表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

八年目の枇杷

作者: 髙津 央

 海風に窓のレースが(ひるがえ)り、(なぎ)の終わりを教えてくれる。

 窓枠の向こうは、よく茂った枇杷(ビワ)の枝葉に縁取られ、一幅の絵画に見えた。

 濃い緑の隙間から海が覗く。薄青い布にビーズをばらまいたように、遠くできらめいていた。


 ◆


 報せを受けたあの日から、魚を口にしていない。

 遠くの海のできごとだった。船体と乗組員は、引きあげられることなく、すべてが終わった。


 あの人はあの後、何に食われたのか。


 深く冷たい水底(みなそこ)に沈んで、泥に埋もれた貝に食われ、忸怩(じくじ)たる思いを抱えたまま、永劫の眠りの中、うなされているのだろうか。


 ……そんな筈はない。


 小魚に食われ、その小魚は一回り大きな魚に食われ、その魚は海鳥に食われ、いつかここに帰って来る筈と、ずっと待っていた。


 報せを受けた次の日に、枇杷の種子を窓の下に埋めた。

 艶やかに光る黒い粒は、あの人が居ないこの庭で芽吹き、すくすくと育った。

 新しい葉は淡い緑色で、和毛(にこげ)(くる)まれ、日の光を受けて自ら発光するようだった。

 帰ったら喜ぶだろうと、あの人が好きだった枇杷を育てて待つことにした。


 ◆


 新しい葉は、やがてその色を深め、厚く固く丈夫になった。

 細くしなやかだった幹は、一年(ひととせ)経る毎に逞しくなり、嵐にも負けなくなった。

 枝葉を伸ばし茂らせて、窓辺を覆い尽くしても、あの人の好きな枇杷を切るに忍びなく、樹の気の赴くまま、その()のままに伸ばした。

 枇杷の固く粘り強い性質(たち)は、あの人によく似ている。


 一度だけ、訪ねてきた(ひと)があった。

 家には上げず、枇杷の若木へ案内し、その緑陰で少し話した。

 客は、パールピンクの唇から身勝手な言葉を吐き出し続けた。

 別れ際、聞いてみた。

 「これが何の木か、ご存知ですか」

 「……いいえ」

 「枇杷ですよ」

 「そうですか」

 この問答に何の意味があるのか。客は(いぶか)()にしていたが、ついにその問いを口にしなかった。

 あの人は、枇杷が好きだった。

 招いた覚えのない客は、それを知らない。

 教えてやる義理もなく、それきり二度と姿を見せなかった。


 ◆


 この冬、初めて花が咲いた。

 小さなつぼみは、茶色い毛布に(くる)まれていた。毛布がゆるりと(ほど)け、白い五枚の花弁(はなびら)が開く。

 一重(ひとえ)の小さな花を見て、薔薇の仲間であることを思い出した。

 (ひとえ)にあの人が帰る日を夢見てきた。


 冬空に咲いた薔薇の仲間は、メジロやヒヨドリを呼び、甘い蜜をたっぷり与え、寒さに震える鳥たちを養っていた。

 小鳥は花に嘴を刺し込んで、一心に蜜を味わい、窓辺で待つ者にも気付かず去って行く。

 寒さがゆるむ頃、花が散り、代わりに小さな実をつけた。


 ◆


 青葉茂れる初夏の風、深い緑の木を揺らし、たわわに実る初生(はつな)りの黄金の果実に(しな)る枝。

 涙の形の果実。

 あの人が、あんなに好きだった枇杷。

 こんなに姿は違っても、誰かを傷つける棘を持たなくても、枇杷はやはり薔薇の親戚だった。

 夏至を前にした強い日差しの中で、凛として背筋を伸ばし、あの人のようにこの庭に佇んでいる。


 葉陰でアルバムを開き、一葉(いちよう)、一葉、枇杷に見せるようにページをめくる。

 悲しい報せより以前の思い出が、この手の中にある。古いアルバムは重く、腕は疲れたが、虫干しのつもりで最後の一葉まで開いて見せた。

 冬の間、この樹に憩ったのは海鳥ではなかった。

 結実の頃を迎えても、この庭に海鳥は帰らない。

 思い出を見せても、初夏の果実は応えなかった。


 ◆


 初生りの枇杷を(ザル)に摘み採る。

 二時間程冷やし、半分は仏壇に供え、半分は皿に盛った。

 あの人と差向いで、白い産毛に包まれた枇杷を手に取る。

 初生りの果実を挟んで、形だけの仏壇と静かに対峙する。


 ……あの人は、もう、ここへは帰らない。


 ぬるんだガラス器が汗を滲ませ、曲面を雫が伝い落ちた。

 意を決して、喜ぶ人の居ない初生りの枇杷を手に取った。


 産毛に指先を触れ、そっとその形をなぞる。短い毛が思いの(ほか)、強く押し返す。

 桜貝の爪でヘタをつまみ、涙の形に沿ってゆっくりと引き下げた。人の皮を剥ぐように、産毛の生えた肌色の薄皮をめくる。

 その傷から、透き通る果汁が流れ、指を伝い手の甲を濡らし、肘へ向かう。

 肘から腕へ、腕から手の甲へ、手の甲から指先へ向かって舌を這わせ、枇杷の血潮を味わう。

 その甘い雫を舌で拭い、枇杷の傷口に唇を押し当てた。容赦なく歯を立て、ぬるくなった果肉を齧り取る。


 あの人があんなに好きだった初夏の味覚。その果実を独り占めにして堪能した。

 瑞々しい果実に口づけしても、あの人の本当の気持ちは、(つい)にわからなかった。


 後に残った黒い種子はあの人を飲み込んだ海に投げ捨てた。

 あなたのいないこの世界で、八年の孤独が思い出に変わる。

 【テーマ】世界が満たされる時、最も美しいキスシーンを。と言う趣旨の短編企画。略して「セカキス」

 ビワの花言葉っぽいお話にしてみました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 死者を思う。 わからぬことも、問えなくなって。 答えぬものになって。 何を思っていたのだろうと思いを馳せる。 骸もなく、遠洋に出ている時も長い相手だと尚更、どこかでいるような気がして。 胸…
[良い点] 死体が世界に取り込まれやがて樹木は芽吹きから太太とした幹と育ち、果実として舞い戻る。 樹形図を画、にしたような壮大な映画ツリー・オブ・ライフを彷彿とする壮大な着想、見事なインスピレーション…
[一言] 一歩前に踏み出す瞬間ですね。 きっと、この日を自分でも待っていたのでしょう。 “別れのキス” 悲しみを思い出に変えることで、心が満たされたのですね。 情景描写が美しく、海辺の町を歩きなが、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ