表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/114

1.16話 便利な機能?!転移石を使おう!


「恩に着るぞえ。では、参ろうかえ。」


神狐の負傷者を治し、部屋を後にする。


「フウカ。出掛ける事、郷の皆に言っておかなくていいのか?」


今にも鼻歌でも聴こえそうな程、機嫌良さそうな顔をして、カランコロンと石畳の廊下を進む、この郷の長に聞いてみる。


「すぐ戻るのであろ?なれば問題無いぞえ。」


……自由か!

まぁ、いいか。本人がいいって言うんだしな。何だか楽しそうだし、わざわざ水を差す事もあるまい。


それよりも、火の民の地ってどんな所なんだろうなー。

火を噴く山って、火山だよな?そんな所に住めるもんなのか?穴蔵掘ってるんだっけ。どんな種族なんだ?土竜か?土竜人か?でもまぁ、知的生物なら、能力や道具や技師があれば、穴くらい掘るか。人間だって、トンネルを作りまくってたしな、地球では。


などと、考えている間に、転移石前に着く。


「転移石の使い方であったな。」


「教えてくれるんだ?」


「今後の事も在ろうしな。

そなた、(いず)れ他世界にも行く積もりなのであろ?」


バレてたー。顔に出てたのかな。おかしいなー。オレってば、ポーカーフェイスのつもりだったんだけどなー。生前は、仏頂面だとか無表情だとか笑顔が無いだとか、会社で散々言われたんだがなー。

まぁ、いいか。隠して生きなきゃいけないって事は、今更無いだろ。


「そうだねー。色々見て回りたいかなー。せっかくだしね。」


「ふむ。なれば、転移石もであるが、身を守る術も必要であろうえ。ルビィ殿と共に、暫しの間は神狐の郷で修行してゆくが良かろうえ。」


「そうだねー。せっかくだし、世話になるよ。」


「うむ。」


フウカは、何だか満足そうに頷いた。こういう笑顔もズルいよなぁ。


「あ、そうそう。火の民の地で、刃物も調達したいな。」


「刃物?あれは神力を持たぬ者が使うものぞえ?

中には稀に神具もあるにはあるが……。造れる者が限られるぞえ。」


「そうなんだ?まぁ、刃物あれば便利そうだし。」


「ふむ。欲しいというのであれば、止めはせぬが……。

先ずは転移石であるな。()へ寄りゃえ。」


「あ、はい。」


指示通り、隣に立つ。相変わらず、花の様な香りがふわりと鼻腔を擽りよる。お香でも焚き付けてんのかな?ちょっと深呼吸してみていいデスカ。……しないけどな!


「転移石はの、神力を使うぞえ。」


「って事は、神力が無いと使えないと?」


「そうなるぞえ。

先刻使うた、大狼族の地に在った転移石は、大狼族が使う事は出来ぬのえ。

元は、神泉を創った神族が置いたものと伝わっておるのえ。

古き話であるがの、こなたら神狐の民と友誼を結んだ際、その頃の神狐の長が、この石と繋いだという話ぞえ。」


あー。だからシンザーリルさん、転移石の事なんにも言わなかったのね。使えないんじゃそうなるわな。


てか、泉の神ねえ。女神だったら、斧でもくれるのかな。実用性考えたら、鋼の斧がいいよな。

てか、金属って今の所見てないな。火の民の地には鍛冶屋?鍛冶師?が居るらしいから、金属器はあるにはあるんだろうけど、希少なのかな。どんなのがあるんだろうか。中々に楽しみだ。


「さ、石に神力を通して、行く先を探すのえ。

この石は、三通りの道があるぞえ。

脳裏に浮かぶであろ?」


言われた通りに神力を通してみると……

脳内にイメージが浮かぶ。三又に別れた道が、薄らと光っている。

文字が書いてある訳じゃないらしく、どれが何処の道かは分からない。色分けされている訳でも無い。

だからさっき使ってた時も行先を言ってたのかな。


確かに……これなら知らずに使ったら、知らんとこに飛ぶかもなぁ。不親切極まりないわ。なにこれ。


「三つ、見えたけどさ、どれも同じように見えるんだけど……。」


「見えたかえ。行く先を指定しえば、その道が判るぞえ。」


「え。じゃあ、どんな道があるか知らないと行けないわけ?」


「そうなるぞえ。」


旅〇扉より全然酷い!何その排他的なシステム?

そんなんだったら、行先が一箇所だけの方が迷わないよね……。ん?まさか光の道の失敗って、それもある?道標無しで砂漠の真ん中にでも置かれる感じ?だとしたら、そりゃ失敗するわな……。


「で、行先は火の民の地だっけ?」


「いや、転移石が在るのは、火の山ぞえ。

この転移石は、神泉の森、火の山、火神の社に繋がっておるぞえ。

火の民の地と申さば、範囲が広過ぎる故な。」


……言い回しが細かいな。

バス停みたいな感じだろうか?電車の駅では間隔が広過ぎる的な……。石から石に飛ぶのなら、範囲がどうとか関係無いような気もしなくはないんだけどなー。

ま、やってみますかね。


「えーと。火の山。」


地名を唱えた次の瞬間、三叉の道の一番左側が少し強く光った。

こうなるのかー。一応正解したら判るのね。


「一本、道が光ったね。」


「その光の道に意識を乗せるぞえ。」


……ちょっと何言ってるか分からないです。


いや、まぁ、多分、神能使う時みたいな感じだよな。

意識を集中して、一際強く光っている道に神力を注いでいく。

すると――自身の存在感が希薄になった。


「うおぉ……。」


気が付けば、いつの間にか目の前の景色が変わっていた。


赤茶けたゴツゴツした岩肌、そこら中に転がっている尖ったデカい石、ブツブツした黒っぽい石、ガラス状になった岩……。


なんというか、殺風景だな。

周りに草木すら生えていない。こんな所で、真面(まとも)に住めるんだろうか?どう見ても火山地帯って感じだぞ?


転移石の在るこの場所は、少し窪んでいて、それなりに平坦だった。周りが小高いので、全体像が分からない。


周囲を観察していたら、ふとムワッとした熱気を感じた。火山のせいだろうか。どうやら下からも横からも熱が来ているようで、暑い。あと、ちょっと臭い。硫黄かな?これなら確かに温泉っぽいの、どっかにあるかも。


「ふむ。使い方は理解出来たようであるな。」


「お陰様で。」


「では、参ろうかえ。」


フウカは、デカい石がゴロゴロ転がっている未整備の地面を、例の下駄でカツコツと事も無げに歩いていく。

バランス感覚どうなってんの。


そういえば、オレ、革っぽいペラペラの靴というか、草履だけど、大丈夫かなー。前世の身体なら確実に血が出るぞ、ここ。

まぁ、置いて行かれない様に、ついて行かないとね。


ありがとうございました。

またよろしくお願いします。

PV数というものが見れるというのを、今日知りました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ