第七章 速戦即決(1)
元治元年六月五日。
壬生村の新選組屯所は、物々しい空気に取り巻かれていた。
今朝方、桝屋から押収された武器弾薬が庭に積まれ、検分が行われている。
その時分には、伊織も山崎や尾形とともに、押収された文の検閲に当たっていた。
桝屋に出動していた隊士らによれば、やはり大部分は既に焼失されてしまっていたのだという。
「結局、押収できたのは全部で四十五通か」
整然と積まれた文を前に、尾形が総数を述べる。
文の宛名はどれも『ふるたか』と読める物ばかりであり、それが桝屋喜右衛門の本名であることは明白だ。
用いてある字こそは多岐に渡るが。
『経鷹』ともあれば『婦留高』と記された物もある。
その中で、伊織は一通の書簡を手にした。
剛健な筆跡で『古高俊太郎様』と宛てられている。
「古高俊太郎。これが桝屋喜右衛門の本当の名ですよ。字も、この表記が一番多いですし」
「で、それの差出人は誰や?」
山崎に問われると、伊織は文の裏を返す。
「ええと、石川清之助……」
「石川? ……誰だ?」
尾形も山崎も首を傾げた。
「これ、偽名ですよ。この人の本名は確か、中岡慎太郎。土佐の脱藩浪人です。こっちの文の河野っていうのは、長州の久坂義助の変名です」
伊織は次々と書簡の差出人を読み説く。
勿論、知っている限りのことでしか言えないが、幸い幾つかは伊織の記憶にある名が存在していた。
四十五通のすべてが別人から寄せられた物ではなく、中には何度も古高に文を出している人物もある。
「なんや、字ィ読めとるやないか?」
「人の名前くらいは読めますよ。中の文面はさっぱりですけどねー!」
「威張れたことか。しかし、これだけ多様な浪士の書が送られているということは、この男、余程重要な位置にあるらしいな」
一通一通に目を通しながら、尾形は冷静に口を挟んだ。
山崎と尾形とがせっせと文面を読破していくのを、伊織は傍らで見守る。
桝屋喜右衛門こと古高俊太郎を中継点として、これだけ多くの志士が連絡を取り合っている。
焼失してしまった分を考えれば、京に出入りする不逞浪士の数は想像を容易に越えているであろう。
入京を禁じられているはずの長州藩士たち。
そしてそれを援護する諸藩の尊攘派志士たち。
彼らは京に潜伏し、何を成そうとしているのか。
問題はそこであった。
暫く二人の様子を窺っていた伊織だったが、やがて立ち上がると、一時部屋を離れることにした。
「少し庭に出てきます」
「あ? ……せやな。文も読まれへんオマエがおってもしゃあないわな」
「不用意に屯所の外へ出ていくなよ?」
「わかってますよ……」
まるで子供扱いをする二人を不満げに一睨してから、伊織は退室していった。
***
庭に出る、とは言ったが、伊織が向かうのは正確には屯所内にある土蔵。
伊織がこの時代に目を覚ました場所である。
そこに、今は古高が取り調べを受けている。
今朝の話によれば、土方も近藤もその蔵にいるはずだった。
「あれ? あんたは確か……」
庭に降りてすぐに、伊織に声をかける者があった。
監察方の島田魁だ。
伊織は足を止め、島田を見上げた。
「尾形の弟子の、高宮だったな。話は聞いてるよ」
「ああ、はい。よろしくお願いします」
「よろしくなぁ」
島田は鷹揚に笑いかけ、ふと伊織の向かっていた方を見た。
すぐそこに、土蔵が堅く戸を閉ざしている。
見張り役の隊士の姿も、二、三見られた。
「今は近付かんほうがいいぞ?」
「取り調べ、進んでないんでしょうね」




