見た物 食べた物 さわった物 舐めたもの と情報 2
「那須ステンドグラス美術館」
所在地 〒325-0302 栃木県那須郡那須町高久丙1790
開館時間 9時〜18時
小型犬でしたら抱っこして頂ければ一緒に入館できます
(筆者コメント)
夏もわりかし涼しい那須の風とラテラテの夏限定のモカラテをお楽しみください
素晴らしい芸術と夏の香りをご堪能ください
「八ヶ岳美術館」 (原村歴史民俗資料館)
住所〒391-0115長野県原村17217-16111れきしみんぞくしりょうかん館
アクセス
JR中央本線,茅野駅から美濃戸口行の
諏訪バス約40分原村ペンション上下車 徒歩3分
概要
日本を代表する建築家・村野藤吾氏の
設計による連続ドーム型のユニークなデザインの美術館。標高1350m
自然豊かな原村・八ヶ岳の高原に囲まれ館内展示のみならず彫刻の屋外展示や四季折々の山野草が楽しめます
主なコレクションは清水多嘉示の彫刻と絵画 原村出身の書家・津金寉仙
(筆者コメント)
素晴らしい美術館です
大きな松ぼっくりが今もあるかどうかは定かではありません
秋が深まる前に行く事を奨めいたします
外の彫刻も見事ですが森の囁きと森の香りをお楽しみください
秋深ければどんぐり等も彫刻の森で探すことができるでしょう
美術館員の優しい少しいい男が未だ居るのか 居ないのか は分かりません
徳太楼
〒111-0032東京都台東区浅草3-36-2
電話 03(3874)4073
営団地下鉄銀座線:田原町駅・浅草駅より徒歩15分
(筆者コメント)
一度食べたら必ずや又食べたくなるすてきな敵な味です
辞められない味ですので心して召し上がってください
もし辞められなくなっても責任は持ちません
「蛸松月」 (たこもなか)
〒111-0034東京都台東区雷門11-6-7
電話 03(3844)0181
営団地下鉄銀座線田原町駅より徒歩3分
都営地下鉄浅草線浅草駅より徒歩8分
東武線浅草駅より徒歩8分
(筆者コメント)
何といっても餡子が美味しいのと最中の皮と餡子のマッチングが何とも言えない
何と言われ様が一度食べてみるしかない
「船和」 (あんこ玉)
〒111-0043 東京都台東区駒形1-9-5
電話 03(3842)2703
営団地下鉄銀座線:浅草駅より徒歩5分
東武伊勢崎線:浅草駅より徒歩5分
(筆者コメント)
とても得した気分と餡子の何とも言われぬ優しさをご堪能ください
「ぼたもち」
春の彼岸に咲く牡丹の花から春は牡丹餅と呼んで秋の彼岸は秋咲く萩の花からお萩と呼ぶようです
最近は春の彼岸も秋の彼岸も「ぼたもち」と呼んでいるようです
(筆者コメント)
ぼたもちと聞くと直ぐに祖母が春と秋に作ってくれた大きなぼたもちを思い出します
甘さ控えめではなくこれぞぼたもちの味だと思っていますので今の小さな甘さ控えめのぼたもちでは物足りなさを感じます
牡丹餅でもお萩でも大好きです
リリアンのあんこさんの気持ちがよく分かります
「田畑茶店」 (川根茶)
住所 静岡県榛原郡川根本町千頭1215-8
TEL 0547(59)2135
FAX 0547(59)2950
大井川鉄道 千頭駅前 徒歩1分
info@kawane-yamakichi.jp
(HPより)
まろやかな味と豊かな香りの川根茶を求めるお客様に当茶園にて献上茶をお出しした気品のあるお茶を販売するお茶小売店です
平成十三年度献上茶指定です
(筆者コメント)
美味しいの一言です
美しい奥様と優しいご主人のお人柄もすご〜く素敵ものがあります
筆者はご両人とも大好きです
大井川鉄道に揺られて遠くまで一杯のお茶を飲みにいくも又これ一興なり
美しい奥さんの点てた川根茶で自然との調和と至福のときをお楽しみください
心を清めて厳かにお飲みください
言い忘れました必ずご自身用の茶をご購入して帰らないと後できっと後悔する事になります
「気合豆腐」 埼玉屋本店(絹ごし豆腐)
〒124-0005
東京都葛飾区宝町2-9-14
電話番号 03(3691)4951
(筆者コメント)
東京方面からお花茶駅一つ前の堀切菖蒲園駅でおりて歩いて行くのも楽しいものです
貴方が標準体重以上であるならこの方法をお進めしますが気合豆腐は食べ過ぎても健康にはなんら影響しないどころか健康に貢献する事でしょう
美味しい風情ある気合豆腐を召し上がれ
「横浜大世界」
横浜市中区山下町97 南門シルクロード
TEL 045(681)5588
pr-div@daska.jp
営業時間11時〜22時(最終入館21時15分)
定休日:無休
年間パスポート1500円
美食と中国伝統芸能が楽しめるチャイナテーマパークです
京劇・二胡・飲茶など特におすすめです
(筆者コメント)
少しずついろんな中華料理が食べられます
とても楽しく料理の味も抜群です
ゆっくり半日ぐらい遊ぶなら午前の開門と同時に入館してお昼前には食事の出来る場所を確保する事がよいかと思います
小中国を心行くまでゆっくりお楽しみください
しかし なりたくとも中国人にはなれませんのでそのつもりでご入館ください
「小名浜屋」 (うなぎ)
住 所 茨城県龍ケ崎市庄兵衛新田町282
電 話 0297(66)5836
営業時間 11時〜20時
(筆者コメント)
うなぎ通りと呼んで何件もうなぎ料理のお店が並んでいる通りです
「海覇王」 (海鮮料理他)
食べ放題であらゆる料理が食べられます
台湾料理 日本料理 海鮮料理が多くスタンダードな海鮮料理を食べたられます
住所 中華民国台湾省台北県台北市中山北路三段59号
電話番号 02(2596)3141
営業時間 11時30分〜14時 17時〜21時
(筆者コメント)
海産物等いろいろな物が食べられ便利なこと新鮮な物が多いと思いました
食ベ過ぎて薬をホテルのボーイに買いに行ってもらうと素晴らしい事に祈祷師も一緒に来て祈ってくれますので翌日には間違えなく全快です
もっと素晴らしい事には祈祷料はお客の顔をみて決めるようです
「六鬼茶房」 (中国茶)
詳細不明
(筆者コメント)
林森公園からそう遠くないはずですが記憶があいまいなのと,日本昔話に出てくるような昔々のお話ですので申し訳ありません
高速道路が通ってしまったので詳細がつかめません
もしかすると六鬼茶坊も茶老師も・夢・世事真如夢・・
「呼炉名」 (軽食喫茶)
住所 中華民国台湾省台北県
電話 その他 詳細不明
(筆者コメント)
記憶が定かではありません
でも大きな交差点の所にあった事は思い出します
向かい側が銀行だった事も思い出します
あの小姐は日本語が上手くなったのか?まだ山盛りの珈琲を出してくれるかどうか分かりません
「天仁茗茶」 (中国茶)
中国茶専門店
横浜市中区山下町232
TEL 045(641)0818
営業時間: 十時〜二十時
定休日: 無休
(筆者コメント)
中国茶専門店だけ在って品揃えも豊富です
神戸中華街にも台北市内にもお店が在ります
少し高いですが茶王という銘柄をお奨めいたしますが聞香杯で香をお聞きください
素晴らしい香りと素晴らしい味が堪能出来きます
お奨めした茶王を素直ちに買って帰り飲むことが貴方にとってとって幸せなことだと思います
「川長」 (うなぎ・和食)
〒400-0031
山梨県甲府市丸の内一丁目2-12
甲府ターミナルホテル1F南
TEL/FAX・055(222)5890
アクセス
最寄りの駅:JR中央線 甲府駅南口から徒歩約2分
定休日:毎週木曜日
http://www.unagikawachou.com/
(筆者コメント)
ターミナルホテル南側に入り口があり店内は20席程のこじんまりしたお店です
うなぎの味は格別なものがあります
皮も柔らかくタレの味程よくご飯とも素晴らしくバランスの取れた味はさすが老舗だと思います
その他に特選うなぎという普通は250グラム位のうなぎを使用しているそうですがその中に300グラムの大きなうなぎが有る場合は店内に特選うなぎあります
特選うなぎは毎日あるわけではありません
ある場合は張り紙が出ます
万が一食べられたらとても幸せです
特選うなぎは大きく身も重くタレの味も老舗らしくとろけるようにうなぎの香りが口いっぱいに広がり是がうなぎなのだときっと思い知るでしょう
しなやかな美しい味は一度食べていただく以外ありません
顎が落ちないようにご注意願います
特選うなぎのお値段は蒲焼、二千四百円うな重で二千七百円肝吸い付きです
「人形焼本舗板倉屋」 (人形焼)
〒1003-0013
東京都中央区日本橋人形町2-4-2
営業日:月〜土曜日(11:00〜21:00)
定休日:日・祭日
電話: 03(3667)4818
FFAX:03(3667)4819
Email:inq@itakuraya.com
人形焼箱詰め
(筆者コメント)
老舗の味だけはある懐かしいでアンコが詰まっています
皮が薄く一個そのまま口の中にいれて食べるとたまらない
甘い物好きは一度食べる価値大いにあり程よい甘さにしびれます
「かっぱ橋本通り商店街」
国際通りから昭和通りまで1キロ少しある通りです
毎年7月には下町七夕まつりが行われ混雑します(40万人位)
食べ物や専門店が有る通りです
大きなカッパが出迎えてくれます
(筆者コメント)
昔 雨合羽を売っていた喜八という人が橋をかける時むかし助けたカッパに助けられたそうです
かっぱ橋本通り商店街 合羽橋道具街 東京合羽橋商店街振興組合などがあります
喜八のお墓はかっぱ寺(曹源寺)に有ります
雰囲気のよいお店が多いのでぜひ一度食事でもしてみてください
下町情緒に誘われて歩いて寄り道などして買い物をなさるのも楽しいと思います
残念ながら下町七夕まつりには行ったことがございません
ぜひ一度は行ってみたいと考えております
ただし太くて強いロープを売っている店は知りませんので必要な方はご自分で探してみてください
もしも枝振りのいい松などを見つけたらペガサスのママに教えてあげてください
「西京信用金庫 西新宿支店」
〒160-0023
東京都新宿区西新宿5-4-13
TEL 03(3374)4300
FAX 03(3374)5911
(筆者コメント)
預貯金はよい事です
目的を持って貯めて社会のために使う事は素晴らしい事です
預貯金先は個人の選択に任されております
物欲から抜け出られなくてあまり銀行に縁の無い筆者です
鈴子お姐さんの爪の垢を今度出会ったら分けて頂く予定です
「財団法人明治村」
所在地・481-000愛知県犬山市内山1番地
TEL・0568(67)0314
e-mail masahiro.kitamori@nrr.meitetsu.co.jp
愛知県犬山市に所在する博物館明治村のオリジナル商品を販売している唯一のお店です
明治村は明治時代の歴史的建造物や資料を移築・復原・保管している博物館です
お店では明治時代に関連する食べ物 雑貨や明治村の入村券明治村の芝居小屋呉服座で開催するイベントのチケットも販売します
こだわりの商品やここでしか買えないものが沢山あります
ぜひ一度商品をご覧になってください
(筆者コメント)
「吾輩は猫である」原文の本を求めた話はかなり前のことです
原文の本があるかどうかお問い合わせいただいてからお出かけをすることをお推めいたします
歴史的建物や資料を見ているだけで明治に後戻りできる素晴らしいところです
夏目漱石の「吾輩は猫である」原文の本はコピーだと思います
原文を是非読むべし違った感覚を覚えることでしょう