表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

おばあちゃんの三味線

「すごい。三味線、あったんだ」


「うん。お祖母ちゃんのだけど」


 あの後、お祖母ちゃんの部屋の押し入れをひっくり返すように探したら、奥の方から三味線が納められたケースが見つかった。


 しかも、三つも。


 その中の一つ。


 私がお祖母ちゃんの手ほどきを受けていた時に使っていたものを組み立て、それをスマホで撮影したものをサキに見せた。


「ムッキーのお祖母さんって、何かやってた人なの?」


「私は覚えていないんだけど、三味線の集まりみたいなのに参加していて、そこで定期的にコンサートを開いていたんだって」


「へぇ、スゴい。じゃあ、あのはつね糸は行くべきところに行ったわけだ」


「お祖母ちゃんが居ないと、誰も使う人が居ないよ」


「でも、一応、張ったことは張ったんでしょ?」


「うん。本当、張っただけだけどね」


 スマホで三味線の弦の張り方を説明した動画を見つつ、見よう見まねでやってみたけど、いざ鳴らしてみると「これじゃない」感じの音がする。


 調律ができていないのは明らかだけど、調律の仕方が分からないし、素人にオススメと書いてあった電子チューナーは高くて買えなかった。


「宝の持ち腐れとは、まさにこのことね」


 「途中で適当に辞めずに、きちんと習っておけば良かった」と、当時、お祖母ちゃんに三味線を習いたいと言ったにも関わらず、早々に飽きて辞めてしまった幼少期の自分を恨んだ。


「最近は、YouTubeとかでも練習方法が流れているけど、そういうのじゃダメなの?」


「あ~、ダメダメ。見たけど、画面が小さいし、なにを言ってる分かんないもん」


 そもそも、三味線の練習動画自体が少ない。他の楽器なら検索結果も大きく違うけど、伝統楽器といえどマイナージャンルなんだろう。


 いや、伝統楽器だからか……。


「じゃじゃ、隣のクラスの男子に教えて貰えば?」


「……なんで隣のクラスの男子が出てくるのよ?」


「隣のクラスに、三味線の家元が居るんだよ。知らない?」


「いや、そんなマイナーな存在知らないし……」


 部活で活躍していれば、学校からの紹介がある。


 テストの点が良ければ、クラスメイトとの会話の中で話題になる。


 でも、三味線の家元なんて初めて知った。茶道は聞いたことがあるけど、三味線にもあるんだ。


「なら、後で行ってみようよ」


「えっ、うっ、うん」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ