表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

プロローグ

夏ごろ、または以降に増量版を書こうと思っています。

感想だけでなく、「ここを掘り下げて欲しい」「ここの描写をもっと細かく」などコメントをいただけますと、増量版の指標となりもっと面白く書くことができるので、よろしくお願いします。

 カランカランカラーン!


「緑玉! 3等、大当たりぃぃぃぃぃい!!」


 商店街の福引をやったら、なんと3等が当たった。


 高校のクラスメイトで幼稚園からの友人である牧村(まきむら)紗希(さき)――サキが、手に持ったベルを「これでもか」というくらい鳴らす。


 そのせいで道行く人がみんな「特賞か!?」といった表情でこちらを見ていった。恥ずかしい。

 

 振り回されるだけ振り回されたベルは、用済みといわんばかりに長机に無造作に置かれ、悲しげにカランとひと鳴きした。


「ほら、ムッキー。喜びなよ。3等だよ」


 振り回したベルを置くと共に、サキは私に因縁をつけるかのように聞いてきた。


 ちなみにムッキーとは、私――早乙女(さおとめ)睦月(むつき)のあだ名である。


「喜べって言われても、3等って三味線の(げん)じゃない。三味線持ってないのに、弦だけ貰ってもねぇ~……」


「なにおう!? 我らが住む長浜市は絹製のはつね糸の生産シェアの70%を誇ってるんだぞ!」


「絹でできてるの?」


「イエス。最近は、ナイロンとか安価な糸に押されて、作ってる会社も減っちゃったけどね。確かに、ナイロンとかも求める音によっては全然、良いの! 良いんだけど、やっぱり絹糸の伸びのある音は一聴(いっちょう)の価値があるの!」


 はつね糸――つまり他の弦楽器でいうところの弦について熱弁を振るってくれるサキ。


 なぜ彼女がここまで熱くなるのか、というと、三味線を弾いてるわけでも糸の製造会社の関係者でもない。ただ郷土愛が強いだけだ。


 昔からこんなんだったんだよね。


『自分の町を調べよう』という授業の時も、みんなA4の紙に書いてくるのがせいぜいだったのに、サキはB(ゼロ)サイズの用紙を使って書いてきた。


 調べるサキも凄いが、そんな特殊な紙を用意する親も凄い。


 ちなみに、サキの両親は一般的なサラリーマンだ。


 なぜサキはここまで熱くなれる物があるのか分からない。


 私に郷土愛が無さ過ぎな気もするけど、他のクラスメイトを見ているとサキは突出していると思う。


 私にも何か、これから熱くなるモノと出会えるのだろうか……?


「とはいっても、三味線持ってないし興味もない人に糸を渡してもね、ってことで、ほいっ」


 そばに置いていたファイルから、1枚のプリントを取り出して私に渡してきた。


 プリントの内容は、三味線糸を使った水引の作り方だった。


「なんか、凄く勿体ないね」


「そう言ってあげなさんなって。どこも生き残りをかけて必死なんだから。これだって、新しい名物になればってことで、商工会や製造会社の人たちが必死になって考えた物なんだから」


 う~ん……。確かにそうなんだけど、用途が違うものに使うのはやっぱり気が引けるというか……。


「どうする? 玉を返して、もう一回やる?」


 悩む私を見かねたサキは、もう一度、ガラガラを回すかどうか聞いてきた。


 たぶん次にやったら白玉――ティッシュになるだろう。


 使えない物を貰うよりそちらの方が良い、というのは分かっているけど――。


「ううん。せっかくだから、糸を貰う。当たったんだから、きっとこれも何かの縁だろうし」


「そう? 分かった。袋に入れるね」


 無地の白い袋に三味線糸を入れ、それを両手で丁寧に渡してくれた。


「水引、頑張って作ってね」


「うん。ありがと」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ