表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和菓子屋千寿堂繁盛記 恋は甘い菓子のように  作者: 武州青嵐(さくら青嵐)


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/39

13話 八重

「君たちに迷惑をかけた青柳あおやぎから、『祝言しゅうげんはまだ』と聞いたが……」


 帽子をかぶりなおし、ちらりと視線を向けられたので、伊織いおりがあいまいに頷いた。


「秋ごろを、と考えておりましたが……。もう少し、早くできれば……。それにこしたことは……」


「別に、秋でも構わないんじゃないですか?」

 夏は夏で忙しいと言っていたし、と小夏こなつは首を傾げるが、伊織は心底うんざりした顔でうなだれる。


「小夏さんはそうかもしれませんが……。毎晩、毎晩、隣で寝てるぼくの気持ちを考えてください……」


「え! 私、寝言とか歯ぎしり、うるさいですか!?」

 あねさん方から言われたことはなかったが、何か迷惑をかけただろうか。


「いえ、そういったことではなく……。はやく夫婦めおとになれば、このような我慢もいらぬのか、とおもうと……。もう、楽になりたいんです」


 頭から手拭てぬぐいをむしり取り、きぃ、と言わんばかりにかきむしっている。「なんの我慢ですか」「なにか我慢させていますか」と、慌てて尋ねる小夏だったが。


 くすり、と小さな笑い声に、動きを止める。

 振り返ると、紳士が鳥打帽とりうちぼうを目深にかぶり、肩を震わせて笑っているところだった。


「いや、失礼」

 視線に気づいたのか、紳士が謝罪を口にするが、「滅相めっそうもない」と伊織は頭を下げた。


「お客様の前でご無礼を」

「また、来る」

 紳士は笑みを口端ににじませたまま告げると、ちらり、と小夏を見た。


「大事に、してもらいなさい」

 それだけ、言いおいて通りを大橋の方に向かった。


「……名のある、お方なのでしょうか」

 背中を見送りながら、伊織に尋ねる。「さぁ」と彼も首を傾げた。


「ですが、着ているものも随分と値の張りそうなものですし。言葉も、この辺のものじゃ……」

 空いた蒸籠せいろを手にしながら、伊織は、ふと、振り返る。


「そういえば、小夏さんも、随分と話し方が違いますね。……まぁ、ぼくも人のこと言えませんが」


 風向きの関係で湯気が直接吹き付けたようで、伊織は顔をしかめ、目の前で手を振る。大丈夫ですか、と声をかけながら、小夏は肩を竦めた。


「記憶がおぼろですが……。実母の影響のようです。伊織さんも?」

「ええ。ぼくは、このあたりの出身ではないので」


 なんとなく濁されたので、小夏も口をつぐむ。

 言葉遣いについては、佳代かよ厭味いやみったらしく言われたこともあったが、身に沁みついたものはどうにもこうにも直せない。


「こなつー。ただいまー」「お客どうだー」

 通りの方から、カワウソと子狸の声がする。小夏は小さく手を振り返し、伊織を見上げた。


「計算とか、すっごく手伝ってくれたんです。私も、早く字を覚えて、そろばんを使えるようにならないと」

 真剣に伝えたのに、伊織は蒸籠を持っていない手で、小夏の頭を、ぽんぽんと撫でる。


「そんなにあれもこれも、なんていいですよ。こうやってお店を手伝ってくれているだけで、ぼくは助かっているんですから」


 でも、と小夏は唇を噛む。でも、全然、あなたが私に支払った結納金に足りません、と。


「あと、よろしくなー」

 伊織は気さくに、足元にやってきたカワウソと子狸に声をかけ、小夏には、「無理しちゃいけません」と厳命して、店の中に入ってしまった。


「次の客の波は昼過ぎだぞ。毎年そうだ」「今のうちに、柏餅を大量に蒸しておくんだ」


 すっかり先輩面で、カワウソと子狸が小夏に命じる。言い方も声も、随分とえらそうだが、二頭とも前足について外れない柏餅を舐めとるのに余念がない。


「とれないよね、それ」


 笑って言うと、「そうなんだよ」「なにこれ、もう」とぺろぺろやっている。

 どれ、とってやろう、と腰をかがめたとき。


「小夏」

 と、鈴を転がしたような声に、動きを止めた。


 ぎこちなく、顔をそちらに向ける。

 通りをやってくるのは、八重やえだ。


 日傘を女中にたてかけさせ、藤色の着物をまとって、しゃりしゃりと近寄ってくる。


「……いらっしゃいませ」

 なんと声をかければいいのかわからず、とりあえず、頭を下げた。


 千寿堂に来てからだが、本当に人の顔がよく見える。八重とは、こんな顔をしていたのだ、と改めて思った。


(というか、何しに……?)

 まさか、柏餅を買いに来た、というわけでもないだろう。


「へー。これが千寿堂?」


 きょろきょろと店の外観を眺めて、八重は声を上げる。

 日傘を差し出している女中にちらりと視線を走らせた。小夏もよく知る女性だ。目が合うと、唇だけ「ひさしぶり」と動かすので、会釈をした。


「だれ?」「こなつの知ってるひと?」

 足元では、カワウソと子狸が不思議そうに尋ねているが、答えるわけにはいかない。曖昧に頷いて見せると、「ふうん」と返事をしていた。


「ねえ、これ、なあに?」


 興味深そうに八重が指をさすのは、蒸籠だ。

 料理屋の娘だというのに、知らないらしい。


「蒸籠です。今日は節句なので。柏餅を中で蒸しているんです」

「ふうん。柏餅って、お餅じゃないの?」


 相変わらず、舌足らずなしゃべり方だった。これが男性にうけるのだろうか。今度、伊織にでも聞いてみよう。


「上新粉を水で溶いて……。千寿堂では白玉粉も入れるようですが。それを成型して」

「湯気が熱ぅい」


 蒸しているので、正確には餅ではない、と言いたかったのだが、蒸籠から噴き出す蒸気をつつき、きゃっきゃと声を上げた。


 小夏の説明などどうでもいい。そう言いたげに見えたが。


「ねぇ、あの子、アホなの?」「アホの子なの?」


 まじめな顔で、カワウソと子狸に訊かれ、噴き出すのを必死にこらえる。


「お客さん。いないんだねぇ」

 蒸気と遊ぶのも飽きたのだろう。きょろきょろと周囲を見回して、そんなことを言い、自分が動いたから傘の陰から外れたというのに、「まぶしいぃ」と女中を睨んでいる。


「さっきまで、たくさんいらっしゃったんですが」

「逃がしたんだぁ。悪いんだぁ、小夏」


 目を細め、わらう。

 男性が見れば、蠱惑こわく的、と映るかもしれないが、小夏には単純に馬鹿にされたような笑い方だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ