出ると、真っ直ぐに整備された道路の脇に広い歩道がある。

 大きな街路樹と、小振りな植木がリズミカルに植えられ、田んぼの青々とした色彩で埋め尽くされた。

 遠くに大きな木の影と集落が転々と見え、さらに先には青い山々が鮮やかに視界に飛び込んでくる。

 バスの乗客は誰もが押し黙って、外の風景を見たり、手元のスマホを見たりしている。

 運賃表には、赤いデジタル数字で料金の一覧が表示され、その上に次の停留所が白くくっきりと見える。

 小さいころは、運転手さんの脇にあるボタンやレバーを熱心に観察して、ドアの開閉や車内アナウンスのやり方を覚えてしまった。

 乗り方も、後乗り前降りで、料金後払いが当たり前だと思っていた。

 だが、これは田舎のスタイルであると東京に出てから知ったのだった。


「ただいま」

 玄関の上がり口ではなく、いつも出入りしていた台所の勝手口から上がった。

 合鍵は持っているので、声をかける前に開けて驚かせようと思った。

 広いリビングの中央に大理石模様のテーブルがあり、壊れて買い足したチグハグな椅子が並ぶ。

 懐かさにまた胸が熱くなった。

 コンクリートブロックを重ねて作った靴置き場に、くたびれたニューバランスを(そろ)えて、後ろ向きに上がる。

 床には(ほこり)が積もっていて、(かび)くさい臭気が鼻を突く。

 立派な茶箪笥(ちゃだんす)には、見覚えのあるカップソーサーと、可愛らしいカップルが仲良く座っている陶器の置物がこじんまりと置かれていた。

 ガラスには、子どものころ貼った花のシール。

 奥の和室の居間へ入る。

 畳は黒ずんで、少し朽ちているようだった。

 本棚にぎっしりと、金の背表紙の百科事典があった。

 ほとんど読まなかったけど、あるだけで、ちょっぴり利口になった様な気分になったものだ。

 テーブルには灰皿が置いてある。

 マイルドセブンの吸殻(すいがら)が大量にエル字に折り曲げて捨てられ、水をかけたのか灰が表面にこびりついている。

 そういえば、一度吸殻が丸ごと黒焦げになったことがあったっけ。

 燃え広がっていたら、今頃この家はない。

 それどころか自分もいないかも知れない。

 大きな液晶テレビの前に、熊の置物があった。

 祖母がふらりとやって来て、北海道のおみやげだと言ってたやつだ。

 ちょうど持っていた彫刻等の丸刀で、どんな感じで彫ったのか試し彫りをしてみた跡があるはずだ。

 熊のゴワゴワした毛の質感を、凹凸だけで表現した見事なテクニックを真似したいと思ってやったのだった。

 せっかくのお土産を傷つけて、怒られたっけ。

 サイドボードの取っ手の穴に、ひらがなカードがねじ込んであった。

 これも俺がやったのだ。

 成長の痕跡を探していると、胸に開いた隙間が埋められていくかのように、暖かい気持ちになった。


 両親が学費を用意していなかったために、何もせずに暮らしていた久寿米木 響(くすめぎ りずむ)は高校卒業と同時に上京した。

 アルバイトで稼いだ数か月分の生活費と着替えの入ったカバンを持って、家賃が安いアパートに落ち着いた。

 コンビニやカラオケボックスの店員、清掃会社、ボーリング場、ゲームセンターなどで働いたが、あまり長続きせずに転々とする。

 人より秀でた技術や資格を持っているわけでもないから、経営が苦しくなるとすぐに切り捨てられた。

 そのうち登録制の日雇いのようなアルバイトで食いつなぐようになり、半分は親からの仕送りで暮らすようになる。

 木造で、(ほこり)臭い安アパートの階段を上った2階部分を借りていたが、たまたま空いていた物置もタダで貸してもらえた。

 仕事をきちんとこなす真面目な性格を買われ、大家さんが持つ3件のアパートの清掃や補修、家賃野の集金をして、家賃分を免除してもらった。 生活費はギリギリだったが、一応贅沢(ぜいたく)はできないが、生活が一応安定してきたとき、子どもの使い古しだというギターとキーボードを譲り受けた。

 楽器の経験はほとんどなかった響は、音楽雑誌を古本屋で買い、コードを弾いたり好きな曲の部分練習をしてみたりして、有り余る時間を過ごすようになる。

 ライブハウスやジャズ喫茶などで音楽仲間と語り合う連中もいるようだが、金もないし人付き合いが面倒だと感じ、足が遠のいていた。

 他にやることがないので、楽器にいつも触れていたため、コードを押さえて歌ったり、簡単な作曲をしたりもできるようになる。

 もしかしたら、と思い大手レコード会社主催のオーディションを受けてみたが、()えなく落選する。

 あまり期待してない、などと言いながらも落ち込み、しばらく楽器に触れられなかった。

 重い身体をひきずって、近くの銭湯へ向かう。

 電柱がブロック塀の外に立ち、側溝の(ふた)間からドブの臭いがほのかにする道を、タオル片手に空を見上げた。

 東京の空に星はない。

 周りに知人もいないし、遊びに行く金もないため、いつも独りだった。

 格安スマホをフリーWi-Fiにつなぎ、ミュージシャンの動画などをチェックするくらいで、誰からも連絡はない。

 大きな暖簾(のれん)をくぐり、中へ入るといつものフロントのお姉さんに代金を支払う。

「ごゆっくりどうぞ」

 とマニュアル化された台詞が返ってくるのを背中で聞いて、サッサと奥へ入る。

 備え付けのシャンプーをたっぷり泡立てて頭を洗いながら、

「俺、なにやってるんだろう」

 とため息をついた。


 ビルの屋上にいると、時空が歪むと言われている。

 特に夜は。

 大手生命保険会社のビルの最上階から、屋上へ続く階段を上る。

 今日は晴れているので、月が正面で迎えてくれた。

 ぼんやりと浮かび上がる手すりと窓の形。

 誰もいない空間に、靴音と、呼吸音がやけに大きく聞こえた。

 屋上庭園には、天然の芝生が銀色に輝いている。

 東屋にLED照明が煌々(こうこう)とついていて、吸い寄せられるように歩いて行った。

 小道のレンガタイルを踏みしめて、一歩一歩ゆっくりと。

 夜の冷えた空気を肺に吸い込むと、段々と息苦しくなってくる。

 幾千幾万の星は、都会の空気に(かす)んで見えず、自分が目指したところも手の届かない彼方にあって、目に映らなかった。

 東屋のベンチに腰かけると、背もたれに身を預けた。

 街の灯りが下からほのかに明るく照らし、空はうっすら青い。

 夢を追って都会に出てきた田舎者には、星は見えないらしい。

 こうしてぼんやりしていると、世間に取り残されて、自分だけ歳を取らずに無駄な人生を生きているように感じられる。

 深くゆっくりと息を吸い、重い身体を起こして立ち上がった響は、何かに取り()かれたように縁へと歩を進めた。

 フェンス越しに、地図のような街の夜景を見下ろして、ゆっくりと息を吐いた。

 ビルの窓の明かりは、人の営みの数だけ灯される。

 耳を澄ませば、遠く車のエンジン音が聞こえる。

「あれが、東京の灯だ。

 俺が居ようと居まいと、関係なしに時は流れていく。

 何かを成しても、この灯が一つ、増えるだけだ」

 都会の景色に背を向け、東屋へと戻って行く。

 柔らかい起毛のジャケットを羽織り、またベンチに身体を預けた。

 故郷へ帰りたいとは思わない。

 だが、威勢よく飛び出してきても、結局何も変わらなかった。

 虚しい。

 明日も生きなくてはならないから働く。

 そして疲れ切って帰ってくる。

 そんな毎日が恐ろしかった。

 いつしか、(まぶた)を閉じていた。


 (ほこり)がうっすらとリビングをコーティングした光景に、月明りが青白い光を落とす頃、響は美しさに息を飲んだ。

 しばらく立ち尽くしていたが、荷物を持つ手が(しび)れてきて我に返る。

 とにかく、今夜寝る場所を確保しなくてはならない。

 階段下の倉庫に、掃除用具はあった。

 さすがに自分が知っている物はほとんどなかったが、(ほうき)だけは昔のままだった。

 その箒を手に取ると、床を掃き、はたきで鴨居や家具の上を()でると部屋全体に(かすみ)がかかったようになった。

 (せき)込んでマスクを付けると、また手を動かし始める。

 窓を開け、網戸を閉めるとウシガエルの大合唱が腹の底から揺さぶるような重低音を奏でる。

 外に目をやると、裏の家々は眠ったように静かで、街灯のLEDの強烈な光がアスファルトをぼんやりと照らしだしていた。

 一階の埃をあらかたゴミ袋に収め、テラスに置くと、今度は水回りである。

 キッチンには黒カビが目立つ。

 洗剤が見当たらないので、雑巾(ぞうきん)を湿らせて(こす)ると、思いのほかきれいになった。

 洗濯機が使えるのか、不安もあったが着ている物をとりあえず放り込んだ。

 こちらは洗剤と柔軟剤があった。

 一度リフォームした風呂は、割ときれいだったため、軽く洗って埃を流し、湯を張った。

 歳をとっても困らないように、湯船を浅くして、手すりのある風呂に乾燥機も付けてある。

 東京の暮らしを思えば、こちらの方がずっと恵まれていた。

 トイレは自動で(ふた)が開閉し、ウォシュレットもついている。

 風呂の支度ができるまでに時間があるので、途中のコンビニで買ったおにぎりとサンドイッチを口に入れた。

 床に座っていると、冷気が背中を少し寒くした。

「こんなに広かったかな ───」

 子どもの頃は、おもちゃでいっぱいになり、高校時代には飯を食べるだけの場所だったリビングが、テーブルとイスだけのガランとした空間に変わっていた。

 腹を満たすと、疲れも出てきてゴロリと横になる。

 風呂のモニタが、キッチンの壁に取り付けてあり、温度と時間を表示していた。


 翌朝、陽射しが顔に直射して、暖かさと(まぶ)しさで目覚めた。

 押し入れにあった布団は、きちんと真空パックしてあったため、気持ちよくぐっすりと眠ることができた。

 最低限の食器はあるが、生活に必要な物が沢山(たくさん)あったため、買い出しすることにした。

 キッチンまわりと洗面所回り、トイレをチェックしてメモを取り、冷蔵庫を一応調べる。

 やはり食料はまったくない。

 メモを(たた)んで財布に突っ込むと、テラスに合った古い原付バイクをチェックする。

 少しだけガソリンが残っていたが、いつの物だか分からない。

 手動のポンプで灯油缶に移すと、手で押してガソリンスタンドへ向かった。

 農道には、稲穂が突き始めた田んぼから、バッタが飛び出したり、蝶がヒラヒラと横切ったりと、のんびりしたムードを漂わせている。

 突然牛糞(ちゅうふん)の強烈な臭いが鼻を突き、左手に茶色く(ひだ)のできた山盛りの堆肥が鮮やかに目に飛び込む。

 確か、この畑はトウモロコシを育てていた。

 これだけたくさんの糞を吸い上げたトウモロコシを、東京の人たちは食べていると分かっているのだろうか。

 甘くておいしい、あの味は栄養豊かな畑からでき上る、と言えばきれいに聞こえるが、この臭気を()いでも言えるだろうか。

 車はほとんど通らないのに、無駄に広く真っ直ぐな道の先を、豚の鳴き声と共にトラックが横切った。

 キーキーと鼻を鳴らすその声は、落ち着きがないように聞こえた。

 そうだ、この先に豚の屠殺場がある。

 近くに養豚場もあって、豚の鼻に(わら)を突っ込んだりして遊んだものだ。

 好物の生姜焼きは、そんな豚たちの成れの果てである。

 東京の人間は、加工された豚肉しか知らないだろう。

 学校で、流通の仕組みなどを教わっていても、生身の豚を知らなければ、いつも食べている豚肉と結びつかない。

 田んぼに目をやると、水が張ってあるところもあって、オタマジャクシやヒルや、カブトエビがユラユラと泳いでいた。

 足元をトノサマバッタとショウリョウバッタが跳ねまわる。

 農薬による突然変異で巨大化する奴もいたっけ。

 生き物の息吹を感じていると、先を急がなくてもいい、という気分になっていった。


 スーパーは、川の向こう側にあった。

 国道の大きな橋を超えて行くのだが、原付でトラックと一緒になって走ると生きた心地がしないので、遠回りして農道を通る。

 土手の緑の中に、黄色い花や蝶が暖かい陽を受けて輝いていた。

 水の音と風に葉が擦れる音。

 子どものころから親しんだ空気が、身体の奥に凝り固まっていたものを溶かしていく。

 ここには、人間の手を離れて奏でられる音楽があった。

 田畑にちりばめられた命と、川で泳ぐ魚たち。

 空を行く雲と遠くの山並み。

 自然に身体の中に曲が芽生えていく。

 原付のスロットルを絞ってみても、景色が雄大だからスピードを感じない。

 風が唸り、地面だけが凄い速さで後ろへ飛んでいく。

 車庫にバイクを収め、買い物袋を下げて家に入ると、持ってきたギターで思いつくままに曲を奏でた。

 久しぶりに故郷の土を踏んで、(たかぶ)る気持ちを素直に歌い、コードをつける。

 それをスコアに落とし込み、弾きながら次の音を探っていく。

 物置に合ったキーボードを持ちだして、電源を入れた。

 色あせたり、汚れたりしてはいたが一応は使えた。

 指を鍵盤(けんばん)に這わせるように動かしていく。

 弾いていて気持ちのいいメロディを紡ぎ出し、スコアに書き込んでいく。

 都会の機械的な音とは違う、生きた音が次々と産み出された。

 指が楽譜を超えて、次々に曲を奏でていく。

 流れに身を任せて、音の洪水がいつまでも続くのだった。

 子どものころからピアノやギターには親しんでいた。

 両親が音楽を趣味にしていたため、響にも英才教育を施したのだ。

 クラシックピアノの練習曲は小学校低学年ですべて終えて、自分で作曲も擦るようになっていた。

 だが東京に出てオーディションを受けるなどしていれば、一角(ひとかど)の者になれるのでは、などとは甘い考えだった。

 多少秀でた部分があっても、肝心の中身がない。

 表現するための、核になる物が。

 10年も都会で過ごして、結局何も得られなかった。

 そんな気分でさえ、今は曲にできそうだった。


 玄関の方で人の気配がしたと思うと、チャイムが鳴った。

 セールスか何かかと、身構えて勝手口から顔を出すと、

「あの、ギターの音がしたものですから、様子を見に来たのです」

 と若い男が訪ねてきたのだった。

 ちょうど、上京したころの歳と重なって、親近感があった。

「昨日、久しぶりに帰ってきて、掃除して生活できるようにしたところなんだ。

 良かったらお茶でも」

 などと自然に口を突いてでた。

 都会では近所の人が訪ねてくることはなかった。

 自治会にも入らないし、近頃はセールスもほとんどない。

 人間の声を久しぶりに聞いたような気がして、家に招き入れると、顔に幼さが残る少年だった。

「音楽が好きなのかい」

 昔、近所の人がピアノやギターをやっていて、音が聞こえたと両親が言ってました。

「10年前、ちょうど君くらいの歳に東京に出て、音楽活動をしたけど昨日帰って来たところさ」

 自分と重ねて見てしまう少年は通道 樹(とおりみち たつき)と名乗った。

 近所にそんな苗字の人がいたかと思ったが、

「5年前に引っ越してきました」

 と聞いて納得した。

 近所から音楽が聞こえた話は、引っ越す前の家出のことらしかった。

 ギターを少年に貸してやり、基本のコードを教えて、好きなように弾いているのを聞いていると、必死で音を追いかけていた時期のフレッシュな気持ちが(よみがえ)ってくる。

 東京へ夢を抱いて出て行ったとき、音楽が好きだという気持ちが(あふ)れていた。

 毎日楽器に触れ、音を紡いで過ごしていたが、いつの間にか成功を夢見るようになった。

 そんなときだろう。

 無力感を感じ始めたのは。

 響は改めて自分の手を見た。

 指先にタコができて、硬くなったところに年月を感じる。

 壁にもたれてギターを一心不乱に鳴らす少年は、何もかも忘れて没頭しているようだった。


 ひとしきりギターを鳴らしてから、一息ついた樹が言った。

「ところで、響さんは独りでこの家に住んでいるのですか」

 自分に向けられた質問に、すぐ我が事だと感じられず、少し間が空いた。

「そうだ、昨日から変だと思っていたんだ。

 東京にいたときは、金もないし帰ってくるきっかけがなかった。

 10年も帰らないでいて、両親と連絡を取ることもなかったんだ。

 元気なのかな」

 今度は樹の方が固まった。

「元気かなって、ここが実家じゃないのですか。

 久しぶりに帰ったら、いなかったのですか」

「そう言うことになるな」

 まるで他人事のように、(つぶや)いた。

「ちょっと、何を言っているのか分かりません。

 大丈夫ですか」

「そう言われても仕方がないだろうな。

 でも、ずっと気になってはいたんだ。

 十倉新田駅で降りる辺りから、記憶にある風景と、変わり過ぎていると ───」

 樹は顔を引きつらせて、心配そうな表情になって(うつむ)いた。

「あの、言いにくいのですが、病気ではないでしょうか」

 努めて丁寧に、言葉を慎重に選んで言った。

 そのとき、響は目を丸くして弾かれたように跳ね起きた。

「そうだ、今は何年だ」

「と言いますと」

 顔に怯えの色を表わして樹が問い返す。

「2024年じゃないのか」

「違います。

 2054年です。

 本当に、大丈夫ですか」

 あまりのことに、響きは天井を見上げたまま立ち尽くした。

 そうか、あの時、時空の歪みに ───

 また、ギターを鳴らし始めた樹は、歌詞の断片を歌い、考え始めたようだった。

 響もキーボードに向かって、コードを押さえ始めた。

 そして、2人は手を止めた。

 響は窓の外に目をやり、耳を澄ませてカエルや虫の声を聞いて瞑目(めいもく)する。

「ここが、俺が生まれ育った世界と別の場所だとしても、まあ、いいじゃないか」

「そうですね。

 僕も、そう思いますよ。

 音楽は時空を超えて共有できますから、きっと大丈夫です」

 ギターとキーボードのセッションを、毎日続けながら、響もう一度オーディションに挑戦する決意を固めていった。

 それは、また孤独な世界へ入っていくことを意味する。

 人間は産まれたときから一人だ。

 クリエイティブに生きると決めたのだから仕方がない、と星空へ向かって今日も呟いたのだった。



この物語はフィクションです


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ