表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/62

見た物 食べた物 さわった物 舐めたもの と情報 1

「資生堂パーラー 銀座ショップ」

住所・〒104-0061 

東京都中央区銀座8-8-5

TEL03(3572)2147

営業時間: 月〜土曜日11時〜20時

日曜日・祝日11時30分〜19時

スペシャルチーズケーキ(数量限定販売)


良質なクリームチーズとサワークリームを使い手作りで1本1本丁寧に焼き上げました


焼きたての甘く酸味のある香りがティータイムにただよいます


コーヒー紅茶にはもちろんワインとも相性のいい濃厚なチーズケーキです


手作りのため1日の発売数を限定させていただいております


との事です


(筆者コメント)


スペシャルチーズケーキは二種でプレーンチーズの方は一年中あります


気節限定のチーズケーキは季節によって変わります


プレーンチーズケイキ1日10 個季節限定1日五個の限定です


天気の良い日は一時間ぐらいで売り切れになることがあります


この頃余り当たらない天気誤報などを調べて銀座には雨の日に行くこときっと良い事があります


「珈琲ライフ贅沢倶楽部」(ドイコーヒー)

主宰:(株)土居珈琲

所在地:〒592−8343

大阪府堺市西区浜寺元町4−496−1

TEL:072(262)6100

FAX:072(263)3330

URL http://www.doicoffee.com/


(筆者コメント)


本当に美味しいコーヒーを提供してくれます


好みを伝えると尚よいと思いますが本当に珈琲を愛してらっしゃることが分かります


土居さんのお人柄も惹かれるものをお持ちです


「万両の木」


ヤブコシ科常緑小低木よく万両の木は縁起物として育てられています


赤と白の実がなるものがあります


花は7月頃に下向きに咲きます


乾燥 暑さを嫌うので水を切らさないことが大切です


(筆者コメント)


子供のころ家の庭にあるのを見かけました


赤い万両の実を思い出します


あまり大きくなる木では有りません


この頃はあまり見かけませんが情緒のないコンクリートが増えたためでしょうか


筆者の庭もコンクリートだらけです


ほんの10,000坪しかない庭に縁起を担いで万両の木を育てようか考えております


ほんの冗談でした・!


「歌声喫茶」


新宿の創業50年にもなる”ともしび”が有名です


一説によると歌声喫茶は新宿が発祥の地だそうです


株式会社ともしび新宿区新宿3-20-6FSビル6F


電話 03(3341)0915


(筆者コメント)


飲み物の他に軽い食事なども出しています


学生割引もあるそうです


歌声喫茶もとても楽しいところで連帯感のような物が生まれ不思議な気分と懐かしい気分になれます


各国の民謡などを気楽に大きな声で歌ってください


良い時代のことを思い出してみるのも良いかもしれません


筆者は音程が外れるので小さな声で歌うことにしています


山男の歌のときに万両のお店の千ちゃんに出会えるかもしれません


「めうがや」(足袋 お祭り用品)


住所 東京都台東区浅草2-27-12

電話 03(3841)6440


浅草での開業慶応三年 足袋お祭り用品のお店


お土産子供サイズもあります


(筆者コメント)


お店はあまり大きくありません


しかし足袋もいろんな色いろんな(がら)の物があり見ているだけで楽しくなります


お祭り用品ならやはり めうがや でしょう


お土産に買うのも楽しいかもしれません


筆者の子供はとても可愛らしい桃色に小さな桜柄さくらがらの入った足袋を買いました


お正月に薄い赤色紬の着物姿でめうがやで買った桜柄の足袋をはいてました


素晴らしく斬新的でより可愛らしく見えたのは言うまでもありません


「天削の割りてんそげのわりばし


上下をさかさまにするなという意味で天が削られているのでこの名前がついております


奈良県吉野町の生産商品です


(筆者コメント)


その他に割り箸の種類は 利休 卵中らんちゅう元禄 などがあります


箸の使い方が悪くなった昨今です


日本の文化として美しい食べ方と共に美しい箸の使い方を学ぶべきだと思う次第です


筆者は素晴らしい箸の使い方が出来ます


おばあちゃんに感謝しております


「かっぱ橋本通り商店街」


国際通りから昭和通りまで1キロ少しある通りです


毎年7月には下町七夕まつりが行われ混雑するようです(40万人位)


食べ物や専門店が有る通りです


大きな河童が出迎えてくれます


(筆者コメント)


昔 雨合羽を売っていた喜八という人が橋をかける時むかし助けた河童に助けられたそうです


かっぱ橋本通り商店街 合羽橋道具街 東京合羽橋商店街振興組合などがあります


喜八のお墓はかっぱ寺(曹源寺)に有ります


雰囲気のよいお店が多いのでぜひ一度食事でもしてみてください


下町情緒に誘われて歩いて寄り道などして買い物をなさるのも楽しいと思います 


残念ながら下町七夕まつりには行ったことがございません


ぜひ一度は行ってみたいと考えております


ただし太くて強いロープを売っている店は知りませんので必要な方はご自分で探してみてください


もしも枝振りのいい松などを見つけたらペガサスのママに教えてあげてください


「西京信用金庫 新宿区 西新宿支店」


〒160-0023

東京都新宿区西新宿5-4-13


(筆者コメント)


預貯金はよい事です


目的を持って貯めて社会のために使う事は素晴らしい事です


預貯金先は個人の選択に任されております


物欲から抜け出られなくてあまり銀行に縁の無い筆者です


鈴子お姐さんの爪の垢を今度出会ったら分けて頂く予定です


「財団法人明治村」


所在地・481-000愛知県犬山市内山1番地

e-mail masahiro.kitamori@nrr.meitetsu.co.jp


愛知県犬山市に所在する博物館明治村のオリジナル商品を販売している唯一のお店です


明治村は明治時代の歴史的建造物や資料を移築・復原・保管している博物館です


このお店では明治時代に関連する


食べ物 雑貨や明治村の入村券明治村の芝居小屋呉服座で開催する


イベントのチケットなども販売します


こだわりの商品やここでしか買えないものが沢山あります


ぜひ一度商品をご覧になってください


(筆者コメント)


「吾輩は猫である」の原文の本を求める場合は本書での話はかなり前のことです


原文の本があるかどうかお問い合わせいただいてからお出かけをすることをお推めいたします


歴史的建物や資料を見ているだけで明治に後戻りできる素晴らしいところです


夏目漱石の「吾輩は猫である」原文の本はコピーだと思います


原文を是非読むべし違った感覚を覚えることでしょう


「株式会社ヤナセ」 さいたま支店


〒333-0014

埼玉県さいたま市中央区上峰3-1-4

ショールーム

営業時間・9時30分〜18時


(筆者コメント)


ヤナセにお出かけになった時コーヒーを出してくれたら貴方はヤナセにとって良いお客です


そしたらヤナセで車を買いましょう


筆者も若かりし頃左ハンドルの車にあこがれてヤナセに車を視に行きました


対応してくれたややスタイルの良いやや美しい受付嬢が耳元でささやきました


「長いローンもありますよ」


思い出しました


少しだけ「むか〜」としました


その時必ずヤナセで左ハンドルの車を短いローンで買う と決心しました


記憶がよみがえりました


オペルは日本での販売を2006年末で残念ながら撤退いたしました


もう日本でオペルは買えません


筆者も実はその時決心をした左ハンドルのオペルです


買い換える気もないのに次はどうしようか悩んだりしています


「有東木の里」(本山葵)


わさびとお茶の里・有東木は静岡市の北安倍川を三十数キロ 標高六百メートルの山間に展開する七十数戸の小さな集落である


有東木を 静岡のチベットと言った人がいる


山奥にあるからだけではない


古くから受け継ぐ伝統行事と現代生活が一体となった暮らしを今も続けているからだろう


『うつろぎ』では有東木産わさびを原料にした わさび漬け わさびのり わさびみそ等わさびの加工品 本わさびお茶の産地直送を承っています


ご家庭用にご贈答用に是非ご利用ください


(HPより)

Eメールアドレス unubdjbd@utougi.com


(筆者コメント)


素晴らしい里の香りと深緑の風を求めてぜひ一度お出かけいただく以外にはありません


素晴らしい自然に耳を傾けてください 人なつこい里の人たちと出会い会話も弾むことでしょう


そうしたらもうあなたは有東木の里の住人です


但し 団体でしかも大型バスで押しかけるような事はおやめください


「シブレット」(天然カキ氷、喫茶・珈琲)


住所 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢668 軽井沢ショッピングアレイ 内

電話 0267(42)2222

営業時間10時〜18時

営業期間は4月下旬〜11月上旬(不定休) 


(筆者コメント)


流石さすが)に製氷会社直営だけはあり口に入れると何も残らない天然の氷だと一口で分かります


二十五種類というカキ氷の種類の多さも驚きです


素晴らしいカキ氷を大盛りの上に大盛りに盛ったように出してくれますのでぜひ夏の軽井沢でどうしても食べておきたい逸品です


ショピングアレイは綺麗な花や木の有る中庭の落ち着いたショピング街で一休みするには「待っていました」と思う場所です


筆者はシブレットで天然カキ氷のミルクイチゴを食べないと夏が来ません


残念ながら今年は夏が来ませんでした


無念の極みです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ