表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/60

第7話 海原の起源

 裁判の判決が下った日、そして姉と母までもが死んだ日のことを、枸櫞はずっと忘れられないでいる。


「テルクの海原には、泉客グループが求める特殊な資源があるの。それらは因果律に干渉できるとされている」

「因果律?」

「うーん……また説明ややこしいんだけど。

 これから未来の運命を、人間の都合でいい方にも悪い方にも書き換えることができる、特殊なマテリアル群――うちいくつか手に入れば、きみが私的に扱えるリソースも出てくるでしょう」

「人間の都合って、けどテルク界は」

「太古の昔、ネーレイスと海原は、人間の術者らによって生み出されたと考えられている。無論、超常的な存在の背景にあったことは確かだけれど、テルクの海原には先人が遺したそのような道具ツールがおおく眠っているのよ。

 それさえあれば、誰を幸運にして、あるいは誰を破滅に導くも自由――生きながらに、死ぬよりもおぞましい苦痛を与えることだって」

「どうして……どうしてそんなことを、僕に持ち掛ける」

「この世界は理不尽で、超常は現にあるのだし、神様だっているとして、人間は己の領分を弁えなきゃならないかもしれないけれど、それじゃあ《《面白くない》》でしょう?

 人間が摂理を超えていけない理由なんて、ないのだもの。

 あなたのお姉さんは結果殺されたに等しいのに、あの男に付けられたのは『殺人』や『傷害致死』じゃなく『傷害』、裁判の前後に生き死にが縺れただけで、死に至ったという結果は無視される――犯人に逃げ切られたとき、きみはどうだった?」

「――」

「時間と言うボタンの掛け違いひとつが、その男を本当の罪から逃したとき、運命を捻じ曲げてでも、罰したかったんじゃないの」

「……それは俺じゃない。きみの執着じゃないか」


 常人なら、まっとうな人間なら、他者を破滅させるなんて提案を持ち掛けたりしないだろう。


「そうだね、私は善人じゃなく、功利主義者だから。

 非常識な提案だってことは、これでも自覚しているつもり。

 だけど――あなたはリンカーだから」

「?」

「ことあなたを相手には勝算があった、という程度に聞き流して頂戴、そんな深い意味はないわ。

 本来は、ネーレイスとの戦闘に並行してその資源の回収を試みていたけれど、昨日の八号機の変質でまた事情が変わってきた」

「テルクの海原へ、八号機みずから踏み込むことができるようになった」

「もちろん謝礼は出すわ。ネーレイスの干渉を受けず安全に済むのなら、グループの財力の及ぶ限りのことは何だってしてあげられると想うし」

「子会社をひとつくれとか?」

「その程度なら造作ないけど、あなた経営できるの?」

「あ、はい」

「意外と堅実な志向なのね、すこしほっとした」

「じゃあ世界の半分僕にください」

「急に悪ノリしだしたな、一応、日本国内とシリコンバレーあたりまでなら融通できなくもないけど、世界の半分には遠く及ばないわねぇ」

「妙に生々しいスケール感ですね。流石にそこまで本気じゃないけど――くぅ、苦学生だと足元見られてるカンジだなぁ、ちきしょう」

「あ、そこは悔しいんだ」


 姉の治療と裁判だけでも多額の費用が吹っ飛んで、姉の芸能時代の稼ぎの殆ど、母の死後には、父が酒とギャンブルで擦ってしまったり。そんなわけで、枸櫞も別段裕福な経験もないのだ。そも事務所自体、売れっ子だった姉の給与を生前からして随分とけちって、この前脱税で摘発されていたり――姉の死を公表しないでくれることとは、また別問題だった。世の大人というやつは、本当にそういうものらしい。


「ま、思いついたらその都度ちまちま頼むかもしれない」

「契約成立、ってことでいいかしら」

「あとで書面でお願いしますね?」

「その点はご心配なく。どこぞの事務所さんとは違いますから、きちんとプロデュースさせていただきます」


 西日の傾く堤防の上で、二人は握手を交わした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ