表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

110/177

110:腹の中で意外と毒を吐いている彼

 どうせいま、部屋にいるのは古川しかいない。ということで郁美は遠慮なく大欠伸をした。


 寝不足が祟って、今日も目の下はクマだらけだ。といっても徹夜で仕事をした訳ではなく、昨日は非番だったので、自宅で撮り貯めたドラマを見ていたのだ。

 夢中になって気がつけば日付が変わっていた。

 おかげで今朝は起きるのが辛かった。


 そうだ、眠気覚ましにコーヒーを買ってこよう。

「ねぇ、コーヒー買ってくるけどあんたもいる?」

 郁美は古川に声をかけたが、反応がない。

 何よ、とプンスカしていたら、

「え、何か言いました……?」


 めずらしい。ボンヤリしていたなんて。

「コーヒーいるか、って」


「あ、自分が買ってきます」

 彼は急いで立ち上がり、部屋を出て行く。変なの……。


 そのすぐ後、誰かが入って来た気配がした。入り口の方に背を向けていた郁美は、

「鑑定物ならそこに記入……」

 振り返りもせずに口にしたが、

「おはよう」

 和泉の声に驚いて振り返る。


「お、おはようございますっ!! 和泉さんっ!!」

 背筋を伸ばして郁美は思わず立ち上がった。


 彼は爽やかな笑顔を浮かべながら、

「うちの……高岡警部から頼まれた鑑定物って、どこにあるのかな?」


 何それ、聞いてない。

 郁美は古川に対して激しい憤りを覚えた。


「す、すみません、引継ぎが不十分で……えっと、どのようなものでしょう?」

「確かチラシが何枚かと、スケジュール手帳と、あと何だったかな……」

 お待ちください、と郁美は証拠品を集めている棚に向かった。幸いなことにすぐ発見できた。


「こちらでしょうか?」

 チラシはどこかの猫カフェのものと、里親募集のお知らせ。同じ袋にスケジュール手帳と化粧ポーチが入っていた。


「ラング・ド・シャ……○丁目○○カドヤビル3F……」

 和泉はブツブツ言いながらスマホで写真を撮っている。


「和泉さんって猫、お好きなんですか?」

 郁美は思わず、とぼけた質問を投げかけてしまった。証拠品が猫カフェのチラシだっただけで、彼が猫好きかどうかは、この際あまり関係がない。


 顔を上げた彼はえ? という顔をする。


「す、すみません、どうだっていいですよね……」

 しかし彼はにこっと笑って、

「猫は大好きだよ。可愛い子猫ちゃんは余計にね」


 可愛い子猫ちゃん……そんなふうに言われてみたい!!

 郁美は夢見る乙女の瞳で和泉の後ろ姿を見送った。


 するとそこへ古川が戻って来た。

 郁美は彼の腕を引っ張り、有無を言わさず部屋の隅へ連れて行って迫る。


「高岡警部から頼まれた物って何よ?! なんで私にも言わないの?!」

 返答はない。

 無視しているというよりも、何か考え込んでいる様子だ。


「あんた、何か腐った物でも食べた?」

「……郁美先輩じゃあるまいし」

「私はそんなもの口にしないわよ!!」


 なおも何か反論してくるかと思いきや、なぜか古川は黙ってしまった。


 ……何よ。

 張り合いを失くした郁美は、仕事に取りかかることにした。 


 ※※※※※※※※※


 警察学校に到着した駿河と日下部はまず教官室へ挨拶に行った。その時、部屋にいたのは、道着姿の不機嫌そうな顔をした教官のみだ。


 粗暴というか野蛮というか。

 あまり物事を深く考えることが好きではない。それでいて、弱者への思いやりや気遣いに欠ける気がする……富士原と名乗り、武術専任教官だと自己紹介した人物を一目見て、申し訳ないが駿河はそう感じた。


 その理由は恐らく、先ほど日下部から聞いた話が原因だろうが。

 先入観を抱くな、と常日頃から言われているのだが、こればかりは当たっているような気がしてならない。


 例えは悪いが、ゴリラのような外見の教官は目を血走らせ、ジロジロと値踏みするようにこちらを見つめている。


 自分達はあまり歓迎されていない。

 というか一刻も早く帰れという無言の圧力を感じる。日下部は顔見知りらしいが、久しぶりとも何とも言わないあたりに、彼の相手に対する感情が読みとれる。


「9時から、でしたかいな。学生どもを道場に集めておきますんで、どうぞごゆっくり。更衣室やなんかは、あんたらも卒業生なら、案内するまでもないでしょうな」


 それは確かにそうなのだが。

 少しばかり気分を害しつつも、道着に着替え、道場に向かった。


 時刻はちょうど9時5分前。

 学生達は既に集まって整列していた。


 駿河は少しばかり緊張を覚えつつ、挨拶を述べる。

「本日の特別講義を担当させていただきます……捜査1課強行犯係第1班所属、駿河葵です。どうぞよろしくお願いいたします」


 学生達はそれぞれまちまちな反応を見せた。

 深く頭を下げる者、軽く会釈に留まる者。

 中には不審者を見るような眼でこちらを見つめる学生もいる。


 そして義弟はと言えば。


 目を逸らしていた。

 顔にハッキリと書いてある。

『なんでお前がここに来たんだ?』と。


 こちらとしても授業参観に来た気分だ。

 何とも言えない気恥ずかしさというか、複雑な心境である。


挿絵(By みてみん)


 なるべく周のことを注視しないようにしながら、駿河は学生達に向かって告げた。

「それでは準備運動のあと、各自素振りから入ってください」

 はいっ、と学生達は異様に大きな声で返事をする。


 ああ、そう言えばそうだった……。

 ハッキリと聞こえる声で返事をしなければ、たちまち怒鳴られるか叩かれるか、ここはそう言う世界だったということを思い出した。


「センセ、今さら素振りなんて。どんどん打ち合わせればいいんじゃないですか?」

 と、富士原。

【先生】ではなく【センセ】とわざわざ縮小して呼びかけてくる当たりに、駿河は何となく侮蔑の意図を感じ取った。


「……基本を怠ると、怪我をしますので」

 こちらはいつも通り丁寧に答えたつもりなのだが、なぜか妙に怯えられた。


 駿河は学生達が素振りをする様子を見ていて、どことなくぎこちなさのようなものを感じた。あまりにもこちらを意識しすぎている。というか、すっかり委縮している。


 その理由は恐らくあの教官のせいだ。

 学生達の間を見て回りながら「違う」とか「そうじゃなかろう」などと文句を言いながら小突いたり、蹴飛ばしたりしている。


 どうしたものか。

 しばらく自主的にトレーニングするよう伝えて、駿河は学生達に交じって素振りをしていた日下部に近づく。

 こそっと彼の耳に懸念事項を伝えると、

「そりゃお前、富士原の奴に赤っ恥をかかせてやればいいんだよ」

「……どうやって、です?」

「模範演技って言う名目でぶっ叩いてやれ。同じ【道】でも、剣道と柔道じゃえらい違いだからな。富士原の奴、偉そうにしていても実は剣道はまるで弱いんだ。お前、強いだろ?」

「まぁ、剣道の方はそれなりに。その代わり柔道は……」

「そこは俺に任せとけって」

 気味が悪いのでウィンクはやめてほしい。そう思ったが口には出さなかった。

「あいつ、富士原の性格はよく知ってるからな。段取りは任せておけ」


 模範演技と称して、初めは駿河と日下部が対峙する。

 ワザと手加減をした上で、日下部の方に軍配が上がるように仕向ける。そうなれば単純なあの富士原は、自分も勝てると信じて挑んでくる。


 彼の言ったとおりになった。

 面をつけ、向かい合っている相手の顔はニヤついている。


 バカにしないでもらいたい。

 こちらは子供のころから竹刀を握って来たのだ。


 成績について詳しく語るつもりはないが、少なくとも今、向き合っている相手に負ける気はしない。


「それでは皆さん、よく見ておいてください」


 実際、すぐに勝負はついた。


 学生達の目の前で駿河に鮮やかな面を決められた富士原は、何とも言えない表情でスゴスゴと道場の隅に引きさがる。

 ほぅ、と感嘆の息。


 これで学生達の溜飲も少しは下がったことだろう。

挿絵(By みてみん)


そろそろ活動報告を書くエビ……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ