表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

第7話 歌烏 二

 健吾さまは、とりあえず奉行所にお送りし、そこでお待ちいただくことにした。同心たちからも、新しい情報が来ないとも限らない。私の調べることは枝葉にすぎないのだ。

 夕方、私は着替えて、歌烏の家まで戻ってきた。

 町娘の格好では身動きが取れないので、棒手振(ぼてふり)に扮して、天秤を肩に担いで様子をうかがう。

 既に日は落ちて、人通りは少なくなっている。

 あちこちから夕餉の支度と思われる香りが漂い、灯りがぽつりぽつりと入り始めた。

 私はさりげなく、女の出てきた裏の戸の前に立った。

 そっと手で押すと、戸は簡単に開く。そのまま、何ごともないかのように中に入る。

 静かだ。周囲に人影はない。

 正面にある戸は、台所の勝手口だろう。

 闇が濃くなってきているのに、目の前の台所に灯りはおろか人の気配もない。私は、様子をうかがいながら、担いできた天秤を物陰にそっと隠した。

 耳を澄ましてみると、どこかから話し声がしている。どうやら奥の座敷の方にひとがいるようだ。私は足音を忍ばせて、ゆっくりと移動し、中庭側へと移動する。

「うん。これは、うめぇな」

「飯も食わねえのか、先生さまは?」

 体格の良い男が二人、縁側に座り込み、握り飯を食べていた。縁側の奥の座敷には、行灯に火が入っているが、他に人はいないようだ。二人の間には、皿に山盛りにのせられた握り飯と、重箱が置かれている。通いの使用人の女が用意したと言っていたものかもしれない。

 縁側の真正面に、小さな土壁の蔵が見える。蔵の戸口は開いていて、中からは灯りが漏れていた。

 男たちはおそらく版元の人間だろうが、いささか柄が悪くみえる。格好だけで見れば、カタギの男ではなく、ちんぴらの類だ。絵師の作品を待っているというより、絵師が逃げないように脅しているのではないかと思ってしまう。

「腹が減っては、なんとやら、というに」

 男の一人が、呆れたように肩をすくめる。

「しかしまあ、なびきもしない女子(おなご)のどこが良いのやら」

「ちがいねえ」

 男たちは握り飯をほおばりながら、薄笑いを浮かべている。この話が歌烏のことなら、この男たちは『先生』と呼びつつも、心の中では、まったく尊敬をしていないのだろう。

「それにしたって、先生が一枚描けば、数年遊んで暮らせるっていうのに、何が不服なのかねえ」

 男はゆのみに手をのばした。

「全くだ。いっそ俺がよろしくしたいくらいだ」

「本気か?」

「冗談に決まっておる」

 下卑た笑い。どうやら、この二人の話からすると、歌烏は、なびかない女性に夢中らしい。

 しかもご飯も食べないで、何ごとかを蔵の中でしているようだ。蔵が仕事場と言っていたから、絵を描いているのかもしれない。

 なんにしても、蔵の中を覗く必要がある。

 蔵の入り口は、一か所。大きく戸は開いているが、私の位置からは中をうかがうことはできない。

 蔵はそれほど大きなものではないが、土壁で堅牢なつくりだ。

 ぐるりと回ると、明りとりの窓がひとつ、入り口の反対側の天井近くについていた。中を覗くとしたら、そこと入り口しかない。

 闇が濃くなっていくのを待って、私は蔵の屋根に飛び乗った。

 音を立てぬように瓦の上を歩き、窓の近くに綱をたらす。慎重に壁を伝うようにおりて、蔵の中を覗き込んだ。窓は小さく、侵入できる幅はなく、視野も狭い。

 苦労して覗き込むと、行灯の明かりが目に入った。そのすぐそばに大きめの机があり、男が絵を描いている。

 おそらく歌烏だろう。一心不乱に筆を動かしているようだ。

 その歌烏の背後の入り口近くに大男が一人、立ったまま中を見据えている。おそらく版元の人間だろうか。縁側にいた男たちと同種のにおいがする。

 蔵を仕事部屋にしていると言っていたことを裏付けるように、物は仕事道具が多いようだ。

 違和感があるのは、窓の下に置いてある箱だった。木で作った檻のような箱だ。何が入っているのか。暗いこともあって、よくわからない。

 ことりと時折、音を立てている。格子の隙間に目を凝らすと、どうやら人が入っているようだ。

 白い肌とわずかにめくれあがった襦袢。女性を思わせる。二つの足首はどうやら綱で固定されており、白い肌に食い込んでいた。

 音がするたびに、見えるものの角度が変わるところをみると、生きているのは間違いない。

 私は歌烏の描いているものをもう一度見る。

 私の知っている水茶屋の美人画ではない。どちらかといえば、春画だろうか。美人画には違いないが、やや乱れた服装にほどけた髪。はっきりとはわからないものの、箱の中の女性を見て描いているように見える。

 箱に囚われている女性はおみつだろうか。縁側の男たちの会話から見て、その可能性は十分にある。おみつであるなら、失踪してからずっと監禁されている可能性が高く、体力的に限界が近いと思われる。それに、おみつでなくとも、これは犯罪の可能性が高い。

 ただ、役人が踏み込むには決定打がない。

 私は再び蔵の屋根に上って、縁側の方角を見る。

 男たちは、部屋の中に入ったようだ。障子越しに二つの影が見える。内容は聞き取れないけれど、話し声は続いているから、中の大男と交代で蔵の中を見張っているのかもしれない。

 私は屋根から飛び降り、ゆっくりと入り口に回った。そのまま蔵から漏れる光を避け、中にいる大男が見える位置に潜み、取り出した吹き矢を大男の首筋めがけて打ち込む。

「いてぇ!」

 男が声を上げ、首筋を押さえたまま床に崩れ落ちた。

「え?」

 歌烏が振り返るより早く、私は蔵に走りこんで、歌烏の首に眠り薬のついた針を突き立てる。歌烏は、うめき声をあげ、身体を折って倒れた。

 私は入り口を伺い、誰も来ないのを確認してから、真正面にある木箱をみる。

 錠前のある格子の箱の中に、女性が横たわっていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ