表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和菓子屋千寿堂繁盛記 恋は甘い菓子のように  作者: 武州青嵐(さくら青嵐)
1/39

1話 結納の日

「……まだ、戻ってこないのかね」


 潜めた声が聞こえ、小夏こなつは更に身を縮めた。

 膝の上に乗せた拳をぎゅっと握りしめ、ひたすらうつむく。気をそらそうと畳の目を数えてみたが額に浮いた汗は珠になるばかりだ。


葉田はだ様」


 たしなめる様な声が聞こえ、小夏はそっと視線を上げた。

 その様子はまるで、川面から鼻先をのぞかせる亀のようで。


 きっと、異母妹の八重やえが見ればおどけてまねて見せ、ひとしきり嗤うだろうに。


 目が合うと、その青年はおだやかに微笑んで見せた。


「今日は、本当に良い天気ですね」

 柔らかでおだやかな声が、小夏の頬や髪を撫でて、過ぎた。


(いい声……)


 ぼやり、とそんなことを思い、改めて目の前の青年を見る。


 菓子屋の千寿堂せんじゅどう主人あるじ。名を伊織いおりという。


 浅葱鼠あさぎねずの着物に、藤黄とうおうの角帯を締めていた。

 羽織は相済色あいすみいろだ。

 年は小夏と同じ十八歳だというが、落ち着いた色合いの着物のせいか幾分彼の方が上に見える。


(不思議。このひとのこと、はっきりと見える)


 小夏は、まばたきを繰り返した。


 初対面の人間は、ほとんど輪郭を伴わず、ぼんやりと見えて、いつも声や仕草で相手を判別していた。慣れてくると顔かたちが分かってくる小夏にとって、〝声〟や〝匂い〟というのは重要だ。


 だから今回も、耳を澄ませていたというのに。


 不意に視界に入ってきた彼の容姿は、びっくりするぐらい鮮明に映る。なんだろう。急に目が良くなったのだろうか。試しに葉田を見てみる。


(……やっぱり、そうよね……)


 彼の首から上は、まったくぼやけてよく見えない。もやかすみがかかっているようで、目を凝らしても判別がつくかどうかという感じだ。


 そろり、と視線を伊織に戻す。


 短く切りそろえた濡れ羽色の髪。夜の闇を切り取ったような切れ長の瞳。鼻筋はすっと通っていて、唇は薄いが、冷酷には見えない。それは彼の表情によるものが大きい。

 あたたかく、そして凪いでいた。


「良い、お天気ですね……?」

 伊織は口角に苦笑をにじませ、語尾を上げて見せた。同じ言葉を繰り返され、小夏はきょとんと目をしばたかせる。


「……返事が、できぬのか?」

 訝し気に葉田という仲人に尋ねられ、小夏はようやく伊織が話しかけているのが、自分だと気づいた。


「は……っ。い……っ。う……っ。そ、……。そう、ですね」

 もはや返事とも呼べない呼吸音は、葉田をあきれさせたが、伊織は穏やかに頷いてくれた。


「本当に。良い日和でなによりです」


 伊織はいいながら、着物の衿合わせに指を這わせる。暑いのだろうか。濡れ縁につながる障子を開けた方がいいのだろうか、と腰を浮かせかけた小夏だったが。


 彼の羽織についた藤蝶の家紋に、再び凍り付く。


 彼が着ているのは、色紋付だ。

 結納という今日の日に合わせ、それなりの服装で臨んできてくれている。


 ぎこちなく視線だけ移動させ、葉田を伺う。

 彼も涅色くりいろの色紋付だ。


(……どうしよう……)


 再び小夏は額から汗をにじませながら、俯く。

 対して自分はどうだ。


 結納と聞いていたので、まともな着物を探し出してみたが、しょせん木綿のそれだ。

 帯だって結び目で隠しているが、実は端が擦り切れている。

 白足袋すら持っていない。立ち上がったら、ばれてしまう。

 ぎゅっと、裾を引っ張って、素足を隠そうとしたが、すでに気づかれているだろう。


 こうやって俯いているだけでは、向こうに観察されるのではないか。


 本当にこの娘は、料理屋 五十鈴いすずの娘なのか。


 疑われてはどうしよう。

 いや、すでに葉田など勘ぐっているのではないだろうか。


(……なにか、話したほうがいいのかな)


 不意にそんな考えが浮かんだ。

 とにかく、何か話しかけ、そして気を逸らさなければ。そうだ、それがいい。


 意を決して顔を上げると。

 伊織と目が合い、にっこりと微笑まれた。


 途端にかっと頬に血が上る。


(そうだ……。化粧、してないんだ……)


 だから、顔を上げずにやり過ごそうと思っていたのに、なにやっているんだと慌ててまた俯く。

 動きが明らかに不審だ。葉田の湿気たため息に胃が痛む。

 いたたまれなくなってきた。

 何か口実を探して、部屋を出ようかと腰を浮かせた。


(……お茶……)


 はた、と気づく。

 自分と、それから客人である伊織や葉田にはお茶が出ていない。


(そうだ。お茶を出してくる、って言おう)


 ぱっと顔を上げ、上気したまま「あの」と声をかける。「はい」と、伊織がにこやかに返事をするものだから、また耳まで赤くなってうつむき、すとんと腰を下ろした。


 いや、いかんいかん。こんなことでどうするんだ、と、改めて自分を奮い立たせたとき。


「おまたせいたしました」


 廊下を歩く足音がした後、しゅ、と小気味良い音を立てて背後の障子が開いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ