見た物 食べた物 さわった物 舐めたもの と情報 3
「DUO」甲府
〒409-3865
山梨県中巨摩郡昭和町西条新田808-1
TEL:055(268)1520
FAX:055(268)1190
URL:http://www.volkswagen.jp/koufu
(筆者コメント)
素晴らしい車だと思いますが日本車とは車の定義が違います
安全に目的地に運ぶために作られています
日本車に近い車だと思います筆者はオペル・アストラ・ワゴン左ハンドルです
左ハンドルが便利なのは雨の日に運転者が乗り降りしやすい個人的な事とアストラの左ハンドルはワゴンだけしかないのでただそれの理由です
個人的には日本で販売を中止し撤退したことは大変残念に思っております
筆者のオペル・アストラ・ワゴンはDUO甲府で購入した物では有りません
「台南夜市」 (開催曜日)
花園夜市 木土日曜日
小北成功夜市 火金曜日
大統一夜市 木土日曜日
大東夜市 月火金曜日
開元夜市 水土曜日
永大夜市 月木曜日
海安夜市 月木曜日
(筆者コメント)
夜市は他にも在ります
日本のお祭りがものすごく大きくなって屋台がものすごく多く出ていると思えばよいかもしれません
他に形容しようが有りません
夜市の屋台は食べ物屋が多く変わった食べ物等が食べられます
場所によってはアナログ式のゲーム 金魚すくい 亀すくい 手長えび釣 眼鏡屋 アクセサリー屋洋服屋 下着屋などがあります
但し「日式」と看板に書いてあっても日本の食べ物ではなく総じて日本人にはなじめない場合が多いので注意が必要です
いかなる強制もしませんが勇気がある人は食べてみるのも参考になるかも知れません
夜市に行くにはホテルから「出租汽車」運転手に夜市の名前を書いて見せれば連れて行ってくれます
(注)タクシーの運転手によりますが多少遠回りされる場合も有ります
要筆談も忘れずにお書きください
「トマトラタン」(田園調布チーズケーキ)
〒145-0071
住所 東京都大田区田園調布2-26-1
TEL 0120(01)1328
FAX 0120(46)5189
チーズケーキの種類はクリーム ベイクド ミックス詰め合わせ十二個入りと六個入りが有ります
ベイクドはフランス産の最高級プロセスチーズを使用クリームはアメリカ産ナチュラルチーズを使用しています
その他にも焼き菓子の種類がたくさんあります
田園調布駅より徒歩五分
アドレス http://www.kiyohisa.co.jp
(筆者コメント)
今回はトマトラタンのホームページよりお取り寄せでアメリカ産ナチュラルチーズ使用のクリーム六個入りをお取り寄せして食べました
パクリと一口でクッキーの上のチーズの味が口の中に広がります
程よく利いたチーズの味の次にサクッとクッキーとチーズとの相性が素敵な味です
オヤ!チーズの酸味でない味が口の中でチーズとクッキーの味を邪魔しない程度に遠慮しがちに感じます
チーズとクッキーの間に赤すぐりが入れてあり赤すぐりの酸味がなんともチーズとクッキーをより引き立てます
思わず三個も食べてしまいました
クッキーとチーズと赤スグリのハーモニーで素晴らしい味です
今度はベイクドも食べてみたくなりました
「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)
明治二十三年に交付され国民の培うべき徳行を説くものであったが昭和二十三年六月十九日衆議院で教育勅語等排除に関する決議
参議院で教育勅語等の失効確認に関する決議 をもって失効した
本文 訳文は省略いたしました
(筆者コメント)
国民道徳協会の資料を参考にさせていただきました
悪いことが書いてあるわけではないと思います
日本の国を思い両親や先祖を大事にし 兄弟は仲良く 夫婦は仲むつまじく 友達はお互い信じあい 自分お言葉はつつしみ すべての人に愛を持って よく勉強をして職業を身につけ 知識を高め 人格を向上させ 広く社会につくし 規律と秩序を守り 正しい勇気を持って社会のため国のために尽くそう
このように人間にとって必要なことを教育勅語は語っています
日本が一番無くしてしまったものを教育勅語から連想させるのは筆者だけでしょうか?
「エコロジカル・ダイエット」(本)
生きのびるための食事法
ジョン・ロビンズ著 田村源二訳
初版 1987年
2002年POD版
発行・印刷・製本 株式会社ブッキング
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-8瀬川ビル7F
TEL 03(3233)5336
FAX 03(3233)5337
(筆者コメント)
読んでないのでコメントできません
食物の連鎖などが書かれていて大変良い本だとのことですが2002年以来再版はされていないようです
是非読んでみたい一冊です
上記記録は訂正箇所があるかもしれません
この地球上に生を受けた生き物は全て平等に幸せになることを願って人間だけが食べ物を変えれば実現できる という事が書かれているようです
人間もブロイラーのようにゲージに入れられないか心配です
「ハリセンボン」 (針千本)
目 フグ目
科 ハリセンボン科に分類される
6属20種類ほどが確認されている
15cm〜70cm位体中に棘がありフグ同様体を膨らませるとイガグリのようになる
(筆者コメント)
特にありませんが怒ってもハリセンボンにならないよう腹を立てることのないように心がけるつもりです
怒りくるった場合を考えて出来るだけ大きな鏡を買うことにしました
しかし 鏡はまだ買ってありません
「ハコフグ」
ハコフグ科に分類される。
体長 20センチ
分布 西部太平洋 インド洋
温帯性
(筆者コメント)
ハコフグのお腹に肝とお味噌 味醂 それにタマネギを混ぜてそのまま腹を上にして焼いて食べると美味しいです
毒はハコフグ毒のパフトキシンを皮膚の表面から出しますので他の魚と一緒にすると他の魚が死にます
勇気のある方以外は料理店などで召し上がることをお願いします
食べる権利は個人にありますので自己責任で召し上がる方は神に祈ってハコフグにもよくお願いしてから召し上がることをお進めいたします
検索> ハコフグ (料理店がいくつか確認できます)
「キタマクラ」 (フグの親戚筋)
標準和名 キタマクラ
分類 フグ目 フグ科
(筆者コメント)
フグの親戚筋ということで登場をお願いしました
皮膚に強い毒があり食べると北を枕に寝るということで食べた場合はお亡くなりになります
筆者はまだ食べた事はありませんので詳しくは分かりません
背中がいちじるしく下品な紫色です
フグの親戚だけあって釣り針まで食べてしまいます
背中が下品な紫色のキタマクラを食べることも考えておりません
筆者の家族は全員がすでに北枕で寝かせて頂いております
まだ生存しておりますのでご心配には及びません
「弘田三枝子」 (歌手)
弘田三枝子の最新オフィシャルページがあります
「弘田三枝子じゃずこれくしょん」
公式サイト http://www.h4.dion.ne.jp/~micom/index.html
その他 弘田三枝子で検索するとファンが作ったホームページがあります
(筆者コメント)
とても美しくそれでいて可愛らしくとてもいい感じです
オリジナル曲 渚のうわさ 人形の家 ささやき バラの革命 TVテーマ曲
カブァー曲 子供じゃないのよ等があります
最近はジャズを歌っているようですので一度聞いてみましょう
「神様」 (信教の自由)
信じるかどうかは個人の自由ですが 神との対話 を読んでみてください
「神との対話2」
1998年 初版発行
1999年 第10刷発行
「神との対話3」
1999年 初版発行
2004年 第9刷発行
著者 二―ル・ドナルド・ウォルシュ
訳者 吉田利子
発行所 株式会社サンマーク出版
発売元 同じ
東京都新宿区高田馬場1-32-13
電話 03(5272)3166
(筆者コメント)
「神との対話」は3部作ですが2部と3部で充分理解できることでしょう
この本を読みますと本当に神は存在するのだなと思うことがあります
昔子供のころ 天は観ているぞ と言われた事が分かるようになりました
この本を読めば神に対する疑問と魂の事は全て解決されるでしょう
但し アッと驚くような内容ではありません
ゆっくりと分かってくるような本ですが 神との対話3 は必ず二回読み返すことが大事だと思いました
人間の魂は肉体の内にあるのではなく魂の内に人間の肉体があるそうです
「アメリカンゴキブリ」
別名 アブラムシ
種類
チャバネゴキブリ ワモンゴキブリ ヤマトゴキブリ オオゴキブリ等古くはゴキカブリと呼ばれていました
ペガサスのお店のアメリカンゴキブリという種類はありません
チャバネゴキブリだと思われます
(筆者コメント)
我が家でも時々お顔を拝見できます
ほとんど同時にゴキジェットプロを持っていつも突然出没する願わざる客と勝負をしています
勝敗は今のところ七対三位でゴキジェットプロを持っている我が家の婦人の方に分が有ります
素晴らしい強力な武器は我が家のいたるところで発見することが出来ます
我が家の婦人は素晴らしい強力な武器は当分の間は手放すつもりはないようです
(我が家の婦人使用のゴキブリに対する素晴らしい武器製造元)
アース製薬株式会社
〒101−0048
東京都千代田区神田司町2-12-1
お客様窓口TEL03(5207)6456
受付時間9:00〜17:00土日祝日を除く
「アオイソメ」 (釣りの餌)
魚釣りに使用する生き餌でミミズを平べったくして胴体の周囲にひらひらした短い足のようなものをつけたものです
ゴカイのことですが地方によって多少呼び名が違うかもしれません
(筆者コメント)
動きがよく値段も安いので釣りに使用する人が多く 対象魚もカレイ キス キビレ クロダイ メバルカサゴ アイナメ等ほとんどの魚の餌として使用されています
500円も買っていけば一日楽しめます
あまりというかとても気持ちの良いものではありません
カモメのお店のトモちゃん以外のオカマと女性が見たら驚いて飛び上がります
アオイソメを餌にすれば必ず魚が釣れるという保証はどこにもありません
魚釣りに必要な腕前は今までどこにも売っているのを見たこともありません
自身で磨かなければならないことを発見するまで二十八年を要した事を少しでも参考になればと思います
「TOYOPET SQUARE」
検索でお願いします
(筆者コメント)
トヨタの自動車は確かに良い車だと思います
筆者もマーク2を使用しておりましたが誰にでも楽に運転できる車だと思いました
但し20年ほど前の車のそんなに古くない話です
「ブラッディマリー」カクテル
ウオッカベースのカクテルですがグラスに氷を入れてウオッカを入れてトマトジュースを注ぎ6切位のレモンを飾るのが正解のようです
(筆者コメント)
ビールにトマトジュースを入れて飲んでもさっぱりした口当たりです
一度お試しください
「まくはうり」
野菜でメロンの変種
品質改良でいろんな種類があるそうです
(筆者コメント)
とても懐かしい味と香りがして古めかしいのんびりした形をしております
何処でも売っている分けではないようです
見たら必ず買って食べてみてください
きっとおばあちゃんを思い出して子供のころに戻ってしまうでしょう
「キタムラ元町本店」
〒231-0861
横浜市中区4-178
TEL 045(664)1189
営業時間10:00〜20:00(年中無休)
(筆者コメント)
店内に入るとカバンが沢山あるので目移りしてしまいます
まず色を観てください多彩です
次に形を観てください多彩です
Kのマークの入ったバック一つ位は持って居たいですね
残念ながらKの入ったバックをお持ちでない方はお近くのキタムラに慌てて行ってお似合いのバックをお買いあげください
「銀座千疋屋」
〒104-0061
東京都中央区銀座5-5-1
(筆者コメント)
より良い果物を探すのでしたらここしかありません
一流の果物が勢ぞろいしています
一個一万円のメロンを冷やして独り占めして食べることは最高の幸せが訪れることでしよう
筆者はまだその最高の幸が訪れたことがないので一度最高の幸せを訪れさせようと見計らっては居ますが実現する可能性はかなり低い確立だと思っています
「中国茶」
青茶 烏龍茶などでマイルドな甘みと香りを楽む
緑茶 中国では一番良く飲まれているお茶
黒茶 後発酵のお茶でプーアール茶
白茶 茶葉をそのまま乾燥させたもの
紅茶 完全発酵茶で中国産のものは深い色と香りが特徴
黄茶 黄色い色のお茶です00銀針茶
花茶 青茶 緑茶 等に花の香りを付けブレンドしたりしたものでジャスミン茶
(筆者コメント)
その他に苦丁茶 八宝茶 蓮芯茶など中国茶は200種類以上あるといわれています
筆者は主に烏龍茶を好みます
プーアール茶も飲み ジャスミン茶は飲むと落ち着くような気がして時々飲みます
あまり値段が安いものはお止めになって少しお値段が張っても高めの物をお飲みになるように申し添えをいたします
「本カクレミノ」(観ることが出来る)
菅原神社(大阪府貝塚市大川)
大阪府の指定文化財になりました
カクレミノというようですが著者はカクレミノの木と呼んでいます
(筆者コメント)
かなり大きな本カクレミノだそうです
残念ながら筆者もまだ観たことがありません
おネエ通りの路地にあったカクレミノの木に居た消息不明の天狗さまが居るならすぐにでも行きたいと考えております
消息不明の天狗様を見つけた人は必ず素早くご連絡くださるようにお願いいたします
「伏見稲荷大社」
〒612-0882
京都市伏見区深草藪之内町68
TEL075(641)7331
(筆者コメント)
全国稲荷神社の総本宮です
(HPが在ります検索してください)
「豊川稲荷」 (豊川閣妙巌寺)
豊川市豊川町1番地
法祖寒巌禅師豊川だき真天を祀る
TEL 0533(85)2030
(筆者コメント)
初詣でに始まり豊年祈願祭(5月)みたま祭り(8月)鎮座祭(11月)等の行事があります
筆者は初詣に二回ほど行きました
本殿までたどり着けず余りの混みように稲荷寿司だけを食べて帰宅してしまいました
ばちあたりなのでこれ以上書けません
[桃源郷] (とうげんきょう)
中国における理想郷で桃林の向こうに社会から隔離された農村が有るという事実は無くのフィクションだそうです
台湾省においては高雄県の北東部の辺りを桃源郷と呼んでいるそうです
(筆者コメント)
桃源郷が実在するなら是非とも行ってみたいと考えるのは筆者だけでしょうか
しかし昔の日本にはが桃源郷が有ったと思えるのです
再び桃源郷にしたいと考えていることは確かですがどこかに桃源郷が存在するのではないかと思うことも間違えでは無いと考えています