表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本の伝統色  作者: ひいらぎ
赤系
9/46

桜色(さくらいろ)

挿絵(By みてみん)

 桜色は、薄い紫みのピンクです。

 現在は桜といえば染井吉野ですが、古代は山に咲く、山桜でした。

 染め方も現代では桜の木で染めますが、古代は紅花や蘇芳で淡く染めています。紅染では、もっとも淡い色です。忠実に古代の色を出す染織家さんは、この方法で染色しています。

 桜色の名前は、江戸時代の中期頃に広く伝わったのではないかと言われています。平安時代にも桜の名前は文学に出ていますが、桜の襲(表-白、裏-紅花や蘇芳)などで表されることが多かったようです。山桜を見るとわかるのですが、若葉が赤く、花弁は白く、遠くから見るとピンクに見えることから、そのように表されたのではないかなと思っています。実際、桜の襲は光が透過すると、ピンク色に見えるようですよ。

 ちなみに織色では、縦糸を紅、横糸を白で織ったもので表されるようです。

 古代は花といえば梅の時期もありましたが、平安時代、京都に都がうつされた頃から花といえば桜になりました。桓武天皇が紫宸殿の前庭の梅の木から、桜へ植え替えたことがきっかけのようです。

 日本の国花である桜の語源は、コノハナノサクヤヒメからきています。コノハナが桜を意味していて、「サクヤ」の音が桜となりました。

 色名に桜がつくものは他にもあり、薄桜、灰桜、桜鼠、里桜などがあります。

 薄桜は、別名を薄花桜とも言います。紅染でもっとも薄いとされる桜色より、さらに薄い色です。

 灰桜は、灰色がかった桜色です。くすみがかっていますが、濁りはない色。桜鼠より、明るい色です。江戸時代の後期に、百鼠とよばれるほど鼠色が流行しました。灰桜は、そのうちのひとつです。

 桜鼠は、「さくらねず」とも、「さくらねずみ」とも読みます。淡い紅色が鼠がからせた、くすんだ桜色。江戸時代の中期頃に染色が行われるようになり、明治時代に流行しました。

 鼠がついた色は、他に梅鼠や藤鼠があります。

 里桜は、ごく淡い紅色で、薄いベージュのように落ち着いた色です。京都の色で、春爛漫の春を象徴しているそう。

 注意なのは、英名のチェリーという色名。こちらはサクランボの赤い実の色のことを指します。日本のように、花の色のことではない色なので、勘違いしやすい色でもあります。

 もし英語の色名にあてはめるとすれば、ペール・ピンクでしょうか。ベリー・ペール・オーキッド・ピンクを当てはめる方もいます。蘭の花のような赤味のごく薄い色です。桜鼠は、シルバー・ピンク。明るい灰味のピンクです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ