表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

パンドラの箱

作者: 奈山亜紀

 独裁者は辞書からある言葉を抹殺するように命じた。言葉が消えると実体もなくなる。

 言葉が抹殺されてしかるのち、異様な現象が世界各地で起こり始めた。自殺者が増加したのだ。私はその不可解な現象を研究するよう独裁者から命じられた。

時期から考えて独裁者があの言葉を消したからだと断言して間違いないだろうが、私にはなぜあの言葉が消えてそんな現象が起こるのか理解できなかった。

でたらめに自殺者だけが増え、それでも調査は停滞していた。そんな時だ。私の家に小包が送られてきた。

中にはビデオテープが入っており差出人は海外の大学で働いている古い友人だった。

私は訝しみながらもそのテープをデッキにセットした。ブラウン管に映った友人は襟を整え、しばらくして話し始めた。

「やあ、久しぶりだね。突然のことで驚いただろうと思うけど、君に教えたいことがあってこのテープを撮ってる。僕はね、君が調べてる自殺増加の原因が分かったんだよ。

 ふふ、君の驚く顔が目に浮かぶよ。君は冷静に見えてプライドが高かったからね。

さて、さっそく本題に入ろうか。君もこの現象は独裁者がこの世から『絶望』を消し去ったことが始まりだということは気づいていると思う。それは近年の自殺者のデータを見れば明らかだ。けれど、なぜ『絶望』を消したことで自殺が増えたのか分からないんだろう。さあ、ここで発想を逆転させよう。『絶望』できないということはどういうことか?

何の苦労もなく今の職についた君には理解できないかな。

じゃあ、私から答えを教えてあげよう。『絶望』できない人たちはね「希望」を持ち続けるんだよ。

そんなことは当然だ、君はそう思ってるだろう。君らしい頭の固い考えかただ。

考えてみてくれ、目の前に現実不可能な夢がある。そうだな、天に届く塔を作ろうとして崩れてしまったバベルの塔を思い浮かべてくればわかりやすいかな。

残酷な話だよ。『絶望』がなくしてしまった人々は崩れたバベルの塔が作りなおさなければならない。しかしその塔が完成することは決してない。それでも人々はバベルの塔をつくりつづける。永遠に建てられない矛盾を抱えながらも「希望」しかないあまりに他の方を向くことができなくなったんだ。

自殺した人たちはそんな運命に気づいてしまった。「希望」を持ち続けるという現実に。

それでも残っている「希望」に『絶望』もできず、人々は狂って自分を正当化するか、自らの死という逃げ道しか見つけられなくなってしまった。これが自殺者増加の原因だ」

テープが切れ砂嵐がうるさく音をたてた。テレビのスイッチを切る。暗くなったブラウン管に古い友人の顔が映っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 素晴らしいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ