表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リンパ浮腫  作者: 手古奈
1/22

リンパ浮腫

「これは、もう治らないんですか?」


 ――初診の際、患者さんに問われる度に私は少し硬直してしまう。


「……はい。一度 発症すると、完全には元に戻りません」


 その時の患者さんの失望を肌で感じ、私はあわてて言葉を追加する。


「完全に戻ることはありませんが、努力次第でゼロに近づけることは可能です」


 努力。

 一言で済ませるにはあまりにも簡単な言葉だと思う。それにどれだけの困難が伴うか。


「糖尿病などと同じで、一生付き合っていくものであり、ほどほどの良い状態をキープすることが目標になります」


 その、ほどほどの良い状態をキープするのがいかに大変なことであるか私は知っている。

 患者さんにはこれから一生、その努力がついて回るのである。



 ―――――――――


 リンパ浮腫ふしゅ

 ※浮腫……むくんではれること。


 この言葉をご存知の方は何人いらっしゃるだろうか。

 

 患者数は世界では1.2億人以上、日本では12万人以上存在すると言われている。


 身体がむくむ症状である。

 むくみには様々な種類、その原因が存在する。

 心臓、腎臓などの問題によって起こる、むくみ。動脈、静脈の循環器系の問題によって起こるむくみ。捻挫や、虫刺されによっておこる炎症性のむくみ。寝たきり老人に多い、動かないことによっておこるむくみもある。

 その他にもいろいろあるが、リンパ浮腫ふしゅのむくみとはリンパかんの中を流れるリンパ液の流れが悪くなることによって身体の組織内そしきないに過度にリンパ液が貯まる状態だ。

 特徴的である。

 皮膚の下約2ミリという皮下組織ひかそしきと呼ばれる部分にリンパ液がたまるため、血管が見えづらくなり『白いむくみ』と称される。

 原因としては様々である。

 生まれつきのリンパ管の出来があまり良くない、または働きが悪く、むくみが発症する人。

 交通事故などで、リンパ管が傷ついてしまい、むくみが発症する人。

 世界で一番多いのは、フィラリア症(犬のフィラリアとはまた違う)によるリンパ浮腫患者である。虫の卵がリンパ管に詰まって流れを悪くし、発症すると言われている。日本人の患者では西郷隆盛が有名だ。(彼の陰嚢いんのうはリンパ浮腫によってむくみ、乗馬に苦労するほど巨大だった)

 そして日本を含めて、先進国とされている国で多い患者は、がんの手術の後遺症こういしょうが原因であることがほとんどである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ