表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/18

EP-6 生せよ 2/2

 そう思ったけれど、やはり物事には順序があるのではないかと思った。

 いややっぱりダメだ。ソフトランディングだ。ソフトランディングを目指したい……。


 というか、顔近いっ、近過ぎるっ、兄貴の彼女(予定)と何やってるんだよ俺っ!?


「兄貴も――えっと、その、こういう本を読んでるときも、ないことも、なきにしもあらずで……」


 待て、嘘は言っていないけど、何を言っているんだ俺は……?


「本当!? じゃあ、その本、聡くんが気に入ったら、博嗣くんにそれとなく……」

「読ませろと……?」


「うん……私の好きな作品、博嗣くんにも好きになってもらえたら、嬉しい」

「わかった……。本人の好みに合うかわからないけど、俺なりに善処してみる……」


 おかしい。なぜ俺はデタラメを言っているのだろう。

 壁に押し込まれているとはいえ、こんな無責任な約束を交わしても誰も得なんてしない。


 兄貴がこんな、女性向けの恋愛小説を果たして真面目に読むのだろうか。

 見たところなかなか硬派な感じで、これはこれで好ましい。

 けれど断言出来る。これは文芸寄りだ。決して兄貴の趣味ではない。


「まずは読んでみるね……」

「うんっ、私、聡くんの感想も聞きたい!」


 なんて良い笑顔をするのだろう。

 無責任な約束をしてしまった自分が嫌になった。

 こんなのはいつもの俺じゃない。どうかしている……。


「ああそうだ、これは俺のオススメ。選び抜くのに苦労したけど、どうにか二十冊までに抑えたよ」

「に、二十冊……?」


 学生カバンから本を二十冊出して、本棚の空きに挿入していった。

 大事な本だけど、塔ヶ崎さんになら借りパクされたっていい。


「少なかったかな……」

「そ、そんなことないと思う……。でも聡くん、教科書は……?」


「もちろん、学校に置いてきた。必要なら兄貴の借りればいいし」

「そう……。わかった、私も気になったのから読んでみる……」


 そこにヨシュアがやって来た。

 自分で自分のリードをくわえて、嬉しそうに息を乱しながら俺たちに期待の眼差しを向けている。だけど――


「ヨシュア、今日はお客様が来ているから、諦めて」

「クゥゥン……」


 それはヨシュアにとっては悲劇だった。

 悲しそうな鼻声を上げて、諦めきれないのかさらに悲しげに鼻を鳴かせた。


「そんなこと言ってもダメ」

「アゥゥゥゥ……クゥゥンッ……」

「ねぇ塔ヶ崎さん、凄い悲しそうなんだけど……。まるでこの世の終わりみたいだ」


「うん、でも普段はこんなわがまま言う子じゃないの……」

「アウッ!」


 ヨシュアの前に膝を落とすと、一緒にお散歩行こうよとリードを渡された。

 賢い。そして甘え上手だ。期待に輝く黒目を見ると、とても断れそうもない。


「塔ヶ崎さんも一緒に行こうよ」

「オンッオンッ!」

「ダメ……。だって、近所でも私、目立ってるから……。聡くんに、迷惑がかかるかも……」


「そうなの? って、ちょ、ヨシュア!?」


 なら二人で行ってくると、ヨシュアが制服の袖を引っ張った。

 忠犬とは言えない挙動だけど、やっぱり賢い……。


「アウッアウッ!」

「メチャクチャ行くって言ってるけど……?」

「はぁ……。わかった。後でお礼するから、ヨシュアのお散歩、お願いしてもいい……? あ、交番の場所は……」


「さすがに迷子になんかならないよ。じゃあ少しだけ行ってくる。半分はヨシュアに会いに来たようなものだから」


 俺は荷物を塔ヶ崎さんの家に置いて、ヨシュアとの楽しい散歩に出かけた。



 ・



 こんな機会でもなければ、大型犬との散歩なんてそうそう出来るものではないだろう。

 だったら考えようによってはついている。


 付近の別荘地をグルリと回ってゆくと、定年を終えた老父らしき人たちと通りすがった。

 あまり俺のことを気にしている素振りはなかった。


 別荘の持ち主が入れ替わったり、人に貸されたりすることなんて、そう珍しくないのかもしれない。


「オンオンッ!」

「いやいや、そっちはダメだよ、ヨシュア」


「クゥゥン……」

「鳴いてもダメだってば。お前にダニが付いたら、兄貴の未来の嫁さんの機嫌を損ねることになる」


「オン……??」

「さすがにわかんないよね。俺もなんだか、少しわかんなくなってきた……」


 俺はなんであんな安請け合いしたのだろう。

 塔ヶ崎さんの前に立つと、冷静な判断を失うことが多い。これが美少女の魔性ってやつなんだろうか。


「オンッ♪」

「いやそっちは遠回り……っていうか、二周目コースになるんじゃ……?」


「キュゥゥンッ……」

「しょうがないな。俺とお前の初めての散歩祝いだ、今回だけだよ」


 塔ヶ崎さんには悪いけど、でかい犬に引っ張られて歩くのって楽しい。

 さっきの老夫婦ともすれ違って、軽く挨拶も出来た。彼らは俺じゃなくて、ヨシュアの方が気になっていたみたいだ。


 塔ヶ崎さんのことをそれとなく聞かれたので、美人過ぎて誤解してしまうけど、いい子ですと保証しておいた。

 かくして二周目(遠回り)の散歩を終えて、俺はやっとこさ白亜のお屋敷の前に戻ってきた。


 するとその軒先に思わぬ人影があって、俺はとっさに身を隠していた。

 塔ヶ崎さんと老いた男性がもめている。


 助けに入った方がいいのだろうかと思う反面、彼女の事情は複雑で、介入を嫌がるような気もした。


「嫌、帰らない」

「ですが、それでは――」


 もっと近くに寄らないと上手く聞き取れない。

 俺が一人称で書かれた小説の主人公みたいに、変な地獄耳だったらよかったのに。


 どうしても気になるので、ほんの少しだけ距離を詰めようかと一歩を踏む。


「オンッッ♪♪」

「あ……」


 けれども全てをヨシュアが台無しにしてくれた。

 塔ヶ崎さんとお爺さんの視線が俺に向けられて、片方に鋭く睨まれた。


「誰だお前は?」

「お友達。今日は、オススメの本を交換しにきたの」


「そんな……。旦那様がお嘆きになられますぞ……」

「別に。あんなの父親じゃない。もう帰って……。聡くん」


 帰れと言われたのは俺ではなく、意外にもお爺さんの方だった。

 塔ヶ崎さんがいきなり詰め寄ってきて、ヨシュアごと俺を家に引っ張り込んだ。


「お嬢様ッッ!! 貴様ッッ、お嬢様に何かしてみ――」

「オンッッ♪」


 おかげで俺は鬼の形相で睨まれてしまった。

 ただヨシュアがお爺さんに声を上げて挨拶すると、ちょっとだらしなくその顔が緩んで言葉を止めたので、たぶん悪い人ではないんだと思う……。


「はぁ……っ」


 玄関をくぐって鍵を閉めると、塔ヶ崎さんは疲れた様子で扉にもたれ込んでいた。


「大丈夫?」

「うん。気にしないで、こっちのことだから……」


「そうもいかないよ。塔ヶ崎さんには、兄貴と上手くやってくれなきゃ困る。だから話したくなったら相談してよ」


 するとまた言葉を間違えたらしい。

 一瞬、また疑うような目が俺をのぞき込んだ。それからため息だ。


「聡くんは変な人……。それ、下心なしで言ってるんでしょ……」

「そうだけど? だって未来の兄貴の彼女だし」


「ふふ……聡くんのこと、私、少しずつわかってきた。でもどうしてそんなに、博嗣くんのことが好きなの? もしかして、貴方って、ソッチ系……?」

「え、ソッチ? ああ、ホモってこと? 違うよ。むしろ弟が兄貴を慕うのは、当然のことでしょ?」


「ん、そうなのかな……。弟になったこと、ないから、わからない……」

「まあでも、しいて言うなら……」


「うん、しいて言うなら?」

「小さい頃から兄貴は、俺が同じオモチャで遊びたがると、一緒に遊んでくれるんだ。テレビのチャンネル争いなんて、数えるくらいしかしたことない。この時点で完璧な兄貴だろう? だからお買い得だよ、うちの兄貴」


 世間一般的に、それは絶対にあり得ないことだと友人に教わった。

 兄貴は兄貴としての誇りがあって、俺のことを昔から大事にしてくれていた。


「博嗣くんって、聖人……?」

「だから言ったでしょ、自慢の兄貴なんだ」


 外ではコミュ障だけど……。

 しかしこれは弟として良いサポートが出来た。塔ヶ崎さんの兄貴への評価が、一段回上がった感じだ。


 あれ? でも、その分だけ、ソフトランディングが遠のいた……?


「あ、そうだ。良かったら明後日、一緒に――」


 ある約束をして、もう日が暮れてきていたので塔ヶ崎家を出た。

 ヨシュアに別れを惜しまれながら。


 そんなヨシュアに眉をしかめて、嫉妬混じりに塔ヶ崎さんはこう言った。


「そんなに聡くんが好きなら、聡くんの家の犬になったらいい」


 ちょっとすねたような言い方だったのが印象的だ。

 今日の一件で、なおさら兄貴の彼女になってもらいたくなった。

 塔ヶ崎さんと兄貴が付き合えば、俺はヨシュアに公然と会いに行けるからだ。


 見飽きていたはず島の風景が、日に日に輝きを増している。

 その中心にはヨシュアと塔ヶ崎さんがいる。特に散歩が楽しかった。今度は塔ヶ崎さんとも一緒に歩きたい。


 そんな感情の正体を、俺はまだ理解できていなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ