表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/28

第18話 小説の話をするのは楽しい

 昼休み。ご飯がのどを通らない。コンビニで買ったサンドイッチが、机の上で6月の日差しをガンガン受けてる。


「イテテテ!」


 新井葉あらいばの声が聞こえた。見ると、右手はギプスで固められ、食べにくそうだ。


「左手じゃ食えネーから、星良せいら、食べさせテー!」


 新井葉があーんと口を開ける。星良ははしでシュウマイをつかみ、新井葉の鼻の穴に押しこんだ。


「ウゴー!」


 出産するブタみたいな声が響く。シュウマイって鼻に入るんだね。それを知れただけでも、新井葉が右手をケガしたかいがあったよ。


 右手? ケガ? なんだろう、なにか思い出しそうなんだけど……。教室に、新井葉の悲鳴が響いてる。これ、どこかで聞いたような悲鳴だけど。


 まあいいや。いまの僕には、よけいなことを考えてるヒマはないんだ。


 締切という呪い。なにをしても心のすみに残りつづける恐怖。この呪いを解く方法は……


 新井葉がシュウマイを鼻から出しながらあげる悲鳴を聞きながら、僕は教室をあとにする。


  *


 図書室に入り、通路を歩く。昨日見つけた禁断の聖地へ。図書室の奥の奥、知られざる秘境に、なにかを求めて。


「なにか」ってぼやかしてしまったけど、そう、わかるよね。今日もあの子、いるのかなって。


 暗闇のなかに、明るい光が見える。

 ドキドキする。こんなにもわかりやすく、自分の心と体が反応するなんて。


 歩く速度がはやくなる。ああ、でも、緊張する。いてほしいって気持ちと、いたらどうしようっていう気持ちが、振り子のように揺れ動く。


 本棚が途切れた。そこに彼女は……


 いた。今日も原稿用紙をひろげ、小さい体で、おおいかぶさるような姿勢だ。1文字1文字を懸命に書いている。その背中。


 北条かな……さん。たしかそういう名前だった。


 聖地に一歩、足を踏み入れる。センサーにかかったみたいに彼女の手が止まり、ふり返る。


 僕を見て、ハッとした。その顔が……。かわいい。


 僕の方はいったい、どんな顔をしてるだろう。マシな顔ならいいけれど。


 彼女はパッと飛びつくように原稿用紙に向かい、書きはじめる。

 僕は邪魔しないよう、机の逆側、つまり窓側に行き、イスに座る。


 カリカリカリ……。


 今日もこの音を聞く。執筆の美しい調べ。

 いつまでも聴いていたいけど、今日の僕は、コンサートを聴きにきたわけじゃないんだ。


 カリカリカリ……。


 僕だってこの演奏に加わりたい。締切まであと1日。書こう。ここでなら、きっと書けるはずだ。

 カバンから、原稿用紙とペンを出す。


 カリ……。


 ペンの音が止まる。

 え? 見ないようにしてたけど、思わず彼女の方を見てしまう。


 彼女も、僕を見てる。


「原稿、用紙?」


 その言い方には、宇宙人が、自分たちとおなじものを、おなじ名前で呼んでいたような、驚きとうれしさがあった。


 僕たちはそのまま動かない。なにをしゃべっていいか、わからない。

 彼女が、顔を赤らめ下を向いた。


「あ、ごめん……」


 僕もあわてて横を見る。結果的に僕たちは、しばらく無言で見つめあってた。恥ずかしいよね。

 窓の外を食い入るように見つめる。だけど景色が頭に入ってこない。気になるのは僕のうしろ。


 ペンの音は聞こえてこない。おかしいな。

 ふり返ると、彼女はまだ、はずかしそうに下を向いてる。


 勇気を出して、僕はひとこと、


「あの、ごめんね……」

「いいんです、ただ……」

「ただ?」

「驚いて。それ……」

「原稿用紙?」


 コクッとうなずく。


「そうだよね、こんな物騒なもの出したら驚くよね。警察に捕まるよね」

「え! そうなんですか?」


 彼女が真剣に僕を見る。


「えっと、冗談じょうだん……です」


 今度は僕の方が赤くなる。冗談だとわかってもらえなかったときの、恥ずかしさ。


「ご、ごめんなさいっ!」

「僕の方こそ!」


 なぜかおたがい謝った。6月、放課後。図書室の、僕たちだけの時間。また訪れた沈黙を、破ったのは彼女で、


「じゃあ私も、捕まるかも……」


 そう言って、原稿用紙をそっと指さした。彼女なりの冗談だ。

 僕は彼女に向き直り、真顔で、


「え? そうなの?」


 ボケ返し。


 彼女はあっけにとられてる。まさかそんな風に返ってくるとは思わなかったんだろう、頭のなかで必死に演算してる。僕の言葉の意味と、それに対してどんな反応をしたらいいのか。


 そうしてようやく、セキをするみたいに口を軽く押さえる。よく見ると、笑ってる。

 やった! 心のなかでガッツポーズだ。


「あの、僕、白滝しらたきオサム、です」


 突然の自己紹介。タイミングがおかしいとか言わないでほしい。タイミングなんて考えたら、永遠に話しかけられないんだから。


 彼女が僕を見る。


「私は――」

「北条かな、さんでしょ? 表紙に書いてある」


 指をさす。


「あっ」

「小説書けてすごいね」

「そんなこと、ないよ」

「でも書けてるよ」

「ダメなの、わたし、書いても書いても、コンテストに落ちてばっかりで……」

「じゃあたくさん応募してるの! すごいね!」


 ぶるんぶるんと彼女は首をふる。そんなにふったらモゲそうだよ!


「全然すごくない……。何度も出したんだけど、そのたびに落ちちゃって……」


 彼女の目に涙がたまりはじめる。いまにも決壊しそうだよ。


「書けるだけすごいんだよ! それだけで才能だよ!」

「ほんと?」

「うん、だって見てよ、僕なんかほら、全然書けないんだ。それに、学校に原稿用紙を持ってきたら、バカにされるしまつでさ」

「え? どうして?」


 彼女の表情が変わる。


「やなヤツがいてね、『素人しろうとが小説書いてなにになるンだ? プロでもネーのにヨー』って言われてさ」

「プロじゃなきゃ小説書いちゃダメなんですか!」


 ハッとする。そんなに大きな声を出す子だと思わなかった。

 彼女は、自分の熱さに自分で恥ずかしくなって、


「ごめんなさい……」


 下を向く。彼女の気持ちがとてもとても伝わる。なぜだろう、胸がしめつけられるんだ。


「いいんだよ、僕だってそう思うよ。だれだって小説を書いていいんだよね」

「うん!」


 キラキラした目で僕を見る。あんまり、そんな目で見ないでほしい。じゃないと僕は……


「こ、この場所、いいよね!」


 無理矢理に話をふる。


「うん、だれにも邪魔されないから!」

「僕、邪魔してるよね? いなくならなきゃ」

「……」彼女が僕を見て、「冗談?」

「うん」

「やっぱり!」


 最高の笑顔をくれた。なんだろう、不思議だ、不思議なんだ。ふたりで笑うと、とても楽しい。


「小説、好きなの?」


 彼女に聞いてみる。


「うん、はじめは読むだけだったけど、だんだん自分でも書きたくなって」

「すごい。うちにもたくさん本があるけど、1冊も読んだことないんだ」

「もったいない! 読まなきゃ!」


 力説だ。心の底から本が好きなんだ。


「ねえ、どういう本が好きなの?」

「えーと、たくさんあるんだけど……。鹿羽根はじめ先生、とか」

「え!? 鹿羽根はじめって、しかばね先生のこと?」

「うん! 学校にいるんだよね! 本を1冊出してるんだよ」


 さすがしかばね先生、やっぱりちゃんとした作家だったんだ。


「じゃあサッカ部に入らないの? 小説を書くのが好きで、しかばね先生の本も読んでるんなら」

「う、うん……」彼女の顔がくもる。「部室行くの、怖くて……」

「だよねー!」


 これは思いっきり共感するよ。部室にたどり着くだけでホラー映画1本分の怖さなんだ。


「ここで書いてる方がいいよね。最高の環境だし!」

「うん。本に囲まれて書くなんて最高! 調べたいと思ったら、すぐに探しにいけるし。やっぱり本があるだけで、書きたいって気持ちがわいてくるの! あっ、ごめんなさい……私ばっかり……」


 自分の熱さに、また顔を赤らめる。


「いいんだよ! 本があったら書きたくなるよね!」


 彼女が照れくさそうに僕を見て、


「白滝君はどうして小説を書こうと思ったの?」


 やった、僕のことを聞いてくれるなんて!


「殺し屋みたいな編集者に、書かないと殺すって脅されたんだ!」


 キョトンとしたあと、彼女が今日いちばんの笑顔で笑って、


「白滝君の冗談じょうだんって面白いね!」

「で、でしょ……」


 これは冗談じゃないんだけどね……。


 そのとき、ジーというあの音が聞こえてくる。ああ、僕たちの楽しい時間はこんなにもあっというまなの?


 昼休みの終わりを知らせるチャイムが鳴りはじめる。僕はきっと、露骨に残念そうな顔をしてると思う。


「また放課後にね」


 彼女が言う。放課後! そうだ、今日という日はまだつづくんだ。


 僕たちは荷物をまとめ、図書室を出る。ならんで歩くと、ああ、彼女の背の低さを実感する。こんなにも小さい彼女が、あんなにも力強く書くなんて。


 廊下に出ると、


「放課後、またここで」


 唱えるごとに強くなる呪文のように、僕は何回目かの念を押す。


「大丈夫」彼女はうなづいて、「あ、そうだ!」


 なにかひらめいたみたいだ。跳びはねてる。


「小説の参考になる本あるんだけど、白滝君、読む?」

「ホント? 読みたい!」

「じゃ、図書室にあるから借りようよ!」


 図書室にもどっていく彼女を追おうとしたとき、ぶぶぶ……蠅の羽音のような、不快な震えがカバンを襲う。


 携帯の着信だ。こんなときに!


 だれからの電話か、察しはつく。きっとあいつだ。でも、どうしてこのタイミングなの? もっと前でも、ずっとあとでもいいはずなのに。


 絶妙なタイミング。まるで見計らっていたように。

 見られてる? ゾッとしてあたりを見まわす。


 だれもいない。静かな廊下があるだけ。


 図書室から彼女が、不思議そうな顔で見てる。図書室と廊下、へだてられた僕たち。


 たった1本の電話のせいで、ゾワゾワする。確実に近づいてくる死のような感覚。これが、締切に追われるってこと?


「どうしたの?」


 彼女の声は心配そうだ。


「うん、携帯鳴ってるんだ」

「出たら?」

「でも……」

「わたしのことは気にしなくていいから。そうだ、本は放課後に読んで。机の下に隠しておくから。わたし、遅くなるから、先に来て読んでてね!」


 そう言って彼女はひとり、図書室の奥へ消える。むじゃきな背中を目で追って、


「ありがとう」


 僕の言葉は、聞こえただろうか。

 カバンから携帯を出す。あれ? 着信は家からだ。


 両親は別居中で家にいないはずだし、ザムザか?

 ついに電話までかけられるようになったのかと、感心しながら電話に出ると、


「おう、ここがおまえの家か」


 寒気が襲う。体の芯から凍っていくような恐怖。


「なんで家に!」

「おまえ、締め切りまであと1日だって、わかってるよな」


 すぐに切った。

 わけがわからない。混乱した頭をなんとか正常にしようするけど、考えがぐるぐるまわってまとまらない。


 ふたたび携帯が震えはじめる。


 携帯の電源ごと切った。できればこの場で携帯を破壊したい気持ちだ。

 電源は切れたのに、ぶるぶると僕の手は、震えつづけて……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ