表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界を服従して征く俺の物語!!  作者: ネコのうた
― 第三期・この世界の歴史と未来 ―
129/350

第129話 弓士&もう一つの新ジョブ

森人族の長によると、【弓士(きゅうし)】というのは、狙撃手から稀に派生するレアジョブとの事だ。


他には、【投擲手(とうてきしゅ)】にランクアップする者もいるらしい。


まず、“狙撃手”は、弓矢/パチンコ(石)/銃を装備できるようだが、レベルが低いうちの命中率は40%で、高レベルになれば80%になるそうだ。


“投擲手”は、投げられる物質であれば何でも装備できるらしい。


俺らの世界における、槍投げ・砲丸投げ・円盤投げ・ハンマー投げ、みたいなものだろう。


そういう意味では、投げられさえすればいいのだから、剣や盾に兜もOKみたいだ。


ただし、どれを投擲しても、命中率は70%である。


さて、“弓士”だが…、このジョブは、弓系統のみしか装備できなくなるそうだ。


その代わり、命中率は100%になるらしい。


まさに、狙った的は外さない[百発百中]の腕前を誇る職種とのことだった。


それ以外の情報としては、弓士も、投擲手も、全ステータスが狙撃手の1.5倍になるらしい。


どうやら、二年生の弓道部エースは、これまでの積み重ねに加え、オーク軍のソーサラーと、バード軍のハーピーとの戦いで、条件を満たしたようだ。


これは、経験値というよりは、熟練度ジョブポイントみたいなものらしい。


ただ、この“熟練度”は可視化されないので、詳細は不明である。


あしからず。



「いいのか?」

「アーティファクトを譲ってもらって。」


と訊ねる俺に、エルフの国主が、


「ええ、構いません。」

「なにせ、“爆裂の弭槍(はずやり)”は、弓士にしか扱えませんので。」

これ(・・)は、先々代の国主が使っていたアーティファクトらしいのですが…、以降は、誰も装備できずにいました。」

「エルフ族から“弓士”が誕生しなかったので。」

「このまま(わたくし)どもの手元に置き続けたとしても、宝の持ち腐れになり兼ねませんので、どうぞ有効活用してください。」


と、述べた。


俺が、弓道部エースを、


「じゃあ、遠慮なく貰っておけよ。」

「役に立つのであれば、それに越したことはないし、な。」


と促す。


「では、お心遣いに感謝して…。」


と、頭を下げながら、両手で弭槍を受け取った彼女に、


「扱い方を説明しておきましょう。」


と森人族の長が微笑んだ。



二年生の弓道部エース改め“弓士”が、弭槍を構えて、(つる)を引くと、ホワイト色とオレンジ色が混ざり合った矢が、自動的に出現(・・・・・・)した。


「あの大きめの岩を()ってみてください。」


との国主の言葉に従い、弓士が、20Mぐらい離れた位置にある岩を狙う。


ビュオッ!!


と、飛んでいった矢が当たるなり、


ドォオオオンッ!!!!


と爆発して、大岩を粉々にしたのである。


更に、森人族の長によれば、槍の部分で対象物を突いたり切ったりしても、爆破が起きるとの事だった。


ちなみに、この弭槍には、邪神どもによる呪いは掛かっていない。


「こんなにも素晴らしい武器を戴けるだなんて…、本当にありがとうございます。」


と弓士が再び会釈する。


「いいなぁ~。」

「ボクも、そういうの欲しいッス!」


と、一年生の武闘家が羨ましがった。


「あなたは…、ジョブが“武術士”に進化しているみたいですから、世界の何処かに有る、専用のアーティファクトを使用できますよ。」


と教えてくれたエルフの国主に、


「マジっスか?!」

「くぅ~ッ、チョー楽しみッス!!」


と、ボクっ娘が瞳を輝かせる。


彼女も今日(こんにち)に至るまでのバトルで、ジョブチェンジする程の熟練度を稼いでいたようだ。


ここら辺の違いはというと…、武闘家が装備できるのは、爪系(鉄の爪など)/トンファ―/ヌンチャクだが、武術士になれば、三節棍(さんせつこん)/細剣/中剣/槍がプラスされるらしい。


また、武術士も、全ステータスが武闘家の1.5倍になるそうだ。


この一連に、


「負けてられませんね~ッ。」


と対抗意識を燃やしたのは、一年生書記の【クレリック】だった―。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ