表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

終活のカケラ

【終活のカケラ】戸籍全部事項証明書

作者: xoo

 相続が始まった。



 銀行口座のロックを外すため、相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明書が必要になった。今回の相続人は2名、我が家では妻の分の書類を揃えれば良い。



 実印登録をしていなかったので、地元の役場に行って実印を登録し、印鑑証明書をその場で発行してもらう。このパートは10分で終わった。


 面倒なのは戸籍謄本。結婚した時の住所が本籍地になっているので、本来ならその自治体まで行って発行してもらわなければならない。行くだけで3時間みなきゃならないから1日仕事が必須、でなければ郵送で取り寄せるか、広域交付制度を使うか(即日交付にはならないようだ)、本籍地に住む家族・代理人にとってもらうか、コンビニのマルチコピー機で交付を受けるか(本籍地が対応+マイナンバーカードが必要)、どれかになる。今回はコンビニで交付を受けた。

 交付されるのは「戸籍全部事項証明書」、紙管理だった「戸籍謄本」がコンピュータ管理化(平成6年法務省令第51号附則第2条第1項による改製)で「戸籍全部事項証明書」という様式に変更されている。ただ、住所地と本籍地が違うので、このためにコンビニに2回行くこととなった。

 本籍地の自治体に「利用登録」をする。朝7時にコンビニに行ってポチポチする。ここで本籍地の住所を微妙に入力間違えしていた(のを後で気づく)。戸惑ったのは、生年月日を和暦6桁で入力するところかな。昭和35年2月23日生まれだったら、「350223」と入力する(地方公共団体情報システム機構のホームページでは西暦で「600223」でも良いように記載されている)。即時ではなく、5日くらいかかるようだ。

 夜、試しにコンビニで交付されるかどうか試してみる、と、できた。平日だったからか日中に有効化されていたらしい。手数料450円。



 書類を書いて実印を押し、戸籍全部事項証明書と印鑑証明書をつけて親元に送る。その後、無事、口座のロックが解除された。

相続人はそれぞれ戸籍謄本1通でよいが、故人は生まれてから死ぬまでの戸籍全てを添える必要があるとのこと。生まれて、結婚して、亡くなって、で最低3通、養子だ離婚再婚だ、があればさらに増える。

私は銀行口座が9つ(うちネット銀行6つ)あるから、手続きも9倍!。

いい加減整理しないとなあ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ