表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/18

EP-2 いぬ

 そんなわけで塔ヶ崎さんと一緒に帰路についた。

 もう六月の半ばだ。衣替えをした制服でも少し汗ばむような陽気も、太陽が陰れば一変して涼しいものだった。


 そろそろハルゼミの季節だ。

 春じゃない頃にハルと名付けられたセミたちは、どんな気持ちで最後の夏を謳歌するのだろうか。


「え、こっち?」


 通学路は途中まで一緒だった。

 けれど塔ヶ崎さんは高台の方角、別荘地への道に一歩を踏み出して振り返った。


「うん。今日はここでお別れかな……」

「もしかして、塔ヶ崎さんの家ってお金持ち?」


 しかしその質問は禁句だった。

 せっかくやわらかになっていた表情が、途端に凍り付いていた。


「別に。貴方には関係ないでしょ」

「あ、ごめん……」


 態度もだ。美人が急に冷たくなると、かなり胸に突き刺さるということを、俺は今日初めて体験した。


「ううん……悪いのは、私の方。ごめんなさい、どうかしてた。私、変なの……」

「いやこっちこそごめん」


 金持ちに、あなたは金持ちですかと問いかけるのは、普通に非礼だろうな。

 そこには触れて欲しくないって、塔ヶ崎さんの態度だけでわかった。


「家までここからどれくらい?」

「15分くらい。だからいいよ、また、学校で会おう」


「いや送ると言った手前、送らないのは締まりが悪いと思う。もう少し話そうよ」

「そう……? なんか、やっぱり変わってるね、聡くん」


「兄貴の話がしたいのと、ただの好奇心だよ」


 塔ヶ崎さんを追い越して、俺は別荘地への道を進んだ。兄の話をしながらだ。

 別荘地と呼ばれるだけあって、高台への道は景観に富んでいた。

 俺たち地元住民からすると、こちら側の世界は憧れであり、嫉妬でもあったとも言える。


「兄貴は走るのが速いんだ。一年の頃は、陸上部からも誘われたんだよ」

「そうなんだ……! 博嗣くん、凄いね!」


 放課後遊べないから、部活はやらないと断っていたけどな……。

 潔い断り文句と価値観の相違に、陸上部の先輩は『コイツはダメだ』とすぐに諦めたようだった。


「うん、自慢の兄貴だ。勉強もできるし、俺とは頭の出来が違うんだよ。だってテスト勉強してる兄貴なんて、一度も見たことない」

「そ、そんな人と、私、釣り合うかな……」


「……だ、大丈夫。きっと大丈夫、そこはむしろ、塔ヶ崎さんの気持ち次第というか……」


 逆に聞きたい。確かに凄い兄だけど、本当にうちの兄貴でいいの……? と。


「ふふふ……聡くんって、不思議な言い回しするね」

「これでもこじらせ文学青年だからね」


 その後も楽しく語らうと、15分なんてあっという間だった。

 家の前に到着した。いやここは言い換える。巨大な庭付きの、白亜の豪邸に俺たちはたどり着いた。


 金持ちだ……。もはや疑うのもナンセンスなほどに、ブッチギリの超金持ちだ……。

 うちの兄貴は、とんでもないお嬢様に好かれていたようだった……。


「せっかくだから、寄ってく……? 麦茶ならある……」

「こんな豪邸にも、麦茶ってあるんだ……」


「コーヒーより健康的」


 いやその意見には反論したい。話がそれるので心の中で。


「でもさ、男子生徒なんて連れて来たら家族が驚いちゃうでしょ。だからいいよ」

「いない」


「え……?」

「人間の家族はいない。だから平気」


「えっ、えぇっ……?」


 塔ヶ崎さんは、見ようによっては伝奇モノに出てくる吸血鬼めいて見える。

 そんな彼女の口から、大豪邸の前で、人間の家族はいないと言われるとゾクリとくる。


「入るの? 入らないの? 早くして」

「じゃあ麦茶だけ貰って帰るよ。麦茶好きだし」


「そう、気が合うね。私も好き、コーヒーよりも、麦茶がいい」

「悪いけど、それには同意しかねるかな」


 ささやかな意見の対立を微笑みでごまかして、俺は導かれるままに大げさな正門と玄関をくぐった。

 するとでかい犬が玄関のマットに座り込んでいた。


「ただいま」

「オンッ!」


 大型犬だ。ゴールデンレトリバーだ。濃い焦げ茶の長毛種がその場でクルリと回って、はしゃぐように家の奥へと駆けていった。

 かと思えば部屋から顔半分だけを出して、喉を鳴らしながら主人を待っている。


 ちなみに俺はスルーらしかった。


「人間の家族はいない。本当でしょ」

「驚かせないでよ。てっきり俺、塔ヶ崎さんのことを若い男の血を吸う吸血鬼かと想像しちゃった」


「私が、吸血鬼……? 聡くんって、凄い妄想力だね……」

「兄貴には負け――いやなんでもない」


 ワンコが鼻で寂しそうに鳴くので、俺たちは靴を脱いで居間に入った。

 家の大きさからしてそうだけど、中は広々としていて、洋装の一つ一つが別世界を醸し出していた。


 居間には黒檀のテーブルがあった。

 ただし四人掛けのそれに、イスがたった一つだけだ。それがどうしても不自然に感じられてならない。


「捨てたの」

「捨てたって、これ、イスも黒檀だよね……?」


「だからなに。私とこの子しかいない家に、椅子なんて四つもいらない。一つだけでいい……」

「でも……いや、なんでもない」


 でもそれでは客を招けない。

 もしそう言ったら、客も要らないと言いかねない雰囲気が彼女にあった。


 それは俺の妄想だ。静かな微笑みと共に、塔ヶ崎さんがテーブルに麦茶を二つ用意してくれたので、手前のやつを一気に飲み干した。

 すぐに二杯目が注がれていた。


「ふぅ……おとと、二杯もごめんね。確かに麦茶って美味しいね」

「コーヒーよりも」


「それには同意しない」

「ふふ……」


 どうしてこんなところで、犬と一緒に一人暮らしをしているのか。

 なぜイスを捨てたのか。当然ながら事情を聞きたくなった。


 けれど塔ヶ崎さんは二面性を持っている。さっきみたいに冷たくされるのはごめんだった。

 美人に拒絶されて嬉しい人間なんて誰もいない。


「こっちに越してきて、聡くんが初めてのお客様。いらっしゃい」

「オンッ!!」


 残り半分のグラスで、塔ヶ崎さんと乾杯した。

 少し飲むと、今度は三杯目が次がれていた。お腹いっぱいになってきたけど、飲むしかない。これは美人転校生の麦茶だ。


「おお、ふわふわだ」

「うん、毎日ブラシしてるから」


 ワンコの頭を軽く撫でてみると、警戒するどころか自ら擦り寄り、気持ちよさそうに手を受け入れてくれた。

 まるで子犬みたいに人なつっこいやつだ。心癒された。


「お前賢いな。おお、身体の方もふわふわだ。うおっ!?」


 喉を鳴らしている姿を見つめると、いきなり顔が伸びてきて口を舐められた。

 ちょっと変態的なこと言うけど、塔ヶ崎さんも同じことされてるんだよな……。

 そう思って彼女を振り返ると、そこに凝視があった。


「どうしたの?」

「そうして笑っていると、博嗣くんに似てる……」


「兄弟だからね。しかしいいなぁ、この子に会えるならまた遊びに来たいな……」

「いいよ。これは貴方の言葉だけど、外壕から埋めてゆくのも、いいのかも、しれない……」


 おとなしくて賢くて、人間が好きな大型犬と触れ合うのは、なかなか他にない楽しみだった。

 飲んですぐに帰るつもりが、気付いたらワンコのお腹までモフっていた。


「あ、しまった、長居してる。そろそろ麦茶もご馳走になったし帰るよ、またね、ワンコ」

「ヨシュア。ヨシュアって呼んであげて」


「ヨシュアか、勇ましい名前だね」

「オンッッ!」

「そうなの? ふふふ、褒められて喜んでるみたい……。うちのヨシュアは、人間の言葉がわかるの」


 真顔でそんなことを言われると、そのまま受け止めてしまう。

 コイツは確かに、他に見ない賢いワンコだった。


「ヨシュアはね、聖書に出てくる英雄の名前だよ。良い名前だと思う」

「ふーん……男の子だから、なんとなく付けたけど、そう言われると嬉しい」


 しかしそろそろ帰らないと真っ暗になってしまう。

 名残惜しい気持ちを抑えて、俺はヨシュアと塔ヶ崎さんにお別れをした。


「兄貴のこと、俺に任せて」

「うん、聡くんに相談して良かった。また明日、学校でね……」


 群青色の空と、微かに浮かぶ星々をときおり見上げつつ、俺は見晴らしのいい高台を下りた。

 今日は大冒険だった。きっと明日からは、昨日までとは別物の明日が待っているのだろう。


 木々を揺らす爽やかな風が鼻先を通り過ぎて、初夏の始まりを告げていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ