表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リンパ浮腫  作者: 手古奈
18/22

外科的治療

 リンパ浮腫の改善には複合的理学療法がスタンダードだが、外科的療法もある。

 静脈とリンパ管を吻合する手術である。


 結局、心臓の手前で合流するリンパ管と静脈。

 流れが滞っている部分のリンパ管を付近の静脈につなげてしまえ、という方法である。

 患者さんにとっては、期待がふくらむ夢のような療法であるが、推奨される例は次のような患者さんである。


 炎症(蜂窩織炎)を繰り返されている方。

 陰部の浮腫がひどく、リンパ漏がある方。

 複合的理学療法を試しても全く改善が見られない方。


 皆さん、元のとおりの腕や脚に戻ることが出来るのではないか、と期待して手術に臨まれるが、激変する例はごく稀である。術後、気落ちされる患者さんは多い。

 私自身、手術を試された患者さんを何人か見てきたが、細くなった方はいない。

 でも、硬かった組織が柔らかくなった、という例はよく見る。患者さんにしては、細くなることが一番の希望だったのだろうが、組織が少しでも柔らかくなればめっけものだと私は思う。

 そして当然ながら、術後もリンパドレナージや圧迫療法等のセルフケアは続いていくのだ。


 上に記した推進される患者さんには、効果があると聞く。リンパ漏が止まったり、炎症回数を減らすことが出来れば、明らかなQOLの向上であり、手術をした甲斐がある。


 このリンパ管と静脈の吻合術。

 超ミクロの世界の手術である。

 見えないくらいの針を使って、吻合していく。

 やはり手先の器用さと細かさが結果を決めると思うので、世界では日本の先生が行う手術が一番ではないだろうか。

 年々、技術や使用する器具も進化しているだろうし、これから期待が高まる分野である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ