表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
RE.D PAST  作者: 加藤けるる
神崎編
7/36

心の隠し事(前編)

自動ドアを抜けた先、見上げると、快晴の青空が広がっていた。


今日退院したばかりの僕は、その空をただじーっと見ていると、雨上がりの虹が浮かんでいた事にも気が付く。

少し時間が経過した。何だか気分も、晴れたような気がする。



深呼吸した後、ふと携帯の日付を見てみる。


『10月27日(土)』。入院していた期間は、3日だ。

流石に、3日間も入院するとは思わなかった。それでも医者の人には、退院後も少しは安静にしておくべきだと言われている。

……七瀬さんの命を救えたと思えば、大したことじゃないけど。



そういえば昨日、新しい担任教師(・・・・)となった冴島先生が、病院に挨拶をしにやって来てくれた事があった。

僕が倉庫に閉じ込められていた時、合鍵を使って助けてくれた、あの女性教師である。


明るい笑顔で、七瀬さんや村野の話をしてくれた。学校でも、僕の事を心配して気にかけてくれているらしい。……いや、僕の入院初日にも会ったばかりだけど。



そこで重要な話を聞いた。七瀬さんの家を放火した犯人ら二人は、逮捕されたらしい。指示を出した厚見先生と、放火を行った共犯者だ。


放火事件があった翌日に厚見先生は自首をした。先生は、自分の罪悪感に耐えられなかったのだと思う。

共犯者であるYosi、本名「慶滋豊(よししげゆたか)」という人も、その翌日の夜に逮捕された。


半年間、ずっと僕らの担任教師を務めてきた厚見先生が、生徒である七瀬さんを危険に晒す……そんなの、3日が経った今でも信じられないけど。

少しずつ、普段の日常に戻りかけていた事に安堵する。


ただし、大きな心残りが一つだけある。「タイムスピナー」が、本当に存在していたかどうか。

もしかすれば、単なる夢だったのか。……いや、あれは現実だった。確かに手に持っている感触も、過去に戻っている感覚もあった。けれど、どうして……。


いや、一旦この事は頭の隅に置いておこう。今は何だか、家が待ち遠しい。



久々に家に帰ると、真っ先にポストの中身を見た。

……スピナーは、無さそうだ。そもそも空っぽだったため、僕はため息を吐いた直後、鍵を開けて玄関に入った。


「ただいま」


一人だと言うのに、思わず呟いてしまった。……久々の我が家だ。

懐かしい壁。踏み心地よいフローリング。そして、心地いい照明。入院して3日程度だというのに、この空間に深い安心感があった。


よし。気を取り直して、久々に料理でも作るか。

そう思い立って、僕はキッチンの方へと向かった。



「あらおかえり浩太郎」


だが。


コンロの方には、フライパンを両手で揺らして料理を作っている──叔母さんがいた。大げさに驚く表情を見られてしまった。

……予定では確か、今日は家に居ないはずだ。カレンダーにも一応、10月27日のマス目の右下にも「×」と書かれてあった。


「ど、どうして? 今日は、遠くの実家に帰ってる日じゃなかった……?」

「あら、浩太郎の顔を見に来たのよ。退院して一人だと寂しいでしょ? あ、このチャーハンはアタシのだから」


……僕は思わず呆れて、ため息を吐いた。

正直、今日は一人で家の時間を過ごしたかったと言うのに。残念ながら誰かが家にいると、あまり落ち着ける性格ではない。


ピンポーン。


ふと、玄関のチャイムが鳴った音が聞こえた。

叔母さんはフライパンで手が塞がってるし、僕が対応するしかない。玄関に向かい、扉を開けると……。



「よっ!」


3日前にも会った人物が、手を挙げて挨拶。私服の村野だ。


……考えれば当たり前だった。家の住所を知っているのは、叔母さんと村野しかいない。

橙色のパーカーを着ていた村野は、にこにこと満面の笑みを見せていた。


「何しにきた」

「ちょ、おいおいおい! 冷たい顔するなよ〜っ!!」


僕の不機嫌な顔を察したのだろうか、村野は少し焦りを見せる。それでも笑顔は絶やさなかった。

土曜日、折角の休日。……頼む。みんな僕を一人にしてくれ。


「退院祝いだ! 邪魔するぞ!」

「──いやちょっと待てっ!? 家の中、入るの……!?」

「え〜? せっかく来たんだしー、いいじゃん! 俺たち心の友、心友だろー?」


……つまらん。今時そんな究極にダサい事言うのか。


思わず驚いた後、目を細めた僕。そんな僕の横をすり抜けようとする村野。何の罪悪感もない行動が失礼極まりない。

心友だと言うのなら、僕の心を読んでほしい。「は・い・る・な」の四文字を。



「うひょー!! やっぱお前の家落ち着くわ〜!」

「……何しに来たんだよ、村野は」


半ば無理やりではあるものの、村野を家に入れる羽目になってしまった。

リビングの床に、大の字になって寝転ぶ村野。これが退院祝いとは……皮肉すぎる。村野を呆れ果てた目で見つめていると、横から叔母さんがやってきた。


「あらいらっしゃい、村野くん! 元気にしてた?」

「あ、あれーぇ……? も、もしかして、神崎の叔母ですか!?」


素早く立ち上がり、そのままピンと直立する村野。

そういえば。村野は2ヶ月位前も、僕の家に来た時があった。そこで叔母さんと初めて会ったんだっけ。


「久しぶり! この前話してくれた、弟さんはお元気?」

「おおー! まあそうっすね! ぼちぼちって感じです、反抗期ですけど」


最後の一言に苦笑いしながら、村野は頭の後ろを掻く。

叔母さんは両手の平を合わせた状態で、顔が一層パッと明るくなる。確か他人と話すのが好きなんだったっけ。



「あらそうなの! じゃあ部活はどう?」

「まあまあですかね? 割とサボってるし。でもねー、チームプレイは得意な方なんですよ、俺!」


部活……ああ、サッカーの事か。



──そういえば。僕が入院していた時、村野が病室でこんな事を言っていた。


『あのさ、村野……その左肘についてるアザ、何?』

『ん? ああ、すまん! サッカーで転んじゃってさー。ははっ! バカみてーだよな』


あの時から、制服の裾から見えた左肘のアザが、どうも薄々気になっていた。

最近の村野は部活を休んでいる事が多いらしく、サッカーで怪我をするなんて事、ここ何週間(・・・・・)も聞いて来なかった。


いや、僕が今まで、彼が怪我してきたのを知らなかったか、やはり部活で怪我をした……ただそれだけの話かもしれないけど。



「じゃあアタシ、チャーハン作ってくるから! 村野くんも要るかしら?」

「んー、お構いなく! えっと……ここにいていいっすか?」

「大歓迎よ! 浩太郎も、一人だと寂しいでしょう!?」


いや寂しくないです。……とツッコむのは、今はやめておく。

叔母さんが部屋を去り、村野とリビングで二人きりになる。



「なあなあ、こういう事言うのって失礼かも知んないけどさ」

「……ん?」

「お前の父さんと母さんって、今どうしてんだ?」


部屋を出るまで見送った後、真顔でそう問いかける村野。

……確かに、両親はこの家には居ない。唯一会った僕の身内は、叔母さんだけだという事に違和感を覚えたのだろう。


「そういえば、言ってなかった。僕の両親は……子供の頃に、亡くなったんだよ」

「──えっ、そうだったのか」

「うん。それ以来、叔母さんが唯一の家族なんだ。あんなのでも」

「一言余計だな?」


ツッコまれて、思わず少し苦笑いした。

……やがて、リビングが静かになる。村野は申し訳なさそうな顔を俯かせていた。亡くなった両親の件を僕に訊ねた事を、後悔しているのかもしれない。


彼は陽気でお調子者に見えて、たまに人の心を察する事がある。こういう一面は、村野の良い所だと思った。


「今では僕にとって、叔母さんが本当の母親みたいなものだから」

「……そうなのか。はは、俺の頭じゃ想像できねーな、家族がいない世界なんて」


村野はようやく僕の方を向いて、そう話す。


そうか。こいつには弟という家族がいる。

やっぱり兄弟は、喧嘩でもするんだろうか。家にいると落ち着かなそうなものだ。

けれど、生まれつき一人っ子の僕にとっては……ちょっぴり、それも悪くなさそうな気がした。


数分後、僕と叔母さんに挨拶を終え、そのまま帰っていった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「おっ、じゃまっ、しまーす!!」

「か、神崎くん……おはよう」


え?

翌日。昼間にチャイムが鳴って、玄関のドアを開けた先の光景。僕はただただ唖然とした。


──七瀬さんを連れ、村野は僕の家にやって来たのだ。

昨日と異なり、今度は黄色のカーディガン姿で現れた村野。隣にいた七瀬さんは、白いシャツにベージュ色のキュロットという私服だ。


いやいや待てよ。何故だ。なぜ二人で、僕の家の前に現れたのか。

二人は手を上げて挨拶。にやにやと笑う陽気な村野の隣、上げている手も震えていて、俯きながら、申し訳なさそうに僕を伺う七瀬さん。



「『おいおい、また村野が来た』って思ったろ? 神崎。図星だな?」

「っ……分かってるならとっとと帰ってください」


眉をひそめながら、僕の声真似をする村野。けどそんな余裕ぶった感じじゃないぞ、こっちは。

隣の七瀬さんは、未だに申し訳なさそうな表情をしている。


「ご、ごめんなさい。私はただ、村野くんに誘われて……ダメだった?」

「その、迷惑ではないよ。でもね……はぁ。昨日も思ったけれど、前もって連絡してくれよ、むら──」


そんな僕の話を聞かずに、僕の横をすり抜けて無断で中に入ろうとする村野。

おいおい!? 話の途中で、何を勝手に入ろうとしてんだ!? 僕は、すり抜けようとする村野を必死に腕で止める。


「ちょっと!? 何も言わず勝手に……!」

「いやいや、ずっと外にいてもつまんねーからさぁー。早く家ん中に入ろうぜーっ!」


……何て奴だ、こいつは。

僕が何を言っても、おそらく村野には通じないだろうし……確かに、わざわざ来てくれた二人をこんな所で帰らせる訳にもいかない。


その腕をどけると、村野が「やっほい!」と、飛びつくように玄関に入っていく。

七瀬さんも……礼儀正しく僕に頭を下げ、そのまま村野の後を追っていった。



「あっはは!やっぱ神崎の家の床、広々としてんなぁ〜!!お前も来いよ、七瀬!」

「わ、私はいいよ……神崎くんが、すごい目で見てるし」


僕は、自分の額を叩くしかなかった。せっかくの休日が、こいつのせいで台無しだ……。

そんな思いも知らず、村野はリビングの床で、昨日と同じように大の字になって寝転んでいる。


そんな寝転ぶ彼の姿を、七瀬さんと一緒に見ていると……。


「──え?」

「今なんか、音したよな?」


どこからともなく、ぎゅるるるる、と音が鳴った。

大したことはないか、と思っていた矢先。ふと隣にいた七瀬さんに目をやると、様子がちょっとだけおかしい。顔を赤くしているような気がする。



しかし、僕らは気づいた。

七瀬さんはお腹を摩りながら、どこか恥ずかしそうにこちらを見ていた事を。


「ご、ごめんなさい。お腹が、減っちゃって……」

「……えっ」


僕は驚いたが、その様子を見ていて、無意識にこう言ってしまった。


「──あの。良かったら、僕が簡単な料理でも作れる、けど」


発した言葉に、七瀬さんと村野も意外そうな表情を見せた。


───────────────────────


ジュー……。

黄身を一つ、フライパンの上に乗せる。この場合、油を引いた後のタイミングが重要だ。


「えーと、ちなみに焼き加減は?」

「あ、ありがとう。その、何でもいいよ」

「俺は全熟ね!」


黒いエプロンをつけた僕は、村野と七瀬にリビングから覗かれる中、キッチンで料理を作っていた。

目玉焼きと、味噌汁だ。……簡単な料理だけど、まさかクラスメイトに振る舞う羽目になるとは思わなかった。

しかも、途中から村野も乱入して、こいつの分も作らないといけない。七瀬さんに乗っかりたかっただけだろ。


仕方ない。よし、中火にして、後からもう一つ卵を入れた後に弱火にして……。

鍋の火加減はどうだ……? まあ、こんなもんで良いか。



そしてダイニングの机の上に、二人分の料理の乗ったお皿が音を立てる。

二人はそれを見て、目を輝かせた。


「うわっすっげー! ちょーうまそーじゃん!」

「す、すごい! 神崎くん、本当ありがとう……!」


腕で汗を拭く。……それほど難しくない料理なのに、何となく疲れた。

けど見る限り、何の問題もないだろう。



テカテカ光る全熟と半熟の黄身。その黄身を覆う白身の横には、半分に切ったハムを数枚添えてある。

一方で色鮮やかに輝く味噌汁は、割と目玉焼きとの相性が良い。


「……材料が少なかったから。こんなのでごめんね」

「ううん! 作ってくれただけで嬉しいから……! え、ええと。じゃあいただきます!」


七瀬さんは村野より先に、目玉焼きの白身を箸で割り、大きく口に頬張る。

その直後、彼女は顔を俯かせて目を閉じ、とても幸せそうに両手を揺らした。


「んじゃ、俺もいただきまーす!」


村野も七瀬さんの様子を見て、真ん中の黄身を箸で全部掴んで頬張った後、同時に味噌汁も飲みだす。

……ちょっと斬新な食べ方だったので、その場に立ったまま驚いてしまった。

しかしその時、村野の体が突如固まり、更に目を輝かせる。



「「う……うまいっ!!」」


よかった。どうやら、二人のお気に召したようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ