表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イシャータの受難  作者: ペイザンヌ
第二章 ヴァン=ブランの帰還
12/32

プロローグ Vanblan‐Voice〈ヴァンブラン・ボイス〉

 ここまで第一章を読んで頂けて大感謝なのです!


 が、本当に読んで頂きたい物語はここからなのである。なぜなら──


 おっと、第二部の前にコーヒー・ブレイクでもいかがですかな? 

……あ、ついでにわしゃミルクね。えーと、猫舌なんでできればヌルめにして頂いた方が………………



 わしゃの名はペイザンヌ。N区の野良猫だ。


 わしゃの日課に決して欠かせない最重要項目のひとつに“昼寝”があるが、うとうと微睡まどろんでいる時など鳥たちの井戸端会議が耳に入ってくることも少なくない。


 そんな中で彼らが時々使う言葉のひとつに“ヴァンブラン・ボイス”というものがある。意味としては“透き通るような七色の声”といったところか。これはもちろん鳥たちの造語であるのだが、これにはちょっとした逸話が絡んでいる。昔話や伝説の類だ。


 

 話の腰を折るようで申し訳ないのだが、この物語を語るにおいて奇妙な共時性シンクロニシティがあると思われるのでその一部を急遽差し込むことにした次第である。


 そう、それは昔々で始まる物語──



 ▼▲▼▲▼▲



 ある大きな森にヴァンブランという一羽の鳥がいました。


 見かけはどこにでもいるような小さな鳥でしたが彼には他の鳥たちにはない、ある特殊な能力があったのです。それは一度歌い出せば常に周りを魅了し、聴くものの心を虜にしてしまうという不思議な“声”でした。


 鹿も熊も虫も、果ては恐ろしい猛禽類でさえもがヴァンブランが歌い始めるや否や争いや活動を一時中断し、じっと目を瞑って歌声に聞き入ります。ですから森に生息する全ての動物たちは彼を守り、また褒め称え重宝しました。



 しかし、そうやって皆にチヤホヤされることに慣れてしまったヴァンブランはいつしかすっかり天狗になってしまったのです。“僕はおまえたちとは違うんだぞ”と。


 ところがそんな中、たった一羽だけ彼の歌声に耳を傾けていないメスの鳥がいたのです。彼女はとても美しく、名をトリルといいました。


 

 ヴァンブランはなんとか彼女の気を引こうとして高らかに歌いますが彼女は一向に彼の歌声に興味を示そうとしません。それもそのはず、トリルは耳が聞こえないのです。


 トリルからしてみればヴァンブランなどただのみすぼらしい口パク人形でした。彼女のことが好きになってしまったヴァンブランは意気消沈します。


『一番に聴いてほしい彼女に届かないこの歌声などいったい何の意味があるだろう──』


 そんなことを思いながら彼は幾日も眠れぬ夜を過ごし、どうすれば彼女にこの思いが伝わるのかを必死に考えました。


 そんなある時、ヴァンブランはひょっこり森にやってきた年若い魔法使いに出会います。その魔法使いが言うには魔法によって声を目に見えるようにすることも不可能ではないというのです。


 ある夜、ヴァンブランは魔法使いに悩みを打ち明けました。


「お願いです。魔法使いさん、僕の声を目に見えるようにしてくれませんか?」


 そんなヴァンブランの問いに魔法使いは答えます。


「いいだろう、小さなヴァンブラン。ただし願いには常にリスクが伴う。ともすれば君はその美しい声を失うことになるかもしれないがそれでもかまわないのかね?」


 彼女のはことで頭がいっぱいのヴァンブランはすぐに答えました。


「はい、構いません」


 魔法使いは木の枝をポキリと折って言いました。


「よし、わかった。では歌うがいい。小さな友よ。君が持つ最高の声で」


 ヴァンブランは目を瞑って今まで以上に心を込めて歌い始めました。ただ、愛しいトリルのことを思いながら。


 するとどうでしょう。この世のものとは思えぬその美しい歌声を魔法使いは次々とキラキラ光る糸に変えていくではありませんか。その髪の毛よりも細い細い糸はまるで生き物のようにするすると伸び始め、自ら光を放つかのごとく想像の範疇では届かぬほどの色彩を奏で始めました。


「凄いぞ! 小さなヴァンブラン。これほどの上質な声は見たこともない」


 魔法使いが木の枝を指揮者のように振ると今度は空中で糸が見事に紡がれていきます。糸は徐々に形を織り成しながら光を、声を、音楽を発します。


さらに驚くことにそれは耳からではなく、視覚から頭に入り込んでくるのです。そうして完成した一枚の織りはまさに見事としか言い様がありませんでした。ヴァンブラン自身も自分の声を“目で見る”のは初めてでした。


『すごい……! これできっとトリルに想いが伝わるに違いない』


 自分の声が作り出した作品をうっとりと眺めているうちにヴァンブランは肩の力が抜け、歌い疲れたのかすっかり眠り込んでしまいました。


 目が覚めるとそこには魔法使いも魔法使いの小屋も、そしてあの織物も全てが霧のように消え去っていました。


──なんだ、夢だったのか。


 しかし次の瞬間ヴァンブランはさっと青ざめました。彼の口から出てくるのはすかすかとした呼吸音ばかりで、どれだけくちばしをパクパクと動かしても声はひと欠片も残ってはいなかったのです。


『声が……出ない…………!』


 彼の声を奪ったのが“美しい声”を織物に、“画才”を指輪に、“あらゆる類まれな豊かな才能”を宝石に変えては奪っていく“魔物”の仕業だと気付くまでにさほど時間はかかりませんでした。



 歌声を失うと同時に誰からも相手にされなくなったヴァンブランはいかに自分が高飛車だったのかを思い知ることになります。下げずまれ、見下され、居場所がなくなった哀れなヴァンブラン。


 やがて彼はもう一度“本当の自分の声”を取り戻すために長い長い冒険に旅立つことになるのでした──



 ▼▲▼▲▼▲




 この物語にはもちろん続きがあるのだが、それはまた別の機会に聞いてもらうことにしよう。第二章へ繋がるプロローグはこの辺りで終わりにしておくことにする──








 今回のエピソード『Vanblan-Voice』の続きは下に貼っているリンクから入れるようになってるのだ。


 この後、第二章から登場する──“鳥の名前を持つ猫”ヴァン=ブラン──の名の由来ともなったダークファンタジーであるのだが…………

──あ、ちょ、ちょ、ちょい待って! その前にこっち、『イシャータの受難』の続きを読んでほしいのだ!(汗)


 て、だから……なんでわしゃが他の作品の番宣せにゃならんの?


 コーヒーはできあがりましたかな? あ~、その、なんだ、お菓子とかも買ってきた方がいんじゃね? あ、ついでにわしゃポテチね。できれば“のりしお”あたりがいいかな~なんて……


 では、引き続き第二章『ヴァン=ブランの帰還』もぜひお楽しみください!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『イシャータの受難』の次はこちらもどうぞ。只今連載中、ヴァン=ブランの名前の由来ともなったダークファンタジー『ヴァンブラン・ボイス』はこちらから。よろしくお願いします──
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ