表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/51

第3話 古代文字の正体

家に帰って古代文字について考える。


その前に、ウォーターの魔法を覚えてからまだ一度も使った事なかったので、試しに使ってみる事にした。


『ウォーター!』


すると突き出した掌の先に水の玉が出てきた。

しばらくすると、水の玉が突然落ちた。


「今のがウォーター…うっ」


急な目眩がした。

恐らく魔力切れだろう。

椅子に座り深呼吸をすると楽になった。


「魔力についても今度調べないとなぁ」


そんな事を考えていた。


今回ウォーターを使って分かった事は、魔法を使った瞬間に頭の中にコードが浮かび上がった事。

このコードは魔導書に書いてあるものと同じだ。


これを読み解けば何かわかるかも…。


文字を思い出しながら地面に書き写す。


「そう言えばこの文字、何かに似てる…?」


見たこともない文字のはずだが、何やら知っている文字に似ている気がした。


「これもしかして日本語…?」


正直日本語とはかけ離れた形だが、よく見ると漢字や平仮名をかなり変形させたような文字に見えなくもない。


「もしかして…」


椅子から立ち上がり、外に出た。


『火よ出ろ』


すると、掌から火が出た。


「やっぱり…古代語って日本語だったのか…」


正直何故日本語が古代語なのかは分からなかったが、自分にとって都合が良かったので気にしない事にした。


「明日も図書館に行ってみるか」


すぐ魔力切れを起こすので、魔力の使い方を知るためにまた図書館へ行くのであった。

第3話をお読み頂き、ありがとうございます。

もし面白い、続きが気になる等ありましたらブックマークや評価を付けていただけると大変励みになります。


次回の更新予定は、8月15日の18時を予定しております。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ