表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/101

高木家確執供養(昭和30年2月10日)

【極秘】秘匿葬送記録:四ノ巻

報告書番号: 昭和30-02-10-008

作成日時: 昭和30年2月11日 午前4時20分

報告者: 千葉県房総市 圓福寺 住職 佐々木 隆円(花押)

事案名: 高木家確執供養


一、事案発生日時・場所

日時: 昭和30年2月9日 午後7時00分頃(通夜開式中)より、翌10日 午前11時00分頃(火葬場到着時)まで断続的に発生。

場所: 圓福寺本堂(通夜・告別式会場)、高木家自宅。


二、故人情報

氏名: 高木たかぎ 茂則しげのり

享年: 65歳

死因: 肝硬変による病死。

特記事項: 地元で代々続く資産家の家長。生前、遺産相続を巡る親族間の激しい確執があり、特に長男と次男の対立が顕著であった。病床でもその争いを嘆いていたという。


三、事案の概要(時系列順)

2月9日 午後4時00分頃: 高木家より葬儀の依頼。親族間の不和の噂はかねてより耳にしていたため、慎重な対応を心がける。当寺より住職 佐々木 隆円が担当。


2月9日 午後7時00分頃(通夜開式): 本堂にて通夜が始まる。読経中、祭壇に安置された故人の遺体(顔のみ露出)の口元が、微かに歪んだように見えたと複数の参列者が証言。特に長男が高木茂則の顔を覗き込んだ際、その歪みが顕著であったという。


2月9日 午後9時30分頃: 通夜振る舞い中、親族間で激しい口論が始まる。その際、本堂に飾られた故人の遺影が、突如として壁から滑り落ち、長男と次男のちょうど真ん中に落下。ガラスは割れなかったが、遺影の顔が苦痛に満ちた表情に見えたと参列者たちが動揺した。


2月10日 午前0時00分頃: 深夜、佐々木住職が故人の傍らで夜伽を行う。本堂の奥から、故人の呻き声のような、しかし言葉にならない音が聞こえてきた。同時に、故人の遺体が安置された棺が、左右に微かに揺れ動いているのを感じた。それは、まるで故人が自らの意思で、争う親族たちから逃れようとしているかのようであった。


2月10日 午前8時00分頃(告別式開始): 告別式が始まる。読経中、棺の蓋が軋むような音が繰り返し聞こえる。特に、親族の代表として焼香を上げた長男が棺に近づいた際、棺の中から「ブツリ」と何かが切れるような音が響き、周囲の空気が重く、冷たく変化した。


2月10日 午前10時00分頃(出棺): 棺を霊柩車へ運ぶ際、長男と次男が棺の片側ずつを担ぐことになった。その瞬間、棺が異常なほど重くなり、特に二人が担ぐ側の重さが偏った。二人は顔を歪ませ、互いに「お前が力を抜いているのか」と罵り合った。棺の表面からは、微かに異臭が漂っていたという。


2月10日 午前11時00分頃(火葬場到着): 火葬場に到着し、棺を台車に乗せる際、故人の長男が突然、高熱と激しい幻覚に苛まれ始めた。「父さんが、俺を責めている…!お前たちのせいだ…!」と叫び、錯乱状態に陥った。その後、長男は入院し、意識が回復した後も、幻覚に悩まされ続けたという。


四、特異な点と考察

故人の死因ではなく、生前の親族間の確執や憎悪が、直接的に怪異を引き起こしている点。故人の魂が、その「業」に囚われ、安息を得られていない。

遺体、遺影、棺といった故人の存在と強く結びつくものが、特定の人物(長男、次男)の感情に反応して物理的に影響を受けている。

僧侶の読経が、怪異を鎮めるどころか、むしろ顕在化させた可能性。故人の苦しみや親族の罪悪感が、供養の儀式を通して増幅されたのか。

出棺時の棺の異常な重さや偏りは、故人の魂が親族の確執に深く絡め取られていることを示唆。故人が、死してなお、その争いから逃れられない苦しみを表出させている。

長男が錯乱状態に陥ったのは、故人の魂が直接彼に語りかけ、あるいは彼の罪悪感を刺激したためか。怪異が、精神的な影響まで及ぼしている。


五、対処・対策

事案発生中、住職は親族の不和が怪異の根源にあると判断し、読経と共に、彼らの心の浄化を祈願した。

事案後、高木家には特別な供養を提案。親族間の和解が不可欠であることを説いた。長男には、精神的な治療と共に、故人への謝罪と供養を続けるよう助言。

今後、親族間に深刻な確執がある葬儀においては、事前にその関係性を把握し、より入念な浄めの儀式と、僧侶複数名での対応を検討する。

特に、故人の魂が苦しみに囚われている場合、形式的な供養だけでは不足し、生者の意識改革が求められることを再認識した。


六、付記

本件は、故人の死因とは無関係に、生前の人間関係の「業」が怪異として発現した極めて稀な事例である。

極秘記録とし、人間関係の軋轢が、死後の世界にまで影響を及ぼす可能性を示す重要な資料とする。

供養とは、死者だけでなく、生者の魂をも救うものであると改めて肝に銘じるべし。


【検閲追記】

生者の強い負の感情(憎悪、嫉妬)が、怪異を誘引、あるいは増幅させる触媒として機能する可能性。

特に高湿度環境下での相関関係を要検証。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ