表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界を服従して征く俺の物語!!  作者: ネコのうた
― 第二期・各々の立場 ―
51/350

第51話 対面

降りしきる雨のなか、


(やっぱ、大勢で押し切るのは難しいみてぇだな…。)

(つーか、ロード自ら出張って来るとは、想定外だったぜ。)

(やっぱ、あれか?ミノタウロスどもは、サ○ヤ人ばりに戦闘が大好きってことか??)

(オラは、全然、ワクワクしねぇーぞ!)


と、無駄に脳が働いた俺は、


(いかんいかん、ウダウダやってねぇで、倒さねばなられば!)


と思い、トーキー側に対して、


「ビショップのなかで“加護”を取得した者たちは、LV.60以上の面子に付与せよ!」


と、命じた。


これによって、それぞれの攻撃力と防御力が倍になったのだが、残念ながら10分の制限時間があり、永久に効果を保てる訳ではない。


何はともあれ、


「補助魔法で上昇した連中は、俺に続け。」

「それ以外は、この場で待機せよ。」

「勇者と聖女は、もし俺たちが全滅したら、直ぐに“瞬間転移”で王城に退却し、立て籠もれ。」


と、下知したところ、


「主様! 私も戦います!!」


「勿論、(わたくし)もですわ!!」


と食い下がってきた。


しかし、首を横に振った俺が、


「お前たちは命を繋ぎ、起死回生の一手を編み出せ。」

「頼んだぞ。」


と、静かに(さと)したら、二人とも涙をこらえて(うなず)いたのである。


【伝言】で、グーマ軍とミノタウロス軍を引き下がらせた俺は、ステータスがUPした人間とモンスターの約100数を連れて、前進していく。


意味を理解したのだろう、相手の三体も、こっちに向かって歩いてきた。



真ん中にいるのは、6M級で、体毛も角も黒いミノタウロスだ。


金色の【騎士】の鎧を装着し、首から赤いマントを(まと)っており、右手に槍を握っている。


長さ4.5M×幅20㎝の青い柄に、長さ3M×最大幅40㎝で先端が尖っている“円錐型”の白い刃が付いた槍だ。


刃という表現の仕方も疑問ではあるが…、鮮やかな彫り物が入っていた。


ちなみに…、


【HP2055/MP0/攻撃力1233→武器により2466/防御力1096→防具により1196/素早さ411→装備品の重さにて361】となっている。


両脇のミノタウロスどもは、身長5.5Mといったところだろう。


LV.118の方は、[白牛]で、紫色の服装に、赤色の【戦士】の防具を装備している。


10本くらいの(とげ)がある“鉄球”の柄を両手で握っていた。


所謂[モーニングスター]であり、柄は幅15㎝×長さ2Mで、1Mの長さがある鎖に、直径1.5Mの鉄球と、全てが黒い。


こいつは、


【HP1180/MP0/攻撃力1062→武器により1162/防御力944→防具により1024/素早さ354→装備品の重さにて304】である。


LV.115は[黒牛]だが、角だけは白い。


灰色である【武闘家】の道着に、青色の胸当て・籠手(こて)(すね)当てといった井出立ちをしており、左右の手に[鉄の爪]を嵌めている。


こっちは、


【HP920/MP0/攻撃力805→武器により905/防御力690→防具により740/素早さ748→装備品の重さにて723】となっていた。



およそ5Mの距離で互いに立ち止まったところ、[ミノタウロスロード]が、


「うん? そこに居るのは、(わし)の甥ではないか?」

「以前より、大きくなったようだが…。」


との見解を示す。


それを受けた、うちのミノタウロスが、


「ふん! 我にはもう、叔父も、従姉弟も、おらなんだわ!」

「血縁など、とうに忘れたわいッ!!」


と、怒りと悲しみに満ちた目で睨み付けるのだった―。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ