【第2話その3】公爵令嬢とその視点
夕暮れの光が邸の窓を金色に染めていた。
ここは父の持つ街邸のひとつ――主要な港ごとに屋敷を構えるのは、まるで石壁だけで影響力を繋ぎ止めようとしているかのようだった。
昼は母と過ごしたが、今は兄のあとを追っていた。正確には捕まえたと言うべきか。声をかけたとき、兄の片足はまだ窓枠にぶら下がっていたのだから。
「お兄さま! また抜け出そうとしているの?」
兄は凍りついたが、慣れた動きで身軽に飛び降りた。その頭に乗っていたのは契約獣のアウグストゥス――丸々とした兎で、額には桃色の宝玉が埋め込まれている。今にも滑り落ちそうに見えるほど、間の抜けた顔で震えていたが、兄はまるで気にしていない。
一方の私の使い魔は、また姿を消していた。いつものように、きっと近くで潜んでいるのだろう。
リーフは手を差し出し、私が窓から飛び降りて当然のようについてくるのを待った。
「さすがだな、妹よ。ほら、急ごう。遅くなる前に会っておきたい人がいるんだ」
晩餐はまだ先。母と父は貴族客との会話に夢中で、私には特に用事もなかった。
だから、兄の手を借りて窓から降りた。
「お友達?」
「親友、かな。ここに来ると必ず会ってるんだ」
「地元の貴族の子息?」
首を振る。
「いや、鍛冶屋の弟子だよ。今朝、俺に渡したい物があるって言ってた。ここで会えるのも最後かもしれない」
家では威厳ある態度を装っているが、兄は父の想像以上に奔放だった。冒険者と剣を交え、商人と笑い、衛兵や職人の弟子と親しくなる――私には到底できないことを、いとも簡単にこなしていた。
どんな友を選んだのか興味が湧き、私は兄について行った。
屋敷を抜けて衛兵の詰所へ。兵士たちは交代の支度をしたり、甲冑を締め直したり、日暮れの鐘を待ちながら木陰で賽を振っていた。
その奥――兵舎の向こうに、ひとりの若者が手を振っていた。背には旅装の袋、腰には剣。見ただけで出立の準備が整っているのがわかる。
「リーフ! こっちだ!」
だが私の目は荷袋よりも彼自身を捉えた。違和感――鍛冶屋の弟子として旅立つ青年というより、この埃と汗の場に似つかわしくない存在感。
しかも……整った顔立ち。いや、兄だって美形だし、父の家臣にも見目のいい若者はいる。けれど、この少年の容貌はどうにも目を逸らせない引力を持っていた。
「ヌ!」兄が短く吠え、私がじっと見ていたのを咎める。
「妹さんも一緒か?」
「ああ。カタリナ、紹介するよ。こいつはヌエーベ。剣もスペルカードも扱えるのに、なぜか鍛冶屋をやりたがるんだ。馬鹿だろ?」リーフは笑った。歳は十七、十八か。兄はいつもの調子で対等に扱っている。
「ご機嫌よう、カタリナ嬢」その声は丁寧で温かい。「リーフ殿はいつも、あなたの剣技は神業だと自慢しているのですよ」
神業だって? 兄の大げさな表現か、それともヌエーベが言葉巧みなだけか。
「こんばんは」と、私は礼儀正しく返す。それ以上の意味はない。
「こんな遅くにすみません」ヌエーベは、ベンチのそばに置かれた長い包みを拾い上げ、丁寧に布を解く。中から現れたのは一振りの剣だった。
「これを、リーフに持っていてほしいんだ」
飾りも家紋もない、ただの鋼。光沢があり、バランスも良いが、武器庫の兵士用といった雰囲気のもの。貴族の蔵にあるような特別な品ではない。
「できたのか?!」兄の顔が輝いた。まるで祭りで手に入れた玩具を手にした少年のように、何度も振っては笑う。
そして思い出したかのように、ポケットに手を突っ込み、別の物を取り出した。
カードホルダーだ。普通のものではなく、名工の手による逸品。
戦闘で使用するスペルカードは、ホルダーに装填し、契約獣に装着して使う。私も持っていたが、まだ自分の契約獣に正しく装着できていなかった。
ホルダーの性能はカードそのものと同じくらい重要だ。優れたホルダーは、より多くのカードを収納でき、強力な呪文を集中させ、戦闘の衝撃にも耐える。最高級品なら、低ランクのカードでも二度三度と発動できる――通常、カードは一度の使用で消滅するものだ。
騎士にとって、精巧なカードホルダーは戦馬と同じくらい欠かせない存在だった。
しかし、私はヌエーベを改めて見て、ひとつ気づいた。
彼の使い魔が、どこにも見当たらない。
「リーフ、これはやりすぎだよ」とヌエーベは首を振る。「そもそも、俺はスペルカード戦にあまり興味がない。鍛造を学ぶために都へ行くのであって、冒険者になるつもりはないんだ」
「馬鹿なことを!」兄は即座に返す。「それでもカードは必要だ。まともな鍛冶場は、高熱呪文なしでは稼働しないんだからな」
「…まあ、間違ってはいないな」ヌエーベは小さく笑うが、目は落ち着かず、贈り物を受け取るべきか、リーフの手に戻すべきか迷っている様子だった。
私は「さあ受け取ればいいのに」と言おうとしたが、口を開く前に、鋭い声が兵舎の中庭に響いた。
「ヌエーベ! どこへ行くつもりだ!」
革の前掛けをつけた逞しい男が、重い足取りで駆け寄ってくる。額には汗と煤が混ざり、鍛冶の炉を途中で放り出したかのような様子だ。
「そんな愚かな判断は許さぬ。すぐに自分の居所へ戻るのだ!」
「あなたは誰ですか? 父親ですか?」私は少し呆れながら訊く。
男は平手打ちを食らったかのように固まる。目は私と兄を行き来し、再び私を見る。
「カ、カタリナ様?! リーフ様?!」彼はこわばり、急に慎重な声で頭を下げる。「許してください。い、いや、カタリナ様、私は彼の父ではありません。この若者は私の弟子です」
リーフは眉をひそめ、ヌエーベからもらった剣をまだ手にしている。「なら、どうして盗人のように追いかける?」
鍛冶師は唇を引き結ぶ。
「公爵家が与えてくれたものを、彼が捨てるかもしれないからだ。安定した職、誠実な労働、貴族に仕える機会――」
ヌエーベは肩のバッグをずらし、顎を引き締めた。「師匠、失礼ながら……守衛の鎧のへこみを直すだけが、僕の技量の限界ではありません。首都の商人が誘ってくれました――宝飾鍛冶での徒弟として働かせてくれるそうです。ここよりも多くの報酬をくれるし、学べることも桁違いです」
鍛冶師の顔が赤くなる。「金に惑わされるのか?! 商人の小物を磨くのが、名家に仕えることより高尚だとでも思うのか? ここでは、この国を守る兵士の剣を研ぐ――それが真の仕事、誠実な仕事だ!」
彼の視線が私と兄に向けられる。味方を求めるように必死だった。硬い頭を下げ、きつく礼をする。
「リーフ様、カタリナ様――お願いです」。この愚かな少年が、光に惑わされて名誉を捨てる前に、どうか諭してください」
兄は口を開こうとしていた。「その通りだ――貴族に仕えることは――」
「兄さま、黙って」
「は、はい!」兄は顎を引き、オーガスタスの耳も叱られたように垂れ下がる。
私は鍛冶師に一歩近づき、声を落ち着かせて問いかけた。「なるほど。忠誠は金よりも価値がある、と言うわけね。では、訊こう――ヌエーベの働きは、あなたにとってどれほどの価値がありますか?」
鍛冶師は瞬きをする。私は続ける。「ここでの徒弟は通常、月に銀シリング1~2枚の賃金です。公爵家に仕える親方鍛冶師は、確か月におよそ35銀シリング。あなたには徒弟が4、5人いますね?」
彼は答えなかった。
しかしヌエーベは私の目を見て、静かに言った。「カタリナ嬢、仰る通りです」
私は彼に向き直る。「では正直に教えて――商人は何を提示している?」
ヌエーベは飲み込む。「最初の一年は食事と宿だけ。二年目もここでの給料と同じです。それ以降……努力次第で賃金は上がるかもしれない、と。場合によっては倍になるとも言われました」
「君はすでに、この親方の下で四年ほど経験を積んでいるね?」私は淡々と言う。「今辞めれば、キャリアはゼロに戻る。彼が与えるのは、食事と約束だけだ。その約束を君は信じるのか?」
彼は顎を引き締めたが、私はさらに続ける。「あと二、三年待てば、親方の推薦とここで築いた評判を元に、融資を受けて自分の店を持つこともできる。自分の条件で。誰かの無給徒弟としてではなく」
親方の口元が、わずかに自信ありげに上がるのを見た。ヌエーベの眉は寄り、私の言葉を頑固な夢と秤にかけているようだった。
「つまり彼は食事と約束しか提示していない。それを君は信じる?」私は言葉をそのまま置く。
「自分の技を信じています」とヌエーベ。「そして彼も信じています」
私は鍛冶師に視線を戻す。「親方、彼を行かせたくないなら、賃金を上げなさい」
「上げろだと?」鍛冶師の顔に再び怒りが浮かぶ。「金を捨てろと言うのか?」
「捨てるのではない」と私は正す。「投資です。彼は自分のキャリアに賭けている。あなたの下では、練習し、食べ、貯蓄する。商人の元では、首都で宝飾鍛冶としてチャンスを追う――リスク大、リターン大。どちらの道にも代償はある。もしあなたが彼の期待価値を上回れなければ、別の機会が手に入る」
彼は口ごもる。「そ、そうか――なら……月に5銀シリングだ。他の徒弟より高い。公平だ――十分に貯めればいつか自分の店を開ける」
「違う」私は首を傾げる。親方も徒弟たちも困惑している。「彼自身が、自分の価値をどう考えているか訊きなさい」
ヌエーベは息を飲んだが、はっきり答えた。「20銀シリングです」
鍛冶師が叫ぶ。「20だと? 馬鹿者! 徒弟はせいぜい銀三枚が限度だ!」
「その通りだ」と私は躊躇なく言った。「君は愚かだ。ほんの少しの技を持った少年に過ぎない――それだけだ。実際に何を成し遂げた? 兵士の鎧のへこみを磨いただけか? 自分を高く評価しすぎてはいないか? それとも既に真の職人の手に値するものを作り上げたのか?」
ヌエーベの視線が、兄がまだ握っている剣に向く。肩のバッグの紐をぎゅっと握る。「はい」と彼は静かに言った。「それこそが、自分の価値だと信じています」
「では、率直に話そう」私は鍛冶師に振り返る。「もし彼が自分の価値と見なす額を払えないなら、忠誠は続かない。人は名誉のためだけに仕えるわけではない。騎士でさえ、土地の約束もなく、最良の装備もなしに戦場に赴かない。これは感傷ではない――市場の論理だ。彼の価値に見合わなければ、失うことになる。そして一人を維持できなければ、他もまた、金と機会に従って去るだろう」
鍛冶師の顔が青ざめる。伝統に守られていると信じていた男は、帳簿に裏切られたことを今ようやく知ったかのようだった。
私は沈黙を引き伸ばした後、きっぱりと言った。「もういい。時間の無駄だ。忠誠を心配しているのではない――安い手を失うことを恐れているだけだ」
「か、カタリナ様、私が言いたかったのは――」
「黙れ」と私は遮る。「あなたの仕事はここで終わりだ。私の視界から去るがよい――あるいは、沈黙の下で裁かれるのが本当に好きなら、留まっても構わない」
親方鍛冶師は硬直し、顔色を失った。肩を落とし、振り返ることなくゆっくりと立ち去る。
ヌエーベは息を吐き、頭を下げる。
「あ、あの……お嬢様、私のために立ってくださり、ありがとうございます」
――お嬢様? さっきまで「カタリナ嬢」だったのに。距離を置いたつもりか、それとも本気で私を公爵家の娘として見ているのか。
「勘違いしてはいけない。私は誰のためにも立たない。ただ事実を述べただけだ
「ええと」と彼は口元にわずかな笑みを浮かべる。「呼び方はどうであれ、ここから見れば、確かに私のために立ってくれたように見えました」
隣で兄は力強く頷く。
私は彼を睨む。「どうしたの、兄さま?」
彼は両手を広げ、呆れ顔で言った。「ああ、ようやく私もまた口を開いていいのか?」
その言葉にヌエーベは思わず笑い出した。