表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/71

6

カンジダ菌を殺す作用のある食材は多岐に渡る。


前述したようにココナッツオイルもそうだし、ニンニクにもその作用がある。

その他にも、発酵食品や抗酸化作用のある食材にも同じような作用があるらしい。


そして、この病気を治す方法はカンジダ菌を殺すことらしい。


そうと分かれば、やることはもちろん決まっているだろ?


そう、僕はそれらのカンジダ菌によく効く食材を多く食事に取り入れて、カンジダ菌を殺すことにしたんだ。

しばらくの間は、ダイオフ症状で苦しい思いをするかもしれない。

でもそれもきっと一時的なものに過ぎないだろう。

当時はそう考えていたんだ。



でもみんなは真似しないでくれ。

この方法は間違った治療法だったんだ。


半年くらいかな。

僕はインターネット上に書かれたカンジダ菌の除菌治療を試してみた。


どの食材でダイオフ症状が起こり、逆にどの食材でそれが起こらないのか。

それを確認してゆく作業は大変興味深いものだった。


しかし、ここでそれらを語り始めると、大変長くなってしまうので、ここでは割愛しよう。


結論を話すと、これだけでは僕の体調は改善しなかった。


ダイオフ症状は和らぐことなく、僕の体力は次第に削られていったんだ。

苦しみに耐えかねた僕は、次第にダイオフ症状を起こす食材(ダイオフ食材と呼ぶね)を避けるようになった。

そうしなければ、日常生活が回らなかったからだ。



僕は這いつくばるように努力して、なんとか進級することができた。

医学部4年生になっても、僕は毎晩インターネット上に自分の体調不良を解決する手がかりを探した。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ