表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/18

EP-6 生せよ 1/2



『あめ、つち、ほし、そら、やま、かは、みね、たに、くも、きり、むろ、こけ、ひと、いぬ、うへ、すえ、ゆわ、さる。生せよ、榎の枝を、馴れ居て』――あめつちの詩。



 ・



 奇妙なことと言えば、日に日に塔ヶ崎さんを目で追うようになっていたことだ。

 不思議なことにそれは塔ヶ崎さんにも共通していて、俺たちはたびたび目と目を重ね合っては、この奇妙な関係を怪しんだ。


 知れば知るほど気になるというか、もっと知りたいというか、人目を気にせずに話せる放課後の到来が、今は待ち遠しかった。


「待って兄貴っ、今日は一緒に帰ろうよっ!?」

「ダメだ、今日は予約があるっ!」


 ホームルームが少し早く終わって、待ちわびた放課後がやって来た。

 そこで俺は兄貴の教室の前に向かって、一緒に帰ろうと誘うことにした。


 兄貴をまず確保してから、塔ヶ崎さんに声をかける。そういう計画だった。

 けど今日はゲームか何かの発売日だったみたいだ。


 兄貴はわき目も振らずに俺の隣を全力疾走で通り過ぎて、下駄箱への階段を元気に飛び降りていった。

 恵まれた身体能力の無駄遣い。そんな言葉が頭に浮かんだ。


 ふと背後を振り返れば、兄貴を目で追う塔ヶ崎さんの姿を見つけた。

 やっぱり兄貴のことが好きなんだな。

 予定を元のレールに戻して、塔ヶ崎さんの方に声をかけることにした。


 ああ、それにしても気恥ずかしい。

 授業が終わるなり走り出す兄貴の姿は、ほぼほぼ小中学生のノリだ……。

 今日こそ失望していたりしないだろうか……。


「ごめん、捕まえ損ねたよ……」

「い、いいよ……見ているだけで、私、十分だから……」


 良かった。今日も塔ヶ崎さんは純情で盲目だった。


「塔ヶ崎さんはひかえめだね。良かったら今日も一緒に帰ろうよ」

「うん……! もちろん、そのつもり。昨日、約束したから……」


「ヨシュアにも会いたいしね」

「あの子も聡くんに会いたがってる。会いに来て」


 主役不在のまま、俺たちは一緒に下校を始めた。

 高台の学校からジグザグを描いて坂を下りて、別荘地への分岐までやってくると、またジグザグを描いて上ってゆく。


 人はなぜ坂に惹かれるのだろう。

 ヤギが傾斜面に登りたがるようなものなのだろうか。


 坂を登るのは当然きついけど、木々の木陰が日差しを遮ってくれて心地よく、隣を振り返れば塔ヶ崎さんの向こうに、小さくなってゆく街が見えた。


「地元なのに、そんなに珍しい?」

「特に用事がなければ、わざわざ来るような場所じゃないよ。それに塔ヶ崎さんと一緒に歩くだけで、風景が輝いて見えるみたいだ。面白いことこの上ない」


「そう……」


 季節はもう6月、もうすぐ夏本番だ。

 ギラギラして綺麗だけど、うんざりするほどに暑い季節が来る。


「確かに綺麗だと思う。色々あったけど、私もここでなら無心になれる気がする……」


 塔ヶ崎さんは心配になるところがあるけれど、今は共感してくれたのかやさしく笑っていた。

 何があったのか。それは関係を壊しかねない禁句だ。



 ・



 あの白亜の豪邸にたどり着くと、玄関の扉を開くなりヨシュアが俺に飛びついてきた。

 危うく押し倒されそうになるのを踏みとどまって、顔をベチャベチャに舐められて、ありとあらゆる歓迎を受けた。


「ヨシュア、それ以上は、お客様に失礼」

「オンッッ!!」


 目を輝かせて、三弁回ってワンだった。

 玄関を抜けてこの前の居間に移動すると、黒檀のテーブルに桐のイスが一つ増えていた。

 もしかして俺、ヨシュアだけではなく、塔ヶ崎さんにも強く歓迎されているのだろうか。


「凄いテンションだね。こんなに人なつっこい子、初めてみたよ」

「私もこんなヨシュア、久しぶりに見る。勇ましいって言われたの、嬉しかったのかも……」

「オンッッ!」


 ヨシュアの撫で心地いっぱいの頭を撫でて、塔ヶ崎さんの家をあらためて眺めた。

 俺の中ではまだ、この家はミステリーの塊だ。


「麦茶、飲む?」

「もちろん。あの坂は散歩して楽しいけど、結構汗かくね」


「うん、だから普段は家に戻ったら、すぐシャワー浴びちゃう。部屋に行ったら、エアコン付けるね」

「あ、なら先に行ってきていいよ、シャワー」


 すると言葉を間違えたのか、塔ヶ崎さんが疑うような目を向けてきた。

 けど何かを納得したみたいで、大きなグラス二つに氷を移すと、トレイに乗せて俺に渡した。


「……悪気がない分、たちが悪い」

「え、なんのこと?」


 早くエアコンのある部屋に行きたいのか、塔ヶ崎さんは暑そうに麦茶のボトルを抱いた。


「もしかして、聡くんって、たらし……?」

「まさか。俺の恋人は本だよ。現実より空想の方が都合も良くて好きかな」


 無言で塔ヶ崎さんが歩き出すので、背中を追ってゆくとそこは彼女の寝室だった。

 前回は拝むこともなかった二階の部屋だ。少し気になっていた。窓から外をのぞくと、期待以上の見晴らしが俺を待っていた。


 その部屋には天井に届くほどの立派な本棚がある。

 俺はその前に駆け寄って、想いの他に見事な蔵書たちを見上げた。


「これ全部、塔ヶ崎さんの?」

「違う。ここから、ここまで……私の」


 塔ヶ崎さんの本は、その右下にある5%ほどだそうだ。

 熱心な注目がそこに向けられると、彼女は小さな女の子みたいに恥ずかしそうにしていた。


「どれがオススメ?」

「う、うん……聡くんなら、これかな……」


 そう言って彼女は大きな図鑑を引き抜いて俺に渡した。

 一冊で諭吉が複数人消し飛ぶようなやつだ。ズッシリと重くて、古い本特有のカビ臭い匂いがする。

 表紙をよく読まず開いてみれば、それは古い海洋図鑑だった。製本されたのは昭和中期らしい。


「図鑑を渡されるとは予想していなかったよ」

「図鑑は下手な本より面白い、と思う……」


「確かにね。じゃあこれを借りていくよ。メチャクチャ重いけど……」

「ごめん、そこは考えていなかった……。男の子、家に招くなんて、聡くんが初めてで……」


「これも借りていい?」


 塔ヶ崎さんの本棚から恋愛小説らしきものを引き抜いた。

 これも古い物だ。大量生産大量消費されてゆく本の世界の中で、処分されずに生き抜いてきた古強者だった。


 奥付を見るとこれは昭和後期のようだ。

 こんなきっかけでもなければ、誰にも読まれずに役目を終えていただろう。そう思うとさらに興味が沸いた。


「そ、それは……本当に、読むの……?」


 自分の本なのに見るからに恥ずかしそうにしていた。

 俺からすると興味深い。反応があるということは、彼女の心を動かす何かがこの本にあったということだ。


「何か問題ある? ダメなら諦めるよ」

「ううん、いいけど……。でも、男の子が読んで、面白いのかな……」


「そこは大丈夫。兄貴の趣味で布教され――あ、いや、なんでもない」

「博嗣くんがどうかしたの? それ、聞きたい。隠さないで教えて」


 兄貴の話題が出ると、塔ヶ崎さんは食いついてくる。

 でも今回は失敗だ。どう言い訳したものやらと、困り果てることになった。


 兄に押し付けられたギャルゲーのおかげで、恋愛モノにも慣れています。

 なんてそのまま伝えたら、塔ヶ崎さんは文化の違いに戸惑うことになるだろう。


「え、ちょ、塔ヶ崎さんっ、ちょっと、落ち着いて……!?」

「ねぇ、教えて」


 俺は塔ヶ崎さんのことを誤解していたようだ。

 彼女は恋愛に対しては奥手だけど、それ以外の部分では人より気が強かった。


 ずいずいと距離を詰めてくるその姿は、兄貴に対する純情な態度とは正反対だ。つくづく二面性のある人だと思った。

 気づいたら壁に追いやられて、そのまま壁ドンだ。


 汗と香水の匂いと一緒に、塔ヶ崎さんの顔まで近づいてきた。

 何もかもがアベコベだ。男女の立場も、兄貴と俺への態度も。


 夢中になると周りが見えなくなるところが、兄貴と共通しているかもしれない。


「あ、兄貴は――」


 いっそ真実を伝えてしまおうか。

 ありのままの兄貴を知ってもらって、そこから惚れ直すコースもないこともない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ