表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

実況:クゼツ 解説:クスト

「はーい、始まってしまいましたぁ。勇者の動向を実況するという、どこに需要があるのか全く分からないこの企画。実況は渋々ですがクゼツがお送りします」

「解説のクストです。よろしく頼みます」

「さて、今回の場面は・・・勇者一行と、なんか全身黒ずくめの陰気そうな怪物がにらみ合ってますね」

「あ、その陰気な黒ずくめさん、魔宰相とかいう存在みたいです」

「どうせ魔王の前座でしょ?通過点、通過点」

「事実としてはそうですが、ちょっと扱いがかわいそうすぎませんかね!」

「とりあえず、ファッションセンスはゼロですね」

「そんなところに着目していません!ていうか、解説役とらないでください!」

「お、魔宰相とやらが長ったらしい口舌を述べてますね。この隙に斬りかかればいいんじゃないですかね」

「お約束なので、無粋なことは言わないでやってください」

「でも、勇者一行はこっそりと詠唱とかはじめてますよ?」

「勇者、意外に強か!!」

「ああ、魔宰相も周囲に手下が集まるのを待ってますね」

「どっちも腹芸してやがる!」

「お、言葉が終わる前に勇者が仕掛けましたね」

「容赦なし!?」

「悪・即・滅の精神ですね」

「最後が違う気がする!」

「早速フルパワーの大技ぶっぱですね」

「様々な色にグラデーションしていく光線が、非常に美しいですね。このイルミネーションは、もはや攻撃とは思えません」

「ちなみに、資料によると技名は『死ね死ね光線』らしいです」

「ネーミングセンス皆無!色々台無し!!」

「色だけに?」

「そんな意図はないです!!」

「さあ、ファッションセンスなしVSネーミングセンスなしの戦い、勝つのはどちらか!」

「両者とも、もはや威厳が皆無ですね」

「おやぁ?ファッションセンスなし側、どうやら防ぎ切ったようです」

「素直に魔宰相と呼んであげてくれませんかね!」

「そうしましょうか。ファッションセンスなしさんって呼ぶの、長くてだるいですしね」

「そういう観点での要求ではないんですが」

「さて、一方で防ぎ切られたネーミングセンスなし側、驚愕の表情を浮かべています!」

「そっちも勇者と呼んであげて!」

「え?なんで?」

「心底不思議そうな顔するのやめてください!」

「・・・」

「いや、にらめっこしたいわけじゃないんで、その変顔もやめてくださいな!?」

「結構評判良いのに。隠し芸大会とかでは」

「それをここで披露しないでください!あと、どうでもいいです!」

「じゃあ、勇者(仮)で」

「なんで余計なもの付けたんですか!」

「え?だって、まだ世界を救ったわけでもないのに、既に勇者って呼ぶのはおかしくない?何様のつもりかって話ですよ。増長も甚だしいわ!」

「急に毒を吐かないでもらえます!?」

「ぺっ」

「唾もダメです!」

「やれやれ、わがままな解説だぜ」

「そうですかねぇ!」

「ほら、そんなくだらない事言ってないで、解説しなよ」

「元凶に言われたくないわ!というツッコミはさておき、力を使い果たした勇者に代わって、仲間達が戦うようですね」

「結局人任せかよ。勇者(仮)の名が泣くぜ」

「皆で協力し合って、強大な敵と立ち向かう!これぞ冒険の醍醐味じゃないですか

!」

「数の暴力やね。戦隊ものじゃあるまいし」

「それは言ってはいけない!あと何故に関西弁!?」

「意味なんてありゃあしまへん」

「せめて理由があって欲しかった!」

「特に理由のないボケがツッコミを襲う!」

「自覚あるならやめてください!ていうか、ツッコミじゃなくて解説です!!」

「・・・今の自分達を鑑みても、そう言い切れるかね?」

「確かに反論しづらいですが、元凶に言われると腹が立ちますね!」

「格闘家が前衛として注意を引き、後衛のソーサラーが援護と牽制。そして、隙を見て戦士が斬りかかる。見事なフォーメーションですね」

「そうですね。阿吽の呼吸で連携が取れていて、見事と言う他ありません」

「・・・あれ?勇者要らなくね?」

「それは、心によぎっても言っちゃだめです!」

「もうあの三人で魔王倒してこいよ、ぱぱーって」

「そんなあっさりできたら苦労しません!」

「大丈夫大丈夫、あいつらならできる。俺は信じてる」

「すごく無責任に聞こえますが!?」

「何言ってるのかね、ツッコミ役。こういう物語の王道は、主人公が窮地に陥ったところで、彼らを信じている皆から力を貰って、逆転するって流れが鉄板でしょ!」

「それは確かに鉄板なんでしょうけど。ところで、さらりと肩書をツッコミ役にするのやめてくださいません?」

「俺は、勇者をハブってあの三人が魔王を打倒するのを信じてる」

「そんな信頼は要らないと思う!」

「そして、結局物の役にも立たなかった勇者が、後ろ指さされている痛快な姿が見たい!」

「この実況、性根が腐ってやがる!」

「そして最終的に勇者は、一人でめそめそ泣きながらひっそりと野垂れ死にました、と」

「報われなさすぎる!?」

「めでたしめでたし」

「何もめでたくない!」

「一人の犠牲で世界が救えるなら、安いもんですよ」

「ありがちな台詞ですけど、この場合は犠牲はいらなかったと思います!」

「そして、やがて怨みを抱えて死んだ勇者はアンデッドとなり、人間達への復讐を開始」

「まさかの第二部スタート!?」

「しかし、かつての三人の仲間に瞬殺されて、骨も残らず消滅」

「あれ、なんでだろう?涙が止まらないや」

「さて、絶妙な連携で魔宰相を追い詰めていく三人ですが・・・」

「いきなり話を戻すのやめてくれませんかね!?」

「お前なんで泣いてんの?うわ、キモッ!?」

「そこまで言うか!?ていうか、元凶はお前だ!」

「責任転嫁、よくない!」

「あるべきところに責任を求めているだけですが!?」

「おっと、戦士が必殺技を繰り出した!」

「無視すんなやゴルァ!!」

「奥義、『魔族絶対殺す剣』が炸裂したぁ!」

「またもや残念なネーミングセンス!!」

「連携して格闘家も攻めたてる!こちらも奥の手を発動するようだ!!」

「おお!これは見事なコンビネーション!!」

「裏二十八式、『ヒップアタック』が、魔宰相の体勢を崩したぁ!!」

「ネーミングセンスぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅっ!!ていうか、絵面もひでぇ!!なんで魔宰相、何の変哲もないヒップアタックで怯んでんの!?」

「腕と脚から放出した闘気の勢いを利用した、渾身のヒップアタックだからだよ?」

「闘気の使い方、もうちょっと考えようよ!!」

「ご先祖様の代からの秘伝だそうで」

「そんなのが秘伝って・・・」

「そしてとどめに、ソーサラーが大魔法を行使する!!」

「素朴な疑問なんですが、なんでソーサラーは、天術師とか魔法師とか呼ばないんですかねえ?格闘家と戦士はカタカナ呼びじゃないのに」

「今良いところだぞ!?そんな質問をしている場合か!ちゃんと解説しろ!!」

「あんたに言われたくないわっ!!」

「冷気が魔宰相と、様子を窺っていた取り巻の魔物をも凍らせていく!!」

「凄まじい威力!これぞまさに大魔法!!」

「『エターナルフォースブリザード』が見事に決まったぁ!!」

「ネーミングセンスううううううううううううううっ!!」

「凄まじい威力です!それ以上に素晴らしいのは三人のコンビネーション!発動の瞬間に、前衛二人はしっかり効果範囲から離脱していますね!」

「流石の連携ですね。互いに切磋琢磨してきた賜物でしょう」

「一面氷漬けになっています。敵はもちろん、勇者までしっかり氷漬けになっております」

「ダメじゃねえか!!勇者ぁ!はやく勇者の救出を!!」

「三人が互いの健闘をたたえてハイタッチしていますね」

「それはいいから、さっさと勇者を助けてあげてよ!」

「風邪ひきそうですもんね」

「そこは心配していない!」

「しっかし、あの氷漬けになった勇者の情けない姿ったら・・・ぷふっ」

「まあ、確かに。ポーションを飲んだ姿で固まってますからね」

「顔を上に向けて、栄養剤を飲むかのようなポーズで固まっている様が、どうにも滑稽で・・・くふっ」

「気持ちは分かりますが、何もそこまで・・・」

「あのまま勇者の部分だけ切り出して、街の中央にオブジェとして飾っておきましょう」

「晒し者!?」

「満足気な顔をした三人が、凱旋のために街への帰路へとつきました」

「うぉい!?勇者を置いていかないでよ!?忘れてあげないでよ!?仲間でしょ!?」

「大丈夫大丈夫。エターナルフォースブリザードの解説にこう書いてありますから」

「へ?なんて書いてあるんです?」

「『相手は死ぬ』。つまり?」

「!?ゆうしゃあああああああああああああああああああああああああ!?」

「こうして、勇者は自らの身を犠牲にして、魔宰相を討ち果たす人柱となったのでした」

「報われなさすぎるわ!!」

「では、また次回でお会いしましょう。さようなら」

「もう嫌だ、この解説って役目!!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ