表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/28

第14話 図書室で彼女と出会うということ

 B階段をかけあがる。1階に出ると、廊下はまだ放課後のにぎわいがある。


 階段の正面に、隠れ家みたいなドアがひとつ。そこは本好き以外、訪れる人はほとんどいないと言われてる、秘境のような場所……


 図書室だ。


 家に帰るより、ここで書いた方がいいいんじゃない? 先生に教わったばかり、ほかほかの状態なら、なんだか書けるような気がするよ。


 僕はそっと、ドアを開ける。生徒が7~8人、離れて座り、静かに本を読んでいる。僕がなかに入ると、何人かこっちを見るけど、なにも言わずにまた視線を落とす。


 いい雰囲気。ここなら落ちついて書けそうだ。

 でも、こんなところでペンを走らせたら、うるさいって言われそう。


 きっと人がいない場所があるはずだよ。僕はオアシスを求める探検家のように、図書室を奥へと歩いていく。


 読書広場をぬけると、日がさえぎられ、暗くなる。天井までそびえ立つ本棚地帯に入ったんだ。


 そこはまるで、本が生い茂るジャングル。本棚から本の実をもいでる希少動物もいるぞ。あ、違った。本を探してる生徒だった。


 さらに奥へと進んでいく。本棚が途切れた。

 明かりが見える。


 ついに僕は、図書室のいちばん奥にたどりついた。そこは窓ぎわのひらけた場所で、長机があり、まわりを4つのイスが囲んでる。


 図書室のいちばん奥に、こんな場所があったんだね。まるで秘密の聖地だ。


 いちばん奥のイスに座る。窓の外にはグラウンドがひろがり、遠くに生徒たちの姿が見える。ここは、グラウンドの裏というか奥なんだ。人もめったに通らないみたいだし、いい場所を見つけたよ。書くには最高の環境じゃない?


「よし、書こう!」


 カバンから、原稿用紙を取り出そうとしたとき、


「あっ」


 声がした。


 見ると、長机の向こうに女の子がいる。小さな体に丸い顔。飾り気のない黒髪は、まるでジャングルに住む部族の、かわいい女の子。


 女の子は、細い腕に本をたくさん抱えて、きっといま、本棚から収穫してきたものだろう。

 そうか! ようやく僕は気がついた。イスにリュックサックが置いてある。僕より先に来てたんだ。


 女の子は、とまどいながら僕を見てる。まるで、いつも遊んでいる部族の聖地に、別の部族の少年が迷いこんでしまったような困惑で。


 どうしよう、イスは4つあるけど、机は、相席するには気をつかう大きさだ。


 困っていると、彼女は机に本を置く。それから、リュックをとなりに移して、イスに座る。僕と対角の席に。

 彼女は僕の存在を意識しつつも、リュックサックからなにか取り出した。


 原稿用紙だ!

 30枚ほどの束を机に置く。一番上の紙に、名前が見えた。


「北条かな」


 それが彼女の名前なんだ。

 北条かな……さんは、書きかけのページまで原稿をめくる。もう10枚以上書いてる。すごいなあ。


 彼女が鉛筆を持って、前かがみになる。まるで原稿用紙に覆い被さるようだ。鉛筆を、白い原稿用紙の上に、すーっとレコードの針のようにおろして、


 カリカリカリ……


 書きはじめる。すごい勢いだ。すばやく手を動かし、つぎつぎ文字を刻んでいく。まばたきもせず、書くたびに前髪がゆれる。


 すごい……見入っていると突然、彼女の手が止まる。

 なんだろう? 彼女は原稿用紙を見つめながら、かぼそい声で、


「見ないでください」

「あっ! ごめん!」


 あわててそっぽを向く。まずい、見とれてた。だって……ねえ。

 外を見てるふりをしてると、うしろからまた音が聞こえてくる。


 カリカリ、カリカリ……。

 音だけ聞いていると、想像がふくらむよね。どんな文章を書いてるんだろう? 1カリ1カリごとに、世界が創られていくんだ。1カリって変な表現だけど。


 カリカリ、カリカリ……。

 執筆はずっとつづいてる。やむ気配はない。あの小さな体の、どこにこんな力があるんだろう。


 見ないでと言われたけど……だけど……。

 そっと、音の方に顔を向ける。


 彼女が、見える。


 前かがみの姿勢のまま、夕陽をあびて、輝いてる。1文字書いて、つぎの文字へ。熱心に、一心不乱に。上気じょうきした彼女のひたいから、ひとすじ、汗が落ちた。


 ああ、なんて……。

 心の底から思った。


 書く人は、美しい。


 彼女が僕を見る。

 あっ! 顔を窓にもどす。


 背後でまた、カリカリと音が鳴る。鉛筆という楽器でかなでられる、美しい楽曲。執筆という名の最高の演奏。


 赤く染まったグラウンドでは、野球部の練習はまだつづいてて、大きな飛球が夕暮れにを描く。外野手が、ずいぶん走ってきてようやく球を拾う。ここから数十メートル先のできごとだ。


 下界から隔絶された図書室の片隅かたすみで、僕たちふたりはつかのま、おなじ時間を共有して……


 じーっという耳鳴りのような音がしたかと思うと、下校をうながすアナウンスが流れはじめる。

 彼女の演奏もやんでいた。ふり返ると、原稿用紙をカバンにしまい、本をかかえて歩いてく。


「あ……」


 僕の声は、ほとんど息がれた程度、彼女に聞こえるわけがない。たとえ聞こえたとしても、

「あ」だけじゃなにもはじまらないよ!


 どうしよう……でも……


 ようやく僕は、追いかける決意をする。

 遅いって言われるだろう。でも行動しないよりはマシじゃないか。


 彼女のあとを追う。本棚ジャングルをかきわけてたら、まずい、カバンを忘れてた!


 あわててさっきのスペースにもどる。なにやってんだ! すごろくで最初の1投が「ふりだしにもどる」だったときの気分だ。


 カバンを持って、ふたたび本棚スペースを駆けぬける。

 図書室を出ると、廊下に彼女が見えた。玄関に入っていく。


 どのくらい遅れたんだろう、僕も玄関にたどりつき、靴を履き替える。


 外に飛び出し彼女を探す。

 だけど、彼女の姿は、どこにももう、見あたらない。


  *


 とぼとぼ、夕暮れの街を帰る。


 必死に追ったけど、考えてみたら、追いついたとして、なにを話せばよかったんだろう? そんなことすら考えないままの、まったく無謀な追跡劇。


 道ゆく人はいそがしく、帰る家に向かってる。

 夕陽がいま、地平線に沈んだ。


 今日も終わっていくんだ。

 今日が終われば、残るのはあと1日。


 僕の命もあと……

 ドン! ぶつかった。


「いてえじゃねえか」


 その声は……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ