表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/34

17.頭上の数字って、本当は見たくないんだよ

「体調は大丈夫なのか?」


昼間なのに背中に夜を背負っているような副団長さんが我が家に再び現れたのは、前回から五日後だった。


「はい」


目上の人に対して素っ気ない態度をしたなと思うも手遅れだ。いつもの私なら、そのまま終わらせていたのに今日の私は、珍しく補足した。


「申し訳ございません。グラシアル様に対してではないです」


葉月の時は、毎日のように体調を確認されて、それはペリドールになっても同じ。いや、屋敷で働いている人も追加されているから今の方が。


「──辛いですか?」


そのよく見ると黒ではなく金色が入った目に問いかけられた。


『この世界が辛いか?』


そう言われていると解釈した私は、少しの間が空きながも答えた。


「分かりません。今はまだ」


副団長さんと会話をしたのは、今日を合わせて二回目だというのに本音が口から出てしまった。


「何でもないです。忘れて…え?」


その鋭すぎる視線に耐えられず、自然と目線が下がっていた私の耳が、カシャンと金属の音を捉えた。


「あの?」

「考えすぎも行き過ぎると身体に障る」


考えすぎって、私が?というか頭を撫でられている?


「まだ先は長い。焦る必要はない」


そりゃあ、焦りもする。ごっちゃになる記憶を整理しながら家庭教師から色々な事を教わり、日々勉強するも、加減を間違えると直ぐに体調不良になる身体。


挙句の果てに、乙女ゲームのおおまかなストーリーさえ、未プレイの為に知らない。


できる限り前向きに、小さな事から頑張っているんだよ。


「ペリドール嬢?」


でもね、貴方にわかる?

皆の頭に好感度があるんだよ?

その、頭上の数字は、私に対しての評価でもある。


「知らないくせに」


最近、その数値を見たくなくて。でも、どうしても視界に入る。笑顔で接してくれるメイドさん。でも頭上の数字は、とても低い。


「常に見えるんですよ。私は、鋼の精神の持ち主じゃないっていうのに」


好感度がまるわかりだから友好的な関係を作りやすく便利だけど、直ぐに気づいていた。


なんて残酷なんだろうと。


「大丈夫ではなさそうだな」


ヒンヤリとしたモノが顔に触れた。


「この屋敷の使用人は優秀だな」


黒一色の世界とドアの微かな音。


「いるのは私だけだ」


正確には会って三回目の、しかも兄の上司の腕の中で、何故か私は壊れて止まらないアラームのように泣いた。




***



「タオルこちらに置きますね」

「ごめ……ありがとう」


副団長さんは、私が泣き止むとお姉さんが書いた物だという薄い綴られた紙を貸してくれた。


「軍服だったし、明日からしばらくお城にはいないと言っていたから、忙しかったんだろうな」


それなのに、手を煩わせた中身成人、外は13歳の私。


「しがみついていたし、寄りかかったよ。鼻水もつけたかも」


最低である。


「だけど、好感度は上がっていた」


よくわからない人だ。


「これで攻略対象者は何人になったのかな?」


血の繋がりのない兄、騎士団所属のデマントイドと学生のジェード、兄と同じ学年の騎士科のアンデシン。あとは、料理長代理レッドジャスパーにペリドールの友達のルビー。


「あ、追加で副団長さん。計五人」


かなりの人数に感じるが、私の乙女ゲームのイメージだと王子様とかも攻略対象者になりそう。


「何か鍵になる発言やアイテムで相手が決まったりなんてパターンだったら、もうお手上げだな」


もう、いっそう家出するか、ペリドールを溺愛している父親に泣きつき一生独身で暮らしても。家出するよりはと、案外すんなりお願いすれば叶うかも。


「いざ開いたら、戻れなくなりそう」


いや、何から戻れないんだか、わけが分からない。


「明日、読もう」


必ず読むから。だから今日は、もういいや。

ゆらりとする気持ちよさに身を委ねた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ