表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和菓子屋千寿堂繁盛記 恋は甘い菓子のように  作者: 武州青嵐(さくら青嵐)
4/39

4話 千寿堂

◇◇◇◇


(……思っていたより、大きい……)

 ぽかん、と店先から上を見上げる。


 千寿堂せんじゅどう

 墨跡ぼくせき鮮やかに書きつけられた文字を、実は小夏こなつは読めない。


 だが、『ここです』と伊織いおりが言ったということは、そうなのだろう。


 雄太郎が『あの小さな菓子屋』と言っていたから、店先が半間ほどのものかとおもっていたら。


(……私の両腕以上にある……)


 今日は店を閉めてきたのだろう。

 雨戸が閉められており、『開けてきますから、待っててください』と、伊織は姿を消した。


 その、雨戸板が、すくなくとも五枚はある。


 きょろきょろと周囲を見回す。

 同じように店が連なっているが、この大通りでは、普通の大きさの店舗だ。決して小さいわけではない。


(そりゃそうよね。そもそも、八重やえさんに来たかもしれないお話なんだし……)


 気づけば、口が開きっぱなしだったらしい。慌てて唇を引き結んだ。

 この降ってわいたような結婚話は、そもそも八重に来たのだ、と聞いた。


『菓子屋の分際で』と、当初は家族中でわらっていたらしい。


 ただ、体面上は丁寧にお断りのお話を、仲人である葉田はだに申し出たところ。


『そちらには、もうひとり娘さんがおられるのでは? そのお嬢さんに、一度話を聞いてもらえないだろうか』


 葉田が言いだしたことにより、いきなり小夏こなつに白羽の矢が立ったのだ。


(五十鈴屋には、これ幸いに、厄介払いされたんだろうな……)


 もとより、小夏に『否』などと返事することはできなかった。たとえ、厄介払いにしかなかったとはいえ、この状況から逃げ出せると、うれしかったのも確かだ。


 数年前から、年下の八重にはたくさんの縁談があり、彼女自身浮名を流していた。


 人と比較しても仕方ないのだ、とおもいつつも、こうやって自分は年老いて死んでいくのか、と思うとえも言われない悲しさと切なさがあった。


 だから。


『それでは、小夏さんを嫁にいただいてまいります』


 そう言って、あの家から連れ出してくれた伊織には、本当に感謝しかない。


(恩を、一生懸命返さなくっちゃ……)


 胸の前で強く風呂敷を抱きしめ、ひとり決意を新たにしていた時だ。


 くいくい、と。

 たもとが下に引かれた。


「……ん?」


 ふと、視線を下すと。

 袂を引っ張っているのは、カワウソと、子狸だった。


 二頭とも後ろ脚で人のように立ち、手をつなぎあっている。


「今日はお休みだよ。おねいちゃん」


 袂を引いたのはカワウソの方らしい。つぶらな丸い瞳を自分に向けている。

 対して、子狸はというと、つん、と伸びた鼻先を、ひこひこ動かして、空気の匂いを嗅いでいた。


「あ……。そうね。うん。みたいね」

 にっこり笑ってうなずくと、カワウソと子狸は顔を見合わせて「うわお」と言った。


「見えてるよ」「見えてるね」

 驚きあっている様子に、小夏は軽やかな笑い声を立てた。


「自分たちから話しかけておいて……。見えてなかったら、どうするつもりだったの?」

 腰をかがめて尋ねると、二頭は、ふん、と胸を張って見せた。


「もちろん、かしてやるのさ」「怖がらせてやるのさ」


 腰に手を当て、鼻息荒くそう言うが、ふっさりとした胸毛が春風にそよぐ様子は、とても愛らしい。ふっさぁ、と子狸の尻尾が風に膨らむ様は、どう見てものどかだ。


 くくく、と笑いを堪え、にやける顔を風呂敷に押し付けて隠す。


「笑ったな!」「ぼくらの怖さを思い知らせてやるっ!」

 言うなり、二頭は、尻尾の合間から一枚の葉っぱを取り出した。


「ふっふっふ」

 不敵に笑うと、そっと葉を頭に乗せる。「見てろよう」。カワウソが、精一杯すごんでみせた。


 変化でもするのだろうか、と目をまたたかせている間に。


 春一番が、吹いた。


「「ア――――――っ!!」」

 突如吹き付けた風に、あっけなく葉は吹き飛ばされ、二頭は、驚きのあまり、ぼわり、と二倍ほど体毛を膨らませた。


 その後、あたふたと両手を振りながら、「待ってー」と飛び去って行く葉を追いかけていく。


 遠ざかる二頭の後ろ姿と、尻尾を眺め、お腹を抱えて笑っていたら。


「……あれ?」

 ごとり、と音がして内側から雨戸が開く。

 顔をのぞかせたのは、伊織だ。


「今、カワウソと子狸の声が聞こえたんですが……。どっか行っちゃいました?」

 首を巡らせる伊織に、「それが……」。笑いを堪えて顛末てんまつを語ろうとした小夏だったが。


 愕然がくぜんと。

 目を見開いて、口を閉じる。


「ああ……」

 伊織は、手慣れた様子で数枚の雨戸を開けると、肩を竦めてみせた。


「ぼく、えるんですよ。小夏さんもでしょう?」


 問われても、小夏は「あ、そうなんですか。貴方も?」と言えなかった。

 ただ、陸に上げられた魚のようにしきりに口を開閉する。


(いままで……)

 いままで、一度だってそんな人間に出会ったことはなかった。


 小夏の目は。

 ひどく悪い。


 人の顔は醜くゆがんだり、ぼやけたり。かすんだり、消えたりするのに。

 あやかしの姿は、はっきりととらえた。


 ひとつめのカラス。手足を生やした唐製の皿。自分で自分の弦をつまびく琵琶に、金色に輝く蛇。カワウソや狸、狐などは、折檻せっかんの傷が痛くて、庭で泣いていた時、何度も傷をなめて、なぐさめてくれた。


 仕事仲間にこっそりと、あやかしについて打ち明けてみても、哀れそうな顔をするだけで、とりあってはくれない。


 多分、この辛い状況に現実逃避しているのだ。そう思っている顔だった。


 だから、自分はどこか特異なのだ、と、口にするのをやめていたのだが。


「視える、んですか」

 ようやくそれだけを問うと、「視えますよ」と、にっこり笑って応じられた。


「店を開けるわけじゃないから、これでいいでしょう。さぁ、どうぞ」


 伊織は数枚だけ雨戸を残し、手招きをする。おそるおそる近づきながら、ようやく、小夏は息を何度か繰り返した。

 あまりに驚きすぎて、呼吸をするのも忘れていたらしい。


「というか、この店はね。あやかしが良く来るんですよ」

 閉め切っていたせいだろう。店の中はひやりと涼しい。


 綺麗に掃き清められた土間と、うす暗い中でもくっきりと浮く白壁。

 真正面には、わずかに斜めになった商品台があり、四角い大盆がいくつか、伏せて布巾がかけられている。


「さっき、カワウソと子狸が来てたでしょう?」

 きょろきょろと見回していたら、笑いを含んだ声で尋ねられる。小夏がうなずくと、「常連です」と口をへの字に曲げられた。


「人間だけじゃなく、あやかしもよく来るのでね。ぼくと同じように視えるお嬢さんを、お嫁さんに迎えようと探していたんです。そのときに、あやかしたちから、貴女の噂を聞きまして」


 どうりで。

 ようやく、納得がいった。


 どうして自分が嫁に選ばれたのかわからなかったが、これで得心がいった。


 ようするに。

 あやかしの接待も、できる嫁がほしかったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ