表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本の伝統色  作者: ひいらぎ
赤系
1/46

橙色(だいだいいろ)

挿絵(By みてみん)


橙色は、橙の実の皮のような鮮やかな黄赤色です。

別名は、橙色(とうしょく)橙黄色(とうこうしょく)橙皮色(とうひしょく)があります。

『古事記』にも橙と思われる記述があり、古くからある果実ですが、色名になったのは最近で、明治時代以降から一般的に使われるようになりました。

橙はインドやヒマラヤ原産のミカン科の常緑小高木で、実は熟しても落ちず、新しく実がなっても2~3年もついていることから、代々子孫繁栄するよう縁起物として「だいだい」と呼ばれるようになりました。

基本色彩語(きほんしきさいご)の1つですが、小学校で習う漢字に「橙」がなかったため、オレンジが使われるように。そのため橙色よりオレンジが一般的になりました。

英名は、オレンジ。

色名として1512年には一般的に定着していました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ