表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/34

【第四話】 ‐真偽を疑う魔法理論‐



杖なければ魔法あらず、魔法使いにとって杖という存在は自身の命と同等か、はたまたそれ以上に重い。

杖がなければ魔法使いはただの一般人と他ならない、それは赤ん坊でも分かる大前提だ。


魔法使いは自分と相性のいい魔法が数多く存在する、この世界の魔法は大きく分けて火、水、風の3つの魔法が根本的な世界の魔法であり、その他の魔法はそこから枝分かれして派生していった。


杖というのは魔法を使う際の補助をしてくれる物で、魔力を流し込むとその杖の先端についている魔石が光を放ち、魔石の中に内包されている魔法陣が形成されて魔法を自動的に打つ、魔法使いはそうやって魔法を扱うのだ。


先ほど言った通り、魔法使いは杖がなくなれば魔法を使えない一般人同然、いかに杖を手から離さして戦うかが魔法使い対策であり、その逆魔法使いはいかに杖を守りながら戦うかがカギになってくるのである。



「………」


…クソだな、はっきり言って何一つ合っていないから今すぐこの本を燃やしてめった刺しにしてもう一回燃やしたい。

この本は俺の前の人生の魔法研究を侮辱しているような本だ、逆にこんなものが出回っていなくてよかった、よくぞここで保管されていたと褒めてやりたいところだ。


まず魔法を使うのに杖が必要だぁ?何が赤ん坊でもわかる大前提なんだよ、赤ん坊の俺が理解できてない時点で破綻してんなぁ?あ?


しかしまぁ一回落ち着いてもう一度見てみると、この本を書いたやつの言いたいことが分からなくはない。

つまりこの世界でいうところ、杖というのは誰でも簡単に魔法が扱える道具ということだ。


例えば、俺がこの世界に降り立った時に使った言語理解(ランジ)、普通ならば子供が長い年月をかけて徐々に覚えていく言語を俺は魔法で一瞬で習得した。


読んだ本には魔法を杖に流せば自分が使いたい魔法の魔法陣を自動的に形成し放つと記載されていたことから、魔法陣を編むという工程が必要ではない、故に魔力を流すだけでの簡単な工程で済むのだ。


確かにいいかもしれないが、と問題の部分が書いてある場所に目を落とす。


この『魔法使いは杖がなくなれば魔法を使えない一般人同然』というこの文がどうしても気に食わない。


杖がなくても魔法を扱うことができるのに、世界中の魔法使いは一生懸命杖を大事に守りながら後ろで仁王立ちして魔法を放っているのか?


「はぁぁぁぁ…」


赤ん坊なのに歳を食ったおじさんみたいな声をあげる。


呆れ、今の俺を説明するに完璧な言葉だ。


俺の居た前の世界では、魔法使いは割と前線を張って戦う奴らが多くいた、その中でも魔法を纏い、肉弾戦をしている奴も珍しくなかった。


俺がいた世界とは既に、魔法の使い方も、その常識さへも変わってしまっていた。


見れば、杖というのは存外便利道具のように聞こえる。

しかし本に記載されていることが本当であればその魔法使いの強さは杖に左右される事になる。


どんなに強大な魔力を保有していても杖による選択肢の強制が仇になる。

大量の魔法陣を内包している魔石が使われている杖を使っているやつが強い、これこそ赤ん坊でもわかる今の世界の大前提だ。


なら、俺が魔法使いの…いや魔法の知識において右出るものはいなかった俺が世界の先輩としてとしてこの人生全部使って人肌脱ぐしかない。


神にもらったこの人生、なんとなく魔法の研究をして、なんとなく生きていこうと思っていた。

2度目の人生に目標を見出せてなかった。

しかし、俺の人生には明確な目的があった、俺の気がつかないところでそれは確かに始まっていた。


今ならはっきりわかる。

神はこの目的のために俺に2度目の人生を与えたのだろう。

歴史上、最も魔法を研究して熟知しているこの俺に魔法使いの未来を託したのだ。


「……う」


手に取った『魔法使いの辿る道』を元の場所にあった本棚に戻す。

もう遅い時間だろうから自分の部屋に戻ろう。

何かの拍子に母親ラフィに見つかってしまうのは最悪の展開になりかねない。


飛行(サザン)の魔法を使い体を浮かせて、誰にも気づかれないよう慎重に自分の部屋に戻った。


『世界の魔法常識変える。そして俺の最後の魔法研究を始める』


そして、俺はこの世界の目標を決めた。

これは必ず成し遂げなければならない、俺のためにもこれからの世界のためにもだ。

そして人生全てを使った最後の魔法研究、あの日見た走馬灯をから得た手掛かりだ。


俺が生きている間に必ず成功させる。

存在するかも分からない神との約束だがな。


──────

───



「ほらジェイクー?パパですよー、パッパ」


「ママですよー?」


「……パパ、ママ」


「「良いいいいい!」」


この二人、親ばかという奴であったか。

前々からそのような感じはあったもののここまではっきりと感じたのはこれが初めてかもしれない。

夜ごはんを食べて暇なのか、俺で遊んでいるようだが、悪いな適当にあしらってしまって。


『魔法使いの辿る道』を読んでから二年が経った。

最初は絶対に読み切れないと思っていた数々の本たちも二年もコツコツ読んでいるから明らかに減っていることが目に見える、それでもあと単純計算であの時から五年はかかるとなっているからあと三年は今のような暮らしをしなければならない。


『魔法使いの辿る道』という本について、最初はただ俺の研究を侮辱しているようにしか思えていなかったがほかの本を読んでいると推測ではあるが何故杖なんか使っているのかわかった。


400年前、魔王が倒されてからこの平和になったこの世界で、恐らくその時の直近一年の間に誰かが杖の存在を構築したのだ。


『魔法使いの辿る道』にも書いてある、魔力を流し込むだけで本人が使いたい魔法を自動的に放つことができるというならばその平和になった世界で、戦いの影が薄くなったその時代で一体どちらが多くなるのかは火を見るよりも明らかであった。


今考えてみれば、世界の魔法を大まかに分けた三つの魔法と呼ばれている火、水、風は日常的によく使う代表的な魔法だ、その三つが原則だと思われても仕方がないのかもしれない


俺の生きていた時代では、まだ魔物が躊躇なく人間の住処を滅ぼそうとしてくる凶暴さがあったため強さの魔法が必要だった、それが俺の価値観で今の価値観とは大分ずれているのだ。


「「もう一回!」」


「パパ、ママ」


「「良いいいいい!」」


なら俺が呼ばれた意味が本当になくなっているのではないか?

今は平和の世の中、戦いの影が完全とは言わないものの消えているこの平和な世の中ならば、効率を求める杖を使う魔法使いがいてもいいのではないのか?


いや違う、俺が気に食わない、まるで俺の魔法研究がすべて封印され、そこから新しい研究時代が始まっているように思えてならん、何よりこの俺が気に食わない。


実際に杖を使っている魔法使いは見たことがないのだが…あれ?


何気なく出てきた言葉に自分自身が詰まる。

確かにそうだ、ここに生れ落ちてから、一度も魔法使いを見たことがないではないか。


かれこれ俺も三年この世界にいる、まだ1歳の赤ん坊の時も、家族総出で少し離れたところにある街に行ったことがあるが俺の記憶が正しければ、そこでも魔法を見なかった、なんでそういう情報を先に読まないんだ俺は!

俺はいつもそうだった。いいところまで来ているのに、何処か肝心なところがいつも抜け落ちている。


て、そんなことはいい、問題は変わらず魔法使いを一度も見たことがないという事で、じゃあなぜ見たことがないのか?

一つ、もう魔法を使う必要すらないのか?

魔法を使った方が便利なことが多い、それはおそらく今の時代も、よって否だ

二つ、

魔法を公衆の面前で使うのは禁止されている?

それでも魔法を使っている人を一回も見ないのはおかしなことでないか?よってこれも否だ。


そうして考えていくうちにある一つの結論にたどり着く、今までの俺の常識からは考えもつかないような答えにたどり着いたのだ。

絶対にありえない、しかし俺はそれを解として頭の中で反復させた。


『ここに魔法使いはいない』


そもそも魔法使いがこの場所にいなければ魔法を見ることは出来ない。

単純明快な答え、しかしあり得ない、あり得るはずがない。

もし過去の俺がこの答えを見れば殴られている頃だ。

魔法が使えない人間が存在するという事実、憶測ではあるが一番辻褄が合ってる、合ってしまっている。


辻褄は合うがそれでも納得いかない。

人間はどんなに小さい魔力だろうと必ず持っており、それを行使することができる。


俺の両親にも当然、魔力が宿っているはずなので必ずと言っていいほど魔法を扱うことができる。

何か、何か俺の推測を事実に至らしめる根拠はないのか?また二階にある本を探すか?


「そういえば明日、あの日じゃないか?ホラあれだよ!!」


俺の父親ハックが何かを思い出したかのように声を上げている。

何だ?明日と言えば何がある?契祝(けいしゅく)か?まだ随分と先の頃の話ではないのか?


ハックの声を聴いて、「あぁ!」母親ラフィが焦り混じりに声を上げる。


「あれね!いやぁすっかり忘れてたわ!さっすが私のあなた!」


「褒めても何の出ないぞぉ?それはそうと本当に危なかったな」


何だ?明日、一体何があるのだ?気になる、非常に気になるぞ。

別に俺だけ仲間外れにされていて悲しいとかでは全くない。まったくない、ちょっとだけ後悔している交友関係を思い出したとかでは決してない。


「…あした、なにがある?」


「あッそうか、ジェイクはこれが初めてだもんな、なぁラフィ!ジェイクを連れて行っても問題なのよな?」


「問題なんてないわ!むしろ連れていきたいぐらいだもの!」


答えになっていない。そう言いたいところだが赤ん坊の姿で両親を非難するのはさすがに可哀想なのでやめておく、しかしこのままわからずじまいというのも少々悔しい。


「あした、なにがあるの?」


諦めずにもう一度両親に問うと、二人は顔を見合わせた後こちらに向いて完璧な声の重なりで言った。


「「ミャーガレット祭!!」」


「…ミャーガレットさい?」


















これからたくさん時間をかけてやっていこうと思っています。面白くなりそうなんじゃねと思った方!評価やコメント、ブックマークなどよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ