杉山家鏡怪異記録(昭和55年11月5日)
【極秘】秘匿葬送記録:陸ノ巻
報告書番号: 昭和55-11-05-009
作成日時: 昭和55年11月6日 午前3時15分
報告者: 埼玉県秩父市 瑞応寺 住職 野村 宗一郎(花押)
事案名: 杉山家鏡怪異記録
一、事案発生日時・場所
日時: 昭和55年11月4日 午後6時30分頃(通夜開式時)より、翌5日 午後0時00分頃(火葬完了時)まで断続的に発生。
場所: 故人宅(築100年以上の古民家)、並びに瑞応寺本堂(告別式会場)。
二、故人情報
氏名: 杉山 辰夫
享年: 78歳
死因: 老衰。
特記事項: 生前は一人暮らし。長年、古民家で骨董品収集を趣味としていた。特に、古い鏡に強い執着を見せていたという。身寄りは遠方に住む姪が一人。
三、事案の概要(時系列順)
11月4日 午後3時00分頃: 姪より葬儀の依頼。故人宅は長年手入れされておらず、埃と骨董品に埋もれた状態であった。当寺より住職 野村 宗一郎が担当。
11月4日 午後6時30分頃(通夜開式): 故人宅にて通夜開始。読経中、故人の部屋に置かれた一枚の古びた手鏡が、微かに揺れ動いているのを野村住職が確認。鏡面には、煤けたような黒い膜が張られていた。
11月4日 午後9時00分頃: 通夜振る舞いの最中、故人の部屋から不意に「ガシャン」と何かが割れるような音が響く。駆けつけると、棚に立てかけられていた別の大きな姿見鏡が床に倒れ、鏡面が粉々に砕け散っていた。破片には、まるで人間の指紋のような黒い跡がいくつも残されていた。
11月5日 午前0時00分頃: 野村住職が故人の傍らで夜伽を行う。静寂の中、部屋の至る所から、微かな「ざわめき」が聞こえ始めた。それは、いくつもの異なる囁き声が混じり合ったような音で、次第に大きくなり、まるで部屋中に無数の視線が向けられているような錯覚に陥った。その間、砕けた鏡の破片が、微かに光を放っているように見えたという。
11月5日 午前8時00分頃(告別式開始): 瑞応寺本堂にて告別式。読経中、本堂に飾られた故人の遺影(故人が古い鏡の前で写したもの)の鏡に映るはずのない影が、遺影の中で揺れ動いているのを複数の参列者が目撃。影は次第に濃くなり、まるで鏡の中に誰かが立っているかのようであった。
11月5日 午前10時00分頃(出棺): 棺を霊柩車へ運ぶ際、故人宅から運び出された遺品の中に、通夜で砕けた姿見鏡の枠が残されていた。その枠に触れた運搬担当者の一人が、突然、全身の震えと嘔吐を訴え、鏡の表面に無数の「顔」が見えたと叫び錯乱状態に陥った。
11月5日 午後0時00分頃(火葬完了): 火葬が完了し、骨上げを終える。寺に戻る道中、故人宅の周囲に、これまで見たことのない数のカラスが群がり、不気味な鳴き声を上げていた。カラスは、古民家の窓や屋根に止まり、まるで家の中を覗き込むかのようにじっと見つめていたという。
四、特異な点と考察
故人が生前、古い鏡に強く執着していたことが、怪異の引き金になっている可能性。鏡は古来より、異界との境界、あるいは魂を映し出すものとして扱われることがあり、故人の念が鏡に憑依したか。
「ざわめき」「無数の視線」「鏡の中の影」といった現象は、故人だけでなく、鏡に封じ込められていた、あるいは鏡を通じて現れた複数の存在が関与している可能性を示唆。
砕けた鏡の破片や、遺影の鏡面に現れた影が、怪異の中心にある。物理的な「破損」が、結界を破り、見えないものの顕現を許したのか。
出棺時の「カラス」の異常な群れは、怪異の終息を告げるものか、あるいは新たな「死」や「穢れ」の到来を予見するものか。
五、対処・対策
事案発生中、野村住職は怪異の源が鏡にあると判断し、読経と共に鏡の浄化を試みたが、完全には及ばなかった。
事案後、故人宅に残された鏡類は全て当寺で引き取り、厳重な浄めと封印を行った。特に砕けた鏡の破片は、土中に埋め、二度と掘り起こされないよう処置した。
今後、故人が特定の物品に強く執着していた場合、その物品が怪異の媒体となる可能性を考慮し、事前に遺族から詳細な情報を聞き取り、適切な対処法を検討する必要がある。
特に「鏡」が関わる事案においては、より入念な供養と、破棄の際の厳重な手順を確立すべきである。
六、付記
本件は、故人の死因とは直接関係なく、「遺品」が怪異の中心となった事例として極めて重要である。
特に、長年の執着が「鏡」という媒体を通じて複数の存在を呼び覚まし、物理的・精神的な影響を与えた点は、今後の記録において参照すべき点が多い。
カラスの出現が、単なる偶然ではなかったと推測される。
この怪異の根源には、鏡に封じられた「何か」の怨嗟が深く関係していると判断される。
【検閲追記】
鏡面を異界との境界とする伝承は多いが、本件は特に「湿気」との関連を疑うべきである。
鏡表面の結露が"扉"を開いた可能性あり。