表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/70

28

このあんこ事件は極めて重要な意味を持っている。


今まで僕らは、"明らかにカンジダ菌に効きそうなもの"を食べて試してきた。

唐辛子、胡椒、オリーブオイル。

見るからに体に良さそうで抗菌作用もありそうだろ?


梅干し、漬物、納豆、ヨーグルト。

発酵食品の中にもカンジダ菌を死滅させる作用のある物質があるっぽい。

この辺もまぁ理解しやすい。


しかし、あんこは違う。

僕らはあんこは完全にノーマークだったんだ。

あんこは大好きだったし、カンジダ菌を殺す作用があるなんて微塵も思わなかった。

これがダイオフ症状の原因になっているなんて思いもよらなかったんだ。


つまりどういうことかっていうとね。

このダイオフ食材によるダイオフ症状の出現は、プラセボ(思い込み)のせいではないってことだ。

2人ともそんなこと起こるわけないと思っていたのに、実際には"起こった"わけだから、これは気のせいなんかじゃないって、そう思ったんだ。


今まで僕らは、全て僕らの思い込み、妄想なんじゃないかっていう不安があったんだ。

このあんこ事件をきっかけとして、僕らはプラセボにとらわれているわけではなさそうであると考えるようになったんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ